2025年3月16日

マタイの福音書 26章31〜46節

                            < ゲツセマネの祈り >


 今日の箇所は珍しいことばかりです。
38「わたしは悲しみのあまり死ぬほどです」
イエス様が悲しみのゆえに死にそうと弱音を吐くことを始めて聞きました。
それに比べるとペテロは
35「一緒に死ななければならないとしても、あなたを知らないなどとは決して申しません」
弟子たちは逆に主のために死にますと強気なので、イエス様の弱音がもっと目立ちます。

39「わが父よ、できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。
42「わが父よ、できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。
イエス様が三回も同じことを繰り返し祈りますが、父なる神は聞いてくださいません。三回繰り返し祈ることも初めてで、天からの答えが無いことも初めてです。今までは三回のところか、一回だけ祈りますと父なる神は直ちに答えてくださいました。十字架が一度だけの御業なので、全部初めてのことです。今日はこれらの珍しいことを中心に見てみましょう。


1.わたしにつまずきます。
 その夜、弟子たちはイエス様につまずきました。つまずいたのは弟子たちです。しかし、イエス様はつまずかせたわけではありません。彼らが勝手につまずいただけです。

 私達の生活においてつまずく人がいれば、つまずかせた人がいます。子どもが親に、学生が先生に、信徒の皆様が牧師につまずきます。親が子どもを、先生が学生を、牧師が信徒をつまずかせることがあります。親が子どもに、先生が学生に、牧師が信徒にがっかりさせる過ちがあるとつまずきます。それではイエス様が弟子たちをつまずかせることがありましたか? イエス様が弟子たちをつまずかせたことはありません。しかし、イエス様がローマ兵士に何の抵抗も無く、何の奇跡的な御業も無く、普通に逮捕されるのを見て、恐怖のあまりつまずきました。その後も、十字架で虚しく、悲惨な姿で死んでしまうことにがっかりしました。しかし、それはイエス様の過ちではありません。イエス様にがっかりしたのは弟子たちが勝手に間違った期待をしたからです。弟子たちがつまずいたのは原因がイエス様にあるのではなく、彼らの不信仰にあります。つまずいたのも弟子たちですが、つまずかせたのも弟子たちの不信仰です。彼らのつまずきにイエス様の責任は全くありません。

 その意味で考えるとイエス様につまずいた人がたくさんいました。当時の宗教指導者たちはガリラヤ出身の田舎者、罪人や収税人の友達、大酒飲み、悪霊であるゼブルバアルにとりつかれた者など、彼らはイエス様のゆえにつまずきました。しかし、イエス様は彼らをつまずかせたことはありません。メシアを受け入れない彼らの不信仰が彼らをつまずかせました。

 バプテスマヨハネでさえ、イエス様につまずきそうになりました。イエス様は間違いなく、天から来られたメシアだと確信していたのに、全能の力で罪人をさばかれることはなさらず、罪人達を集めて宴会をしていました。神のしもべであるバプテスマヨハネ自身は監禁されて、まもなく死ぬことになるのに、牢屋から救い出してくださることはなさらず、罪人達と遊んでいます。ですから、バプテスマヨハネは彼の弟子たちを遣わして、真相を聞きました。しかし、真相を聞いてもバプテスマヨハネはほとんど理解できてないまま殉教しました。

 現代においても大勢の人々はイエス様につまずきます。十字架の意味がどうしても理解できないので、イエス様を救い主として受け入れません。イエス様が彼らをつまずかせたことはありません。彼らの不信仰が彼ら自身をつまずかせています。自分自身が自分自身をつまずかせたので、誰の責任にしてはいけません。自分自身をつまずかせない方法はあるのでしょうか?

 主なる神にひたすら祈ることです。イエス様の弟子たちもイエス様につまずかないチャンスが何回もありましたが、彼らはその度に眠っていました。イエス様が祈りなさいと繰り返し言われましたが、彼らは祈ることができませんでした。イエス様はゲツセマネという場所に来て、イエス様が祈っている間、ここに座っていなさいと言われました。そして、ペテロとゼベダイの子二人を別に連れて行って、目を覚ましていなさいと言われました。弟子たちは疲れているがゆえに、全員眠ってしまいました。体も疲れて、心も疲れて、「まぶたが重くなっていました」。ですから、弟子たちは祈ることも難しいですが、結論はどうなりますか? 私達も自分たちの不信仰のせいで、つまずくことになりますか? 私達もつまずくことがあるかも知れません。しかし、それでも、イスカリオテユダのようなつまずきではないので、主を信じます。イエス様が弟子たちに最後に残してくださいました約束を私達も信じます。

