2025年4月6日
マタイの福音書 26章59〜68節
< 二つの裁判 >
皆様は裁判を受けたことがありますか? 私達は大体裁判と関係ない生活をしています。自分も裁判を受けたことも無ければ、裁判所に行ったことも無いし、そもそも裁判所がどこにあるかすら分かりません。それで調べてみたら、東京地方裁判所がどこにあるのかネットで探してみました。
私達は裁判所と関係無い生活をしていますが、ドラマなどで見たり、ニュースを聞いたりしたので、裁判に関して基本的な単語くらいは知っています。日本の裁判制度は世界と同じく、三審制です。東京地方裁判所、東京高等裁判所、最高裁判所で罪が確定されます。事件が発生すると被害者と加害者がいます。被害者は原告、加害者は被告です。原告が訴訟すると警察、検事が罪ありと判断したら、起訴します。被告はそれに対して弁護士を立てて防御します。裁判所で検事と弁護士が証拠に基づいて戦います。論理的に戦いますが、そのためには明確な証拠が必要です。証拠と共に証人がいると確実です。判事が最後に総合的に判断して有罪か、無罪を確定します。無罪であるならその場で釈放ですが、有罪であればその場で拘束されます。これは2025年、現在、日本で行われている裁判の全体的な流れです。驚いたのは何と2000年前のエルサレムでも裁判の形式が似ています。ローマは法律国家でしたので、裁判制度が発達していました。今日は裁判の側面でイエス様の十字架をみてみたいと思います。
1.イエス様の裁判:原告のすべてが偽りの不法裁判
祭司長たちと最高法院全体が真夜中に集まりました。イエス様が到着したとたん裁判が始まりました。裁判が始まる前から、すでに死刑が決まっています。彼らには人を裁かれる権限はありますが、裁判官の良心はありません。真夜中に集まることが不法、裁判のための基礎準備も無いまま始まるのも不法、最初から死刑を定めておいて始まるのも不法、弁護人が立っていないことも不法。この裁判は不法だらけです。最初から不法なので、その過程は見なくても不法でしょう。最初から死刑を確定しておいて、偽りの証拠をこれから探しています。彼らは偽りの証人を多く集めていましたが、確実な証拠はありませんでした。
最後に二人の証人がイエス様のおことばを引用して証言しました。
61・・「この人は、『わたしは神の神殿を壊して、それを三日で建て直すことができる』と言いました。」
これは偽りの証言です。
「わたしは神の神殿を壊して」と言いましたが、イエスが神殿を壊すと言っていません。
証言と言いながら、主語を勝手に変えたので、偽りの証言です。神殿を壊す主語が変わると話がまったく違うことになります。イエス様がおっしゃったのは「あなたがたが神殿を壊しなさい、そうすれば私がそれを三日で建て直す」でした。主語を変えることで裁判の結果を正反対にしてしまう犯罪は今もあります。
これらの偽りの証言に基づいて、大祭司が意味深い尋問をしました。
63「・・おまえは神の子キリストなのか、答えよ」
64「・・今から後に、人の子が力ある方の右の座に着き、そして天の雲とともに来るのを見ることになります。」
質問と答えかみ合ってないように見えます。「神の子キリストなのか」と質問したら、キリストだとかキリストではないと答えないといけませんが、「力ある方の右の座に着き・・天の雲とともに来る」と返事しました。私達から見れば正しい答えではありませんが、大祭司から見れば同じ意味です。キリストは神の子です。力ある方の右の座に着いている方は神です。天の雲に乗って来られる方も神であり、キリストです。
イエス様の返事に「神を冒?した」と叫びました。具体的には何が神を冒涜したことでしょうか? 人間なのに神だと宣言しているから冒涜でしょうか? しかし、旧約の詩篇では神を信じる者を神だと言っているので、これが神を直接冒涜したとは言えません。
偽りの証拠の中で一番の焦点になったのは神殿を壊すことでした。神の子キリストがこの地に来られ、罪人をさばき、神の子ども達を救います。この世の罪を直接さばかれるので、これ以上エルサレム神殿の機能が要らなくなります。ですから、大祭司の質問の中に省略されていることがあります。イエス、あなたはエルサレム神殿を新しく建築する神の子キリストなのか。イエス様の答えは新たな教会を建築するキリストです。新しく建築することは現在の神殿を壊すことを意味します。この答えは大祭司から見れば神殿を壊し、否定することです。神殿を壊すことは神への攻撃なので、冒涜になります。大祭司は彼自身の論理で、無理やりに死刑を確定したことです。イエス様の争点は神殿を壊すことよりは目に見えない
