礼拝メッセ−ジ
2025年6月22日

マタイの福音書 27章57〜66節

                           < イエス様の死の証人たち >


 日本のお葬儀は各地方によって違いますが、大体のプロセスは似ています。教会で行われるお葬儀は似ているところが多いです。自分は教会でたくさんのお葬儀を見て来ましたので、大体の順序は覚えています。今の時代は便利なので、お葬儀屋さんに電話すればいろいろの詳しい事を丁寧に教えてくださいます。牧師が完璧に覚えていなくても、お葬儀は順調に進みます。お葬儀は各国によって相当違います。何日間の日程なのか、キリスト教式、仏教式、韓国では儒教式など、各国ごとに相当の違いがあります。

 しかし、一つだけは同じものがあります。お医者先生がサインした死亡確認証が無いとお葬儀できないことです。医学的に死んでない人を葬ってはいけません。日本でも火葬場に持って行かないといけない書類が火葬許可書です。

 今日の箇所はイエス様の死を目撃した証人たちのお話です。今まで、イエス様の復活の証人たちのことはたくさん聞きました。復活の証人たちがいれば、お葬儀の証人たちがいます。復活のためにはまず、死ぬことが必要です。イエス様は復活のために死にましたのに、変な異端がいました。イエス様は死んだのではなく、実はしばらく気絶したという異端がいます。しかし、今日の箇所を見るとイエス様は確実に死にました。当時、イエス様の復活を信じない人はたくさんいましたが、イエス様の死を疑った人は一人もいませんでした。そのくらい、イエス様の死に関係した責任者たちは全員認めていたことです。


1.アリマタヤのヨセフとピラト
 アリマタヤのヨセフは偉い議員です。彼は密かにイエス様の弟子になっていました。イエス様の弟子になっていましたが、ユダヤ人たちが怖くて、イエス様の弟子だと堂々と言えない雰囲気でした。ヨハネの福音書によりますとアリマタヤのヨセフだけでなく、もっと多くの議員たちがイエス様の弟子になっていました。

ヨハネの福音書 12:42-43
「しかし、それにもかかわらず、議員たちの中にもイエスを信じた者が多くいた。ただ、会堂から追放されないように、パリサイ人たちを気にして、告白しなかった。彼らは、神からの栄誉よりも、人からの栄誉を愛したのである」

 アリマタヤのヨセフはイエス様の死の際に勇気を出しました。ピラトのところに行って、イエスのからだの下げ渡しを願いました。会堂から追放されても良いと言う覚悟でした。他の人達はイエス様の弟子であることを隠していましたが、彼だけがイエス様のために新しいお墓を提供しました。

 ヨハネがここで言いたいのはヨセフの勇気ある信仰の話をしているのではありません。イエス様のお葬儀のことなのに、ヨセフの信仰、ヨセフの犠牲、ヨセフのささげものの話をしてどうしますか? ヨハネが言いたいことはイエス様のお葬儀がちゃんとした権威ある議員によって確実に行われたことです。ヨセフはユダヤ人のお葬儀の文化に基づいて、プロセスに従って、イエス様のお葬儀を行いました。

 まず確実な死の確認が必要です。ピラトの許可がありました。ピラトは当時の総督であり、一番の権威ある者でした。イエス様の死をピラトが公認しました。

 ヨセフはピラトからイエス様のご遺体を公式に渡されたので、お葬儀のプロセスに進みました。ご遺体をきれいな亜麻布に包みました。岩を掘って造った新しい墓にご遺体を納めました。そして墓の入り口に大きな石を転がしておきました。これがユダヤ式によるお葬儀で、一回目のお葬儀が終わりました。何か月後、骨だけ残ったら、もう一度お葬儀がある予定です。一回目の葬儀の証人はアリマタヤのヨセフとピラトです。当時、社会的にも一番公信力のある二人がイエス様の死の証人です。


2.マグダラのマリアともう一人のマリア
 イエス様のお葬儀を最後まで見守っていた二人のマリアです。彼女たちは墓の方を向いて座っていました。彼女たちはイエス様のお墓を確認するために最後までついていたわけです。なぜなら、安息日が終わったらすぐ、ご遺体に香油を塗るためでした。イエス様が十字架にかかった日が金曜日です。間もなく安息日が始まるので、香油を買う時間も無かったし、ご遺体に塗る時間もありませんでした。ですから、安息日が終わったら香油を塗るために場所を確認していました。

 お二人の女性がここに登場している理由は二人の信仰をたたえるためではありません。彼女たちはイエス様の復活を証言した大事な証人ですが、その前に彼女たちはイエス様のお葬儀の大事な証人です。イエス様の死を彼女たちの目で直接確認した証人たちです。彼女たちはイエス様の死を確信したので、高い香油を購入しました。イエス様が復活すると信じていたら香油を購入しなかったはずです。


3.祭司長たちとパリサイ人たち
 彼らはイエス様の死をより明確にした人たちです。イエス様のお葬儀の後、彼らはふっと不安になりました。イエス様の生前、語られた一言を思い出しました。死後3日によみがえる預言を思い出しました。彼らはピラトにお願いしました。三日目まで墓の番をするようにお願いしました。イエス様の弟子たちがご遺体を盗み出して、よみがえられたと扇動すると困るからです。そうなるとピラトも困るので、祭司長たちの願い通り、イエス様のお墓は誰も近づけないようにしっかり守られていました。


4.番兵たち
 ピラトの命令を受けた番兵たちが最後の証人たちです。彼らはイエス様の死と何の関係もない人たちです。彼らはピラトの命令に従って、与えられた任務を全うしただけです。番兵たちは石に封印をし、残りの二日間墓の番をしました。イエス様のご遺体が無くならないようにしっかり見張りました。

 イエス様の復活の証人になりたくて、証人になった人は一人もいません。同じく、イエス様の死の証人になりたくて、証人になった人は一人もいませんが、彼らはイエス様の死の証人となりました。

 イエス様の死は確実なものです。マタイは多くの人々の口を借りてイエス様の死を証言しました。マタイが福音書を書いた頃、人々がイエス様の復活を信じなかったからでしょうか? 死がないと復活はありません。十字架が無いと復活はありません。試練が無いと栄光もありません。死と復活は一つのセット、試練と栄光も一つのセットです。

 イエス様の死は当時の人達の証言で充分です。当時の人達の証言を今の時代の人達も信じています。しかし、イエス様の復活の証人は当時の人達の証言では不十分です。イエス様の復活を当時の弟子たちが証していますが、ほとんど信じています。

 それではイエス様の復活の証人は誰がするのでしょうか? その時代、その時代の人達がします。今の時代は私達がイエス様の復活の証人となります。イエス様が現在も生きておられ、働いておられることを私達が生涯を通して証言します。私達はイエス様の証人となりましょう。



            このペ−ジのTOPへ     前週へ    翌週へ     一覧表へ戻る