2025年3月2日

ヨハネの福音書 15章1~5節

                           < とどまりなさい >


 今日の箇所、わたしは〇〇です。とイエス様が語るお話は、これが初めてではありませんでした。例として、わたしは世の光である、わたしは良い羊飼いである、私は道であり真理であり命である等です。そして、今日の箇所はこのような表現でイエス様が語った最後「わたしはぶどうの木」です。

 1節は、わたしはまことのぶどうの木、から始まります。“まことの”に注目すると、まるで、本物ではないぶどうの木があるような表現ではないでしょうか。イエス様がまことのぶどうの木であれば、まことではないぶどうの木は誰のことを指すと思いますか?

 旧約聖書を見ると、イスラエルがぶどうの木として現れていました。
イザヤ5章1-2 …わが愛する者は、よく肥えた山腹に ぶどう畑を持っていた。… 2  そこに良いぶどうを植え、 その中にやぐらを立て、その中にぶどうの踏み場まで掘り、 ぶどうがなるのを心待ちにしていた。ところが、酸いぶどうができてしまった。

 詩篇80:8あなたは エジプトからぶどうの木を引き抜き異邦の民を追い出してそれを植えられました。

 エレミヤ書2:21わたしは、あなたをみな、 純種の良いぶどうとして植えたのに、どうしてあなたは、わたしにとって、質の悪い雑種のぶどうに変わってしまったのか?

 神様は、アブラハムの子孫、イスラエルの民を通して全世界が救われるように、全世界が祝福を受けるように、素晴らしい実がなるように期待していました。

 創世記 12:3…わたしは、あなたを祝福する者を祝福し、 あなたを呪う者をのろう。地のすべての部族は、 あなたによって祝福される。

 しかし、ご存知のように、イスラエルの民は他の神々の影響を受け、他の神々を拝み、神様に従わず、御心を行わず、間違った道へ行って、神の道へ進みませんでした。イスラエルというぶどうの木を通してなった実は腐ってしまいました。実はその木から栄養を受けて育ちますが、実が腐ってしまったということはその木自体が腐ってしまっていたのでしょう。

 しかしイエス様は、ご自身のことを、「わたしはまことのぶどうの木である」と言いました。まことのぶどうの木であるイエス様は、罪のないお方であられたのに、全人類の罪をたった1人背負い、十字架に釘付けにして、復活され、私たちに救い・あたらしい命という祝福を与えてくださいました。イエス様を信じることで救われるという新しい信仰を与えてくださいました。このイエス様が、いのちある唯一のぶどうの木なのです。そして、枝である私たちが唯一つながるべき木なのです。

 みなさんはどんな木に繋がっていますか?イエス様に繋がっていますか?何か他のものに繋がっていますか?確認するには、その木からなる実の性質を見ればすぐ分かります。

 ガラテヤ5: 22-23  しかし、御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、 23  柔和、自制です。

 このような御霊の実は現れているでしょうか?この性質は、イエス様に繋がり、聖霊が心に働いている時の結果として現れてきます。努力や頑張りで手に入れられるものではありません。イスラエルの民は、自分自身が木になっていきました。

 現代でも言えることだと思います。他の宗教、占い、耳に心地よい自己啓発の本や、周りの人の意見、お金など、自分の周りに大きく影響を及ぼすもの、自分自身を満たすもので溢れています。私たちはどの木に繋がっているのでしょうか? 何から栄養をもらっているのでしょうか?イエス様でしょうか? 違う何かでしょうか? 自分自身を、もう一度吟味してほしいと思います。

 2節には、そのまことのぶどうの木を管理しているのは、農夫である神様とあります。わたしの枝で実を結ばないものは、父がそれを取り除く。もう一つは、実を結ぶ枝は、多くの実を結ぶように、刈り込みをする。これが、農夫のお仕事です。1年に一回の大作業というわけではなく、冬に枝を一回刈り込み、春に芽だけを刈り込み、必要であればいらない葉も取ったりと年間を通して面倒を見ていかないといけません。刈り込むときは、あえて実を結んでいた枝を切ることで、多くの実を結べるようにします。

 刈り込みは、痛みをともなうプロセスではないでしょうか? せっかく実を結んでいた枝も、切られてしまうのです。しかし、ただ不必要だからという理由ではなく、刈り込む目的はより多くの実を結ぶためです。枝にはわからないかもしれませんが、全体を見ている農夫は、いつどんな刈り込みをすべきかを知り、枝を整えます。

 ヘブル人への手紙12:10-11   …霊の父は私たちの益のために、私たちをご自分の聖さにあずからせようとして訓練されるのです。 11  すべての訓練は、そのときは喜ばしいものではなく、かえって苦しく思われるものですが、後になると、これによって鍛えられた人々に、義という平安の実を結ばせます。

 この御言葉のように、神様は、私たちのことが嫌いだから、必要ないから刈り込むのではありません。むしろ逆ではないでしょうか? 私たちを愛しているからこそ、実を結ぶために必要だからこそ、私たちの益のために、訓練を与えてくださいます。枝の私たちは、痛みをともなうことはなるべく避けて通りたいし、訓練を通らずに平穏な道を歩みたいと願うかもしれません。でも、農夫である主はイエス様という木を通して、私たちという枝を通して、多くの実がなるように願っておられるのです。

