2025年2月16日

ローマ人への手紙 12章14〜21節

                           < 善をもって悪に打ち勝ちなさい >


 今日の教えも私達は到底実行できない事ばかりです。現実的には従うことが難しい事なのにも関わらず、私たちは神の子どもなので、神の子どもである身分の故にこれらの使命が与えられました。イエス様がこれらの教えをくださり、先に教え通りに実行なさいました。ですから、私達にも同じ課題が与えられています。教えられた通り従えるかどうかは別として、今日の教えをいろいろの角度で吟味しましょう。


14「あなたがたを迫害する者たちを祝福しなさい。祝福すべきであって、呪ってはいけません」
 私達は迫害する人を祝福するところか、呪わないで我慢するだけでもしんどいのに、祝福することができますか? 創世記を見ると天地万物を造られた神は被造物を祝福なさるお方です。被造物に命を与え、息を与え、祝福を与えるお方です。イエス様がこの地に来られ、罪に落ちこぼれている人たちに新しい命をくださいました。神の子どもである私達も同じ使命がありまして、私達は誰かを祝福するために生きています。私達は誰かの祝福の通路で、神の祝福を人々に運んでいる者です。私たちは誰かの祝福のために、誰かの幸せのために生きる使命があります。

 これに反対したい方もおられると思います。私の人生なのに、私の祝福・幸せ、家族だけの幸せのため生きていますと反論するでしょう。私が求めている祝福と言うものは何でしょうか?

 祝福というものは受身形です。自ら祝福するのではなくて、誰から祝福されるものです。自分自身が自分自身を祝福することはありません。自分で自分を祝福しても効果はありません。祝福はされるものです。天のお父様によって祝福されるものです。自分の頑張りで祝福されるのではありません。主が私たちに祝福をくださり、幸せをくださいます。私達は自分の努力で手に入れようとしていますが、祝福と幸せは天のお父様から来ます。神の子どもであるならすでに、祝福と幸せを持っています。すでに頂いている祝福をまた求めるよりは私達が努力しないといけない課題が一つあります。

 私達が努力したいことは迫害する人を祝福し、呪わないことです。なぜなら、私達は祝福されようと頑張る前に、すでに神の子どもだから祝福されています。誰かを祝福できる身分を持っていることがすでに祝福の証拠です。

 私たちが持っている身分は誰かを呪うものではありません。私たちはイエス様のように生涯ずっと誰かを祝福する神の子どもです。誰かを祝福するのが身分であり、使命です。誰かを祝福する身分、誰かを祝福する使命です。迫害する人のために祝福することは確か極端な例です。

 それでは私達は私を迫害していない人は祝福していますか? 誰でも良いから多くの人を祝福していますか? 誰かを祝福するのが私たちの使命であり、身分なのに、私達は誰かを祝福していますか? 私達は自分以外には、自分の家族以外には誰にも祝福していないことが14節の根本的な問題ではありませんか? ひたすら自分の祝福ばかり、自分の幸せばかり没頭しているうちに、私達自身にも祝福が無く、他の人にも祝福がありません。14節はこれからできるがどうかの意味で考える前に、私たちの共通の使命として受け止めたいです。


15「喜んでいる者たちとともに喜び、泣いている者たちとともに泣きなさい。」
15節は当たり前の事なので、他の箇所よりはるかに行いやