2025年2月23日
マタイの福音書 26章1〜16節
< 何よりも変わりやすい人の心 >
一日のお天気の変化が激しいです。世界情勢の変化も激しいです。しかし、これらの変化以上に激しく変動するものは人の心ではないかと思います。毎日変化にとんだ人間の心は一日の間、何回もコロコロ変わります。一日何回も変わりますし、しかも劇的に変わります。さて、今日の聖書個所には人々の激しい心理変化があります。人々の様々が心の変化によって劇的にイエス様の十字架が決まりました。
1.十字架の主犯者たちの心理変化
イエス様は2節で弟子たちに二日後、十字架だと預言されました。イエス様の預言通り、3,4節でイエス様を殺そうと主犯者たちが集まりました。イエス様を殺そうとしている主犯者は祭司長たちや民の長老たち、そして大祭司です。彼らはイエスをだまして捕らえ、殺そうと相談しました。しかし、急に心が変わりました。
5節で「祭りの間はやめておこう。」 その理由は「民の間に騒ぎが起こるといけない」からでした。人の心は一日の間、何回も劇的に変わります。人の心が一日の間、何回も劇的に変える理由は損益を計算するからです。どちらの選択が私に得なのか、どちらの選択が私に損なのか。十字架の主犯たちがイエス様を殺そうと集まった理由はイエス様のせいで大きな金銭的な損失があったと思ったからです。しかし、それでも急にやめようと思った理由は民の間に大きな騒ぎが起こるともっと莫大な損失があるから仕方なく止めました。
十字架の主犯者たちがイエス様を殺そうとした決定的な理由は何日前、イエス様が神殿で大きな騒ぎを起こしたからです。マタイ21:12のできごとです。「それから、イエスは宮に入って、その中で売り買いしている者たちをみな追い出し、両替人の台や、鳩を売る者たちの腰掛けを倒された。」
主犯者たちは金銭的に大きな被害を受けたと思ったので、イエス様を殺そうとしました。今まで何回もイエス様を殺そうとしましたが、神殿のできごとが決定的な事でした。ですから、イエス様を殺そうと具体的に相談するため集まったのに、急に中断しました。その理由はイエス様を殺したことでもっと大きな騒ぎが起きて反乱でも起きたら深刻な損害を受けるからです。例えば、イエス様を殺そうとするとそれを反対する多くの群れが極端な行動をとります。そうなると衝突が起きて、ローマ兵士が出動することになります。もともと、過ぎ越しの祭りには衝突が起きる可能性が高い時期であることを主犯者たちが誰よりも良く知っています。主犯者たちはイエス様を激しく憎んでいますが、もっと深刻な被害を受けないために仕方なく我慢しました。人間の心は一日に何回も激しく変わりますが、その第一の理由は損得の計算です。
2.信仰者の心理変化
人の心の変化は損得の計算だけではありません。とてもきよく、美しいものを求める時も心が動きます。7節のある女性のささげものはイエス様が喜ばれるとてもきよいものでした。彼女はイエス様のために非常に高価な香油をイエス様のために献げました。彼女はどうしてこんなに高価な香油をイエス様のために献げようと心が変わったのでしょうか?