新しい神殿を建てることでした。しかし、大祭司は新しい神殿を建てるよりは壊すことに関心がありました。キリストと神殿破壊は直接関係ありませんが、大祭司は同じだと結び付けました。最初から死刑が決まっているので、何をどう、言おうが裁判は死刑の手段に過ぎません。イエス様には弁護人もいませんが、イエス様自身がここで自ら積極に弁護するつもりが無いので、弁護人は要りません。これでイエス様の一審裁判は死刑を求刑することで終わりました。イエス様の一審裁判は証人、証拠、判事、検事、全員偽りだったのにも関わらず、死刑と確定しました。こんなに歪んだ裁判をしても良いでしょうか? まだ、イエス様には二審と三審が残っています。
2.ペテロの裁判:被告ペテロのすべてが嘘の不法裁判
イエス様が最高法院で裁判を受けている中、同じ敷地内でペテロの裁判がありました。イエス様が受けていた裁判はそれでも正式な裁判です。最高法院なので、法的な権限を持って、一応裁判のプロセスで進みました。ペテロの裁判は正式な裁判ではありません。民間で行われたもので、何の法的な根拠のない裁判です。正式な検事も、弁護人も、判事もいません。法的に制限されることもありません。しかし、怖いのは同じく、怖いです。
他の弟子たちは怖くて皆逃げましたが、それでもペテロはイエス様を心配してこっそりついて来ました。イエス様の事を一番心配するのはやはりペテロしかいません。ありがたいことです。
ペテロはイエス様の事をとても心配していたので、心配そうな顔で、険しい顔で、怪しい行動をずっとしていたので、その家の僕たちに怪しまれていました。すると召使いの女が一人近づいて来て言いました。「あなたもガリラヤ人イエスと一緒にいましたね。」
ペテロはいきなりの告訴にしゃくりが出るくらい驚いたと思います。まったく予想しない時、イエス様の事しか考えていない瞬間、いきなりの告訴に嘘で返事しました。最初の嘘は嘘よりは自分を防御するための瞬間的な本能だと思います。自分を守ろうとする本能的な自律神経が強く働く時、嘘かどうか考える前に、自動的に嘘が口から出てきてしまう現象です。皆が見ている中、恐怖に包まれました。ペテロは一審で偽りの証言をしました。イエス様との関係を全面的に否定しました。一審では何の証拠もなかったので、そのまま終わりました。ペテロはこれ以上危ないと思い、その家から出て行こうとして入口まで行きました。そして、さっそく、二審が始まりました。二審は別の召使いの女が訴えました。「この人はナザレ人イエスと一緒にいました。」 ペテロは誓いました。「そんな人は知らない」 ここからは本当の嘘になります。イエス様の事ばかり心配していましたが、今はこの危機から逃れることばかり考えています。イエス様の弟子ではないと言うとこれは嘘だと彼自身も認識しながら、否定しています。何時間まで「イエス様のためなら、一緒に死にます」と言った誓いは結局嘘でした。イエス様のために死にますと言う決心は本物ですが、イエス様の弟子ではないと言う瞬間、嘘になりました。二審も証拠が無いので、無罪で一応終わりました。
最終の三審はたくさんの証人が集まりました。
73「立っていた人たちがペテロに近寄って来て言った。「確かに、あなたもあの人たちの仲間だ。ことばのなまりで分かる。」
今度は一つの証拠が提示されました。ペテロのなまりがガリラヤ出身である証拠です。今度は証拠があったので、もっと強力に否定しないといけません。
74するとペテロは、?ならのろわれてもよいと誓い始め、「そんな人は知らない」。
のろいのことばまで使いまして、ペテロは無事に裁判が終わりました。ペテロはイエス様の弟子である真実を否定しました。ペテロの裁判は明確な証人がたくさんいたのにも関わらず、明確な証拠もあったのにも関わらず、ペテロが釈放される不正裁判で終わりました。ペテロの裁判はわずか一時間以内に一審、二審、三審が終わりました。イエス様の裁判は間違いだらけ、ペテロの裁判も間違いだらけです。しかし、結果は、イエス様は死刑、ペテロは助かりました。おかしいことに、イエス様が死刑になることで、ペテロが救われました。イエス様が十字架の不法裁判によって、私たちが無罪釈放されたことです。主なる神自ら、なさった結果なので、不法裁判と言えません。主なる神の不思議な御業を私達には分かりませんが、新しい命が与えられた人として、それに相応しい人として生きたいです。
このペ−ジのTOPへ 前週へ 翌週へ 一覧表へ戻る