2025年6月29日

コリント人への手紙第二 4章7〜11節

                            < 土の器のなかにある宝 >


 現代の社会で保険は欠かせないものです。誰でも例外なくいつ、どこで、いかなる災難にあう可能性があります。昔は牧師が保険に入ると信仰がないと言われました。しかし、今は誰もそんなことを言う人はいません。現代人は多くの保険に加入しています。生命保険、自動車保険、自転車保険、火災保険、地震保険、癌保険、せめて、国民健康保は入っています。TBCキャンプに行くときにも全員保険に入ります。キャンプの間、事故、事件など何も起こりませんが、安全の為に加入します。保険に入っているといつ、いかなる災難にあっても相当の部分を保証してくれます。

 現代は多額のお金を払って安全を購入しなければならない時代です。けれども保険というものは限界があって、事故を事前に防いでくれるものではなくて、既に起こってしまった悲劇を最小限に留めることしか出来ません。私達の願いは悲劇そのものに出会わないことです。

 さて、今日のみことばを見ますと私達は土の器のようでいつ壊れるか分からない弱い者です。そのことで人々は保険を頼りにします。その土の器の中にイエス・キリストという宝が入っていると保険とは比較できない心強い保証があります。主はいろいろの面で私達の人生を保証してくださいますが、特に人生の基礎を揺るがす深刻な苦難から私達を守ってくださいます。私達が人生の中、出会う具体的な危険は何でしょうか? そして、その時、主は私達をどのように助けてくださるのでしょうか?


1.四方から患難を受けても窮しない(四方から囲まれても囲まれない)
 パウロが伝道した時代は基督教に対して迫害がありました。私達は迫害はありませんが、ノンクリスチャンに囲まれています。罪の文化、罪の誘惑に囲まれています。罪の誘惑が私達の周囲を囲んでいます。ちょっとだけ道を離れただけで取り返しがつかない、堕落しやすい環境で暮らしています。どこに行っても、罪を犯しやすい環境が私達を取り囲んでいます。信仰者として正しく生きていこうとする私達にあらゆる誘惑があります。正しく生きようとする私達に人々のあざ笑いがあります

 私達の状態がまるでの預言者エリシャに似ています。エリシャを捕らえようとスリヤの軍隊がエリシャがとまっている城を取り囲みました。エリシャがスリヤ軍に取り囲まれていた時、実はそれよりもっと多くの神の軍隊がスリヤ軍を取り囲んでいました。火の馬と火の戦車がスリヤ軍を取り囲んでいました。

 私達を取り囲んでおられる神様の両手はこの世の罪の勢力より大きいです。
ヨハネの手紙第一 5:18
「神から生れた者はみな罪を犯さないこと、神から生まれた方がその人を守っておられ、悪い者はその人に触れることができないことを、私たちは知っています」。

 この地において私達はこれからも四方から患難を受けますが、窮することはありません。主なる神の御手の中、守られているからです。その神様に感謝しましょう。


2.途方にくれても行き詰まらない
 私達の人生は苦難の連続だと言っても過言ではありません。試練は次々とありますし、途中、行きつまりの時もあります。途方に暮れて行き詰まることが多くて人々は落胆して、挫折してしまいます。人生は山あり、谷ありで落胆するときもあるし、挫折する時もありますが、そこから立ち直る底力が足りないのが現代の特徴です。他人より早く成果をあげることばかり強調したので、途方に暮れた時、行き詰まった時、何をどうすれば良いのか分からなくなりました。

 しかし、主を心に受け入れている人は途方にくれても、行き詰まりはありません。主の約束を最後まで信じているからです。人の力では立ち直ることができなくても、神の力で立ち直ります。人の知恵ではできませんが、神の知恵でできます。

 パスカルという哲学者がが次のように祈りました。「主よ、大きなことでも小さな働きのようにさせて下さい。あなたの力でそれをするのですから。また、小さなことでも大きな働きのようにさせて下さい。あなたの御名でそれをするのですから。」

 パスカルの祈りが私達の切なる祈りです。パスカルの祈りはピリピ4:13と同じです。「私を強くしてくださる方によって、私はどんなことでもできるのです」。貧しい生活も、豊かな生活も、途方に暮れても行き詰まることはありません。


3.迫害に会っても見捨てられない
 クリスチャンはイエス様を信じていることだけで迫害を受けます。イエス様の知らない方にはないおまけの試練です。初代教会から現在に至るまでクリスチャンは国から、社会から、家族から迫害を受けました。未信者の家庭で生まれた人が突然、キリスト者になるといろいろの事を覚悟しないといけません。

 日本では墓の問題があります。韓国では昔、キリスト者になると家から追い出されたこともあります。イスラム国で生まれた人がイエス様を信じると外国に追放されるか、監禁されることもあります。殺されることもあります。清く、正しく生きようとする人には迫害が多いです。

テモテへの手紙第二3:12
「キリスト・イエスにあって敬虔に生きようと願う者はみな、迫害を受けます」
キリスト者に迫害があることは事実です。しかし、同時に主はこのような迫害の中でも、私達を見捨てないと約束しておられることも事実です。

ヨハネ14:18
「わたしは、あなたがたを捨てて孤児にはしません。あなたがたのところに戻って来ます」


4.倒されても滅びない
 人生の中、失敗は何回もあります。景気が悪くて事業に失敗する方も多くいます。いくら熱心に、真面目に働いても時代が大変になると仕事は駄目になります。そのことで多くの方が生涯を終わりにしています。ある方は会社が倒れると人生も倒れます。しかし、キリスト者は倒されても人生の終わりではありません。

 ヨブがその代表的な例です。彼は子どもを失いました。財産を失いました。健康を失いました。妻も逃げました。友達も失いました。彼自身も諦めました。本人も諦めているのに、それでもヨブは滅びませんでした。人生を支えている四つの柱が全部無くなりましたが、それでもなお、彼は立ち上がりました。倒されても主が滅びないように助けてくださったからです。

詩編37:24
「その人は転んでも、倒れ伏すことはない。主がその人の手の腕を支えておられるからだ」
私達は今日の四つの約束を聞いて安心しました。窮しない。行き詰まらない。見捨てられない。滅びない。

 しかし、パウロはこれらの前の四つも同時に強調しています。四方から患難を受ける。途方にくれる。迫害に会う。倒されることがある。
「いつもイエスの死を身に帯びています。それはまた、イエスのいのちが私たちの身に現れるためです」
イエス様を信じる、イエス様と一つであると言う意味をパウロはこのように表現しました。


終わり
 私達の人生は土の器のように弱いです。しかし、主である宝がその中にいます。主の宝を持っている器は壊されることはありません。宝である主の能力が私達の人生の基礎の部分を守っておられるからです。人生の基礎を揺れ動かせる危険は沢山あることは事実です。けれども主のみ手の中にいる神の子ども達は安全です。この事実を覚えて大胆に勝利していくキリスト者になりたいです。



            このペ−ジのTOPへ     前週へ    翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