ヨハネの福音書によりますと彼女はマリアです。ナザロ、マルタ、マリア三兄弟のマリアです。ルカの福音書によりますと彼女はけがれた罪人です。ヨハネとルカの福音書に書いているマリアが同一人物なのかは分かりません。大事なのはこの女性がイエス様に一番高価な物を献げようと心が変わったことです。彼女の心が変わった理由はイエス様への感謝、純粋な愛です。彼女の心を私達も良く分かっています。信仰者だけが持っている心です。私が一番愛するイエス様のために何でも献げたくなる信仰者だけが持っている心です。彼女が抱いている気持ちを私達も持っています。
3.イスカリオテユダの心理変化
今までの流れだとイエス様は少なくとも、今度の過ぎ越しの祭りの時期、十字架にかかることはありません。十字架の主犯者たちが今回はやめておこうと決めたからです。この展開が急激に変わりまして、イエス様は預言通り二日後、十字架を背負われました。その理由はイエス様の弟子の一人、イスカリオテユダの心が急に変わったからです。イスカリオテユダの心はなぜ、ここまで怒りに満ちて、こんなに激しく変わったのでしょうか? その答えは7節のある女性が献げた高価な香油にありました。非常に高価な香油をイエス様に注ぐのを見て弟子たちは憤慨しました。ただ怒ったのではなく、憤慨しました。非常に高価な香油に、非常に怒りまして、怒りが満ち溢れたことです。8節に「憤慨して言った。「何のためにこんな無駄なことをするのか。」 憤慨したのはイスカリオテユダだけでなく、他の弟子たちも憤慨しました。
皆様がこの場所におられたのであるならどう反応しますか? 自分はその場にいたら、多分弟子たちと同じく一緒に憤慨した可能性が高いです。しかし、世界には7節の女性のようにお金のことはあまり考えないで、ただ純粋な心で物事を判断する人もいます。
イスカリオテユダだけではなく、他の11人の弟子たちも皆、憤慨しました。憤慨しても、それなりの理由があるので、憤慨しても大丈夫だと思います。弟子たちは憤慨した理由が貧しい人たちを憐れむ心があったからです。無駄遣いしないで、貧しい人たちを顧みられる効率の良い選択を弟子たちはしました。
ところが、イスカリオテユダの憤慨は別の理由がありました。彼は今までお金を盗む人でした。今回もお金を盗む良いチャンスだったのに、台無しになりました。しかも、イエス様でさえ、彼女の味方です。イスカリオテユダは激しく非難された気分になりました。彼の心はこれらのいろいろのことが複雑に融合して激しく憤慨しました。イエス様を売り渡してしまおう。15節を見るとイスカリオテユダの憤慨している気持ちが伝わってきます。15節「私に何をくれますか」 この3年間、イエスのために諦めていた時間、お金、未来。その代わりに私に何をくれますか? イエス様から祭司長たちに乗り換える瞬間です。心が天国から地獄に転じる瞬間です。
この私が、彼をあなたがたに
引き渡しましょう。」
イエス様は今まで何回も同じ預言をなさいました。「エルサレムに上ると長老たち、パリサイ人達に引き渡され、十字架に付けられ死ぬ」
まさか、一人の弟子の手によって引き渡されると誰が想像したでしょうか? ユダの心が急激に、激しく、変わったからです。人間の心が急激に変わると怖いです。いかなる恐ろしい事件が起こるか分かりません。私達はそのような心の変化を「切れた」と言います。
結論
今日の箇所に三つの心の変化がありました。十字架の主犯者たちの心が変わりました。損得の計算の結果、心が変わりました。損得の計算による心理変化が一番分かりやすいです。大体、全世界の人達が日々やっていることです。
もう一人は信仰の故にけがれた過去を捨て、きよい心に変わりました。私達キリスト者は全員、このような心の変化を経験しています。私達はできる限りイエス様にもっと良い物をささげたがる信仰の心があります。
三つめのイスカリオテユダの心理変化の理由は、はっきり分かりません。今まで泥棒だったので、イエス様にばれた気分だったのか? イエス様に叱られて、相当プライドが傷ついたのか? 他の弟子たちも同じく叱られたのに、なぜ彼だけがイエス様を裏切ったのか? 憤慨して我を失って、切れてしまったのか?
私達はこれらの心理変化を全部経験して来ました。これからも引き続き、これらの理由で心が変わります。私達の最後の時間、最後の選択はこれらの中でどちらの気持ちになるのでしょうか? 私達の未来の気持ちがどう変わるか、今は私たち自身も分かりません。自分の気持ちなのに、自分の思い通りに制御できません。私の心を主の御手に委ねてみましょう。私の心を主が上手に治めてくださるようにお願いするしか他に方法が無いと思います。
このペ−ジのTOPへ 前週へ 翌週へ 一覧表へ戻る