32「しかしわたしは、よみがえった後、あなたがたより先にガリラヤへ行きます。」
ガリラヤにて再会の約束です。

 私達にもそのくらいの信仰はあります。しばらく、一時的につまずくことはありますが、私達はイエス様を信じているので、再び立ち上がることを信じています。その信仰で生きましょう。


2.「死ぬほどの悲しみ」と「一緒に死にます」。
 私達は生活の中、「死にそう」ということばを頻繁に使います。死にそうということばは良くないので、あまり使わない方が良いです。ところが、イエス様が使われました。「悲しみのあまり死ぬほど」は文字通りの意味です。イエス様は現在、悲しみのピーク、死の恐怖がピークに達しています。十字架が近づきましたので、肉体的にも、精神的にもストレスが死ぬほどでした。十字架はイエス様にとって、私達と一つも変わらない、同じ悲しみであり、苦しみとなります。イエス様は死ぬことの悲しみを良く感じておられます。死ぬことが何か体で認識しておられます。イエス様が感じておられる死の悲しみは父なる神との分離を意味します。キリスト教の死の意味は無くなる意味ではなく、分離することです。イエス様の死は肉体と霊の分離です。イエス様の死は父なる神との3日間の分離です。その悲しみ、苦しみを私達はあまり分かっていません。ですから、私たちは気軽に「死にそうだ」と頻繁に言い続けています。

 ペテロはまさに、私達みたいに気軽に死を口にしました。
35ペテロは言った。「たとえ、あなたと一緒に死ななければならないとしても、あなたを知らないなどとは決して申しません」
ペテロはイエス様と一緒に死にますと宣言しました。私達もペテロに似ている言葉を頻繁に使います。「一生懸命、命をかけて、すべてをかけて、死んでもやります」。自分自身も何かを決心するとき、頻繁に使いました。正直、言い過ぎですが、それでも、当時の決心は本物です。

 ペテロも同じく、イエス様のためなら死ぬ決心は本物です。格好つけるために言った言葉ではありません。しかし、ペテロも私達みたいに死を分かっていません。死の本当の恐怖を実感していません。知識的には死を知っています。経験的にも今まで、数えきれないほど死を見て来ました。しかし、彼自身の体で、実感したことはありません。死の恐怖を実際感じた人はそんなに簡単に死にますとは言えません。ペテロも実際口では主のために死にますと言ったものの、わずか何時間後、3回もイエス様を知らないと否定しました。死の恐怖で、体が硬くなり、心が震えて、唇が勝手に嘘をつくことになりました。ペテロは初めて死の恐怖を全身で実感したと思います。

 私達は生活の中、死にそうと弱音を吐くことはあっても、無くても、そんなに大きな問題ではないと思います。私達はまだ、若くて、元気で、実際の死を迎えていません。ですから、その実際の恐怖をまだ分かっていません。死の危機を一度乗り越えられた経験がある方は知っておられると思います。私達もいつか、イエス様が言われた「死ぬほど」の時間を迎えた時、イエス様のような信仰の祈りができるのでしょうか?


3.この杯を過ぎ去らせてください、あなたのみこころがなりますように
 イエス様は今まで、同じことを三回も祈ったことがあるかなと思います。特に、答えられなかったことは初めてです。イエス様ご自身も答えられないことを最初からご存じです。答えられないことを最初からご存じなのに、どうしてイエス様は三回も同じことを祈られたのでしょうか? 正直、自分も答えを持っていませんが、イエス様の祈りからいろいろのことを学びます。イエス様の三回のお祈りは全く同じ表現ではなく、段々変わりました。

39「できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください
42「わたしが飲まなければこの杯が過ぎ去らないのであれば
天のお父様のみこころに合わせていきます。祈りと言うのはまず、自分の言いたいことを十分言うことです。しかし、最終的には主なる神の御心に従うことです。二つの要素が両方必要かなと思います。

 祈りは天のお父様と心と心のコミュニケーションです。心と心のコミュニケーションなので、心にある本当の事を祈ることです。祈りは私の心の気持ちを正直に言うことなので、極端に言えば、愚痴を言っても、不満を言っても、恨みまでも許容範囲だと思います。できれば愚痴の祈り、不満の祈り、恨みのことばはしない方が良いでしょう。しかし、偉そうに自分の気持ちを隠して、偽りの格好良い祈りよりは正直な気持ちのままの祈りの方が良いです。イエス様は「悲しみのあまり死ぬほど」である気持ちを祈りで表現しました。同時に天のお父様に最後まで従う姿勢も忘れていません。



            このペ−ジのTOPへ     前週へ    翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