2025年7月20日
使徒の働き 11章19〜21節
< 名も無き宣教師たち >
19節を見ると、「ステパノのことから起こった」、とあるように、ステパノさんに関わる何かをきっかけに、迫害が起こったようです。ステパノのことというのは、ステパノの殉教(信仰のために命を捨てる)のことです。ユダヤ人クリスチャンであるステパノが、聖書を冒涜したとして石打ちに合い、最後に、「主よ、この罪を彼らに負わせないでください。」と大声で叫んで祈り、天に召されました。自分を殺そうとしているものたちのために祈り、主イエスが救い主であることを自分の命をかけてでも証明しようとする姿に多くの人が心打たれ、その姿を通して人々はステパノを通して主イエスを見たのではないでしょうか?
この事件がきっかけとなり、エルサレムでは大きな迫害が起こり始めました。信仰のリーダー格の使徒たち以外の人々は、迫害から逃げるようにエルサレムを離れました。そのことについて、8章1節、4節を見るとこのように書いてあります。
8:1 …その日、エルサレムの教会に対する激しい迫害が起こり、使徒たち以外はみな、ユダヤとサマリアの諸地方に散らされた。
8:4 散らされた人たちは、みことばの福音を伝えながら巡り歩いた。
散らされた人々は、迫害を通して信仰が薄くなりイエス様を信じることを辞めてしまったのではなく、ステパノの殉教・彼の最後まで主イエスに忠実に生きたその信仰を目の当たりにして、さらに信仰が強められ、ますます他の人々にイエス様を伝えていきます。
福音がエルサレムにとどまらず、あらゆる国々と地域へ届けられるその第一歩は、任命されたリーダーや指導者が教会から遣わされて福音を伝えたのではなく、1人の殉教をきっかけとした激しい迫害が始まりだったのです。そして、聖書に名前も載っていない一般のただ純粋にイエス様を信じる人々が、福音を信じる人々が、まるで宣教師のように語り歩き、福音を届けたのです。
次の節、11:20では、この福音伝道が新たなフェーズに入っていくことを見ることができます。
11:20 ところが、彼らの中にキプロス人とクレネ人が何人かいて、アンティオキアに来ると、ギリシア語を話す人たちにも語りかけ、主イエスの福音を宣べ伝えた。
ここで書かれている異邦人(ギリシャ人)がどのような宗教的背景を持っていたかは書かれていませんが、道徳的に堕落していたアンティオキアに住んでいる人々は、罪を洗いさってくださった救い主イエス様をずっと待ち望んでいたのかもしれません。
ユダヤ人として生まれなくても、主イエスキリストが救い主であり、それを信じる信仰によって救われる。この画期的な福音の本質は、多くの異邦人に受け入れられ、大勢の人が信じて主に立ち返った。と書かれています。
私たちが語る福音は、国籍、文化や伝統や慣習に関わらず、語られなければなりません。イ私たちが語る福音は、ユダヤ人のみ、律法や慣習を守った人のみという限定的なものではなく、誰もが聞かなくてはならない良い知らせだからです。イエスキリストの十字架を通して完成された救い、そしてそこに表されている神の愛は、全世界の1人1人に対して注がれているからです。
ローマ人への手紙10:12でパウロがこのように語っています。
12 ユダヤ人とギリシア人の区別はありません。同じ主がすべての人の主であり、ご自分を呼び求めるすべての人に豊かに恵みをお与えになるからです。
13 「主の御名を呼び求める者はみな救われる」のです。
最後の節、21節では、このようにあります。
11:21 そして、主の御手が彼らとともにあったので、大勢の人が信じて主に立ち返った。
使徒の働きを読み進めると、聖霊が降ってからは、“聖霊”に満たされ、という表現が多く出てきましたのが、ここではあえて、「主の御手」と書かれています。これは、旧約聖書で見られる表現で、神様の力が表されています。
彼らが福音を語るときに、神様の力が働かれ、救われるものが起こされた、ということです。伝道は、私たちの手によってではなく、神様の御手によって行われます。どんな結果になったとしても、それは神様が働き、最後には益としてくださいます。
この主に立ち返った多くの人たちが、どのようになっていったかというと、、立ち返った人々たちとユダヤ人クリスチャンとが集まり一番最初の異邦人教会となっていきます。パウロ(この当時はサウロ)とバルナバを福音伝道者として送り出す大きな教会として成長します。散らされた人々が、異邦人に対して語ってみよう!と語った福音が、ここまで大きな実として成長すると誰が想像できたでしょうか。神の御手が、福音を語る彼らと共にいたからです。また、福音そのものが神様の力だからです。
このたった3節の聖書箇所の中に、多くの名もなき宣教師たちがいます。迫害から逃げながらも、人種・国籍・文化関係なくイエス様を通して与えられる救いを、人生を通して、言葉を通して語った多くのクリスチャンがいます。この人たちは、自分が異邦人に対して伝えた福音の種がここまで大きく実を結ぶのが想像できなかったでしょう。ただ、ただ、自分に今その時に与えられたこと、できることを行なったまでではないでしょうか?
この名もなき宣教師たちは、私たちとも言えるでしょう。イエス様を知らない99パーセントの中で、信仰を持ち、福音を生きることは大変なことです。常に迫害の中で暮らしているようなものだと思います。
その中で、私たちがステパノのように最期までイエス様を信じ抜く姿を通して、また、この名もなきキプロス人クレネ人のように、福音をまだ一度も聞いたことのない友達や家族に伝える時に、神様の御手が必ず働きます。そして、いつかその実を神様が、ご自身の御手で実らせてくださるのです。私たちは用いられ、神様が全てのことを成してくださるのです。
このペ−ジのTOPへ 前週へ 翌週へ 一覧表へ戻る