2025年7月27日
マルコの福音書 14章1〜11節
< 聖なる浪費 >
皆様は『パピヨン』という映画をご存知でしょうか? 無実の殺人罪で投獄され、8回もの脱獄を試みた末に自由を得た主人公は、最後にこう言います。「私は人生を無駄にした。」
ここで使われている「無駄(浪費)」という言葉は、放蕩息子が父の財産を先に受け取り、放蕩な生活をしたときに使われる言葉と同じ語源です。
今日の聖書個所にも「浪費」の例が出てきます。それは、マリアが香油の壺を割ってイエス様の頭に注いだ出来事です。その香油の値段は約300デナリ、つまり1年分の給料に相当するもので、女性たちが結婚のために準備しておく大切な持参金でした。
その行動を見て、弟子たちはそれを「浪費」だと非難しました。しかし、イエス様は「彼女はわたしに良いことをしてくれた」と称賛されたのです。
イエス様がこのように言われたのには理由があります。マリアは自分にとって最も貴重なものを主に献げ、イエス様はその真心をご存じだったからです。さらに、この行為はやがて訪れるイエス様の死を準備するものでした。
だからこそイエス様は、「この福音が宣べ伝えられる所では、彼女のしたことも語られるだろう」とおっしゃったのです。なぜなら、イエス様こそ「浪費の代名詞」と言えるお方だからです。主イエスはご自身の命と栄光を、私たちのために「浪費」してくださったのです。
この世は効率と成果を重視します。この社会は、時間、エネルギー、努力を最大限に活用することを求め、「非効率的な礼拝、奉仕、信仰生活」を浪費だと考えます。
しかし、神様への礼拝は、単なる浪費ではなく「聖なる浪費」です。旧約の礼拝は手間がかかり、複雑な儀式の連続でした。礼拝とは、時間や感情、物質を献げて神様に献げる尊い行為なのです。
私たちは、子どもたちや隣人にどのような信仰の姿を見せているでしょうか? 世の中よりも神様を優先する生き方こそが、真の教育であると信じます。
イエス様は私たちのために「聖なる浪費」をしてくださったお方です。私たちもその恵みに感謝し、礼拝と献身をもってその愛に応答する人生を歩んでいきましょう。
このペ−ジのTOPへ 前週へ 翌週へ 一覧表へ戻る