 わたしはこの事実を知っていても、受け入れるのに相当時間がかかりました。今思うと、通ってきた辛い状況は神様の刈り込まれていた作業の時間だったんだと思います。ここで出てきている、 “刈り込みをする“というギリシャ語は、聖くする、という意味があります。刈り込みをすることは神様によって聖くされていくことです。

 ヘブル人への手紙12:10 …霊の父は私たちの益のために、私たちをご自分の聖さにあずからせようとして訓練されるのです。

 そして、その結果として、私たちの品性が練られ、イエス・キリストの似姿に変えられていくのです。また、それを通し、周りの人がイエス様の姿を自分のうちに見ることになるのです。これも「実」だと言えます。

 みなさんがもし今、訓練の道を通られている方がいらっしゃるなら、励ましたいと思います。今、通られている神様からの訓練が、喜んで受け取れなくても大丈夫です。苦しくて、辛くても大丈夫です。まことのぶどうの木であるイエス様に繋がっているみなさんは、その訓練を通して、聖くさせられていき、より多くの実が待っています。辛いですがその訓練をしっかりと受け取り、訓練を通して自分が練られ、刈り込まれていくことをおすすめします。その過程は一人ではありません。イエス様が共に歩んでくださいます。また、同じ枝である私たちが、お互いがより多くの実を結ぶために、執りなし祈り励まします。

 最終的に農夫である神様が見たかった光景はなんでしょうか? 枝が実を結び、それを通して神様に栄光が現れる光景でしょう。8節にはこうあります。“あなたがたが多くの実を結び、わたしの弟子となることによって、わたしの父は栄光をお受けになります。“枝が多くの実を結ぶこと、そしてイエスの弟子になること” が、神様に栄光が現れることになります。

 それなら、実を結びなさい!とイエス様は話すことができたのではないかと思います。それが神様が望んでいることなら、尚更です。実を結びなさい!ではなく、イエス様は、そこにいる弟子たちにこう言いました。

「とどまりなさい!」

 4節では、「とどまりなさい、私もあなたがたの中にとどまります。」私にとどまりなさい、のギリシャ語(μείνατε ἐν ἐμοί)は、住む、生き続けるという意味合いも持ちます。そして、この命令形の形には、さらに強い緊急性が含まれています。一番重要で、優先させられなければならないことが、イエスにとどまる、イエスの中に住む、イエスの中で生き続けるということなのです。

 また、イエス様も私たちの中に住んでくださいます。注目したいのは、もし、私たちがイエス様にとどまったら、という条件のもとに、イエス様が私たちの中に留まるのではありません。ギリシャの原語をそのまま読むと、「私にとどまりなさい、そして私もあなたの中に。」英語だと、abide in me, and I in youとなります。イエス様の部分には動詞がないのですが、先ほどの、「とどまりなさい」の動詞一つだけで十分なほど、私たちとイエス様が結びついていると言えるのです。

 私たちがイエス様にとどまってから、イエス様がきてくださるのではなく、私たちがイエス様にとどまるとき絶対にイエス様が私たちの中にとどまってくださいます。それが、実を結ぶために、まず何よりも優先させられないといけないことなのです。

 また、5節を見ていくと、「わたしを離れては、あなたがたは何もすることができないのです。」とイエス様は言います。イエス様を離れたら、私たちは何もすることができないのです。ただの枝です。私たちは、イエス様を離れたら何も生み出さない、ただの枝にすぎません。イエス様が留まってくださり、また枝である私たちを通して、実を結んでくださることはわかりました。しかし、なぜ実を結ぶ必要があるのでしょうか? なぜそれが私の人生に必要でしょうか?

 先ほどの冒頭で話した、8節に戻ります。「わたしの父は栄光をお受けになります。」神様が栄光を受けるためです。私たちがとどまり、実を結ぶことにより、全てを造られ、私を心から愛し決して諦めずに、ひとり子を送った私のお父さんが褒め称えられるためです。

 私たちはイエス様を心から必要とし、頼る生き方を通すことで、イエス様に栄光を返すことができます。何もできないからこそ、イエス様に頼ります。それが、イエス様にとっては、とてもうれしく、イエス様が願っておられます。また私たちがイエス様に頼る生き方を見た周りの人々が、イエス様が素晴らしいお方だと知ることになります。そのように、イエス様につながり、とどまる人生は、実を生み出していくのです。

  みなさんには、ますます深くイエス様に繋がってほしいと願います。私たちを愛し、友とよんでくださるイエス様の御言葉をもっと求め、必要としてください。イエス様からたくさん栄養を吸って、たくさん刈り込まれ、成長していくことを求め祈りましょう。違う木に繋がり留まるのはなく、訓練の時期を通っていたとしても、変わらずイエス様にとどまり、御言葉を求めてほしいと願います。その時、必ず、みなさんの人生で豊かな実を結び、周りがそれを見て神様に栄光が返されるのです。



            このペ-ジのTOPへ     前週へ    翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ-ジ