2025年4月13日

マタイの福音書 27章1〜10節

                            < 十字架の主犯者たち >


 今日の箇所にイエス様を十字架刑に追い込んだ決定的な役割をした人たちがいます。彼らから反面教師で学ぶことがあります。彼らの罪と過ちは私達の中にも潜んでいる可能性があるものです。


1.堕落した祭司長たちの信仰
 今日の箇所で祭司長たちは二回、協議をしました。私達は二回の協議から彼らの信仰はどんなものなのか見たいです。一つ目の協議はイエス様を殺すために全員集まって協議しました。1節「全員で、イエスを死刑にするために協議した。」

 裁判をする前にすでに死刑を確定しています。彼らが協議している理由は死刑にするための口合わせ、証拠探しです。証拠から死刑を決めるのではなくて、最初から死刑を決めてから、証拠を探しています。そのくらい彼らはイエス様のことを憎んでいます。彼らがイエス様を憎んでいる最大の理由は何でしょうか?

 彼らが最初から死刑に決めている理由は何日前、神殿で起きた騒ぎの事です。イエス様が神殿の周辺で商売をしている人たちを追い出した騒ぎです。聖なる神殿のささげものを妨害したので彼らは怒っていました。祭司たちはなぜ、怒ったのでしょうか? 神にささげる聖なる礼拝を妨害しているから怒ったのでしょうか? それが理由であるなら、それは信仰の理由です。神にささげる礼拝が妨害されると信仰者は誰でも怒ります。それが理由であるなら、祭司たちが集まってイエス様を死刑にしたいのであるなら、理解できます。

 しかし、祭司たちが怒っている理由は信仰の理由よりは経済的な損害の方が大きいです。イエス様の妨害によって神殿のささげ物が減ることに彼らは怒っています。イエス様は祭司たちにとって、仕事を邪魔するもの、営業を妨害する者です。祭司の職を続けるために多額のお金が必要ですが、その収入原が神殿です。当時の祭司長たちは聖なる神の人でしょうか、堕落した宗教家でしょうか? 表面上は聖なる神の人のようにも見えるし、中身は堕落した宗教家にも見えるし、どちらが本当なのか当時の人達は見分けることができません。

 ところが、7節に祭司長たちはもう一度協議をしました。正確には協議ではなく、短く相談しました。7節「そこで彼らは相談し、」
イスカリオテユダが神殿に投げ捨てた銀貨30枚をどうするかのための相談です。イスカリオテユダはイエス様が死刑に定められたのを後悔して、銀貨30枚を神殿に投げ捨てました。ユダが投げ捨てた銀貨30枚はイエス様の血の代価なので、それを神殿の金庫に入れるわけにはいきません。献金は聖なるささげものなので、血の代価を献金してはいけません。彼らは律法の教えを守ろうとしました。この面においては、祭司長たちは神の教えをちゃんと守っています。

 イエス様を死刑にするために協議した時は堕落した祭司のように見えますが、銀貨30枚の使い方を決めることには聖なる祭司のように見えます。祭司たちは相談した結果、その金で陶器師の畑を買って異国人のための墓地にしました。それなりには意味あることをしました。表面上は意味あるお金の使い方でした。しかし、本音はどうだったのか。推測することはできません。

 当時の祭司長たちの信仰に二重性があります。大事な戒めは守らず、気軽い戒めは守っています。肝心な戒めは無視して、大したことではないことは重視しています。大きな利益には本音を隠さず、欲張っていますが、小さい利益は諦めます。

 祭司長たちの信仰の二重性は私達もあります。信仰の二重性は信徒の皆様よりは牧師にあり得ることです。私達の信仰には表と裏はございませんか?

 当時の祭司たちの生きがいは何だったでしょうか? 神に召された神の人として聖なるささげものを司る聖なる仕事が彼らの生きがいだったでしょうか? 聖なる祭司の仕事が生きがいだったのであるなら、そこまでお金に拘ることはなかったでしょう。祭司たちの生きがいが金儲けだったのであるなら、彼らは神殿を利用しただけです。


2.後悔で終わったイスカリオテユダの最後
3節「ユダは・・・後悔し・・銀貨三十枚を・・返して」
イスカリオテユダはイエス様が死刑に定められるのを見て、彼自身がやってしまったことを後悔しました。後悔と悔い改めは違います。まず、意味が違います。後悔は後で悔いることです。悔い改めは悔いてから改めることです。人は誰でも後になって悔いることをします。しかし、人は自ら変わって改める能力はありません。

 悔いることは自分で責任を取ることです。この世の教えは自分で責任を取りなさいと強調しています。しかし、キリスト者はイエス様に赦して頂きまして、イエス様に責任転嫁しています。私達は自分の罪を自分で背負うことができません。十字架は私たちの罪の責任、人生の重荷、運命の重荷をイエス様に転嫁するところです。この世の教えからすると責任転嫁は無責任になることなので、自己責任を強調するこの社会は受け入れにくい真理です。

 後悔する人は死ぬこと以外に解決方法がありません。イスカリオテユダは銀貨30枚を投げ捨てて、死ぬ以外に方法がありませんでした。しかし、イエス様に悔い改めて、赦される人には新しく生きる道があります。過去の罪で現在と未来を終わりにするのが良いのか。過去の罪でもイエス様に赦されて、もう一度未来のチャンスを頂くのが良いのか。どちらを選ぶかの選択肢が私達にあります。私達はもちろん、後悔の選択ではなく、イエス様に悔い改めて、もう一度生きる信仰の道を選びたいです。

5節「彼は銀貨を神殿に投げ込んで立ち去った・・出て行って首をつった。」
ユダにとってお金は何だったでしょうか。お金は彼の生きがいだったでしょうか、盗みが習慣だったでしょうか? お金は彼にとって一番優先順位の大事ものだったでしょうか? 今までの第一の優先順位をなぜ、無駄に投げ捨てたのでしょうか?

 それでは、私達にとってお金は何でしょうか? 私達も皆、いつか一度は自分自身に質問しないといけない質問です。特に私たちの最後になる前に一度、考えないといけない項目です。生涯かけて、節約して暮らしましたが、最後のお金をどうするかの事です。何も考えないで子孫に任せる方法もあれば、ちゃんと遺言を残すこともあれば、生きている間に全部使ってしまう方法もあります。主の教会のお働きのためにささげる方法もあります。とにかくどちらの選択になるとしても、決めないといけません。

 ユダは3年間、お金を盗み続けるくらいお金に執着していました。イエス様を銀貨30枚で売ってしまいました。そこまでお金が好きだったでしょうか? その彼が、なぜ急に、銀貨30枚も投げ捨てるくらいお金が嫌になったでしょうか? ユダにとってお金は大事だったのに、最後はどうしてお金を無駄に捨てたでしょうか? お金も生きている間だけのものです。生きている間はお金も生きがいになりますが、最後になるとお金も嫌になります。お金を意味あるところに使うにしても、有効期限があります。お金を意味あるところに使う有効期限が終わると無駄に使う可能性が高くなります。私達は普段からお金を意味あるところに使う練習をしたいです。ユダみたいに最後、無駄に投げ捨てることはしたくありません。

 祭司たちも、ユダも、彼らの生き方は何だったでしょうか? 救い主であるイエス様を簡単に投げ捨てるくらいまで一生懸命生きていましたが、彼らに最後、残ったものは何でしょうか?

 彼らの最後は悪い意味で主に用いられた結果となりました。彼らは意図しないうちに、預言者エレミヤを通して語られたことが成就されるために用いられました。10節「主が私に命じられたように、彼らはその金を払って陶器師の畑を買い取った」

 祭司たちとユダの罪の結果により、主の預言が成就されることになりました。しかし、これは良い意味での成就ではありません。私達はこのように用いられてはいけません。主に従う聖なる僕として用いられたいです。

 イエス様を十字架に付けた主犯者たちの罪が私たちの中にもあるかもしれません。しかし、彼らと私たちの違いは悔い改めることができたことです。私達が悔い改めることができた理由は主の恵みなので、主に感謝したいです。



            このペ−ジのTOPへ     前週へ    翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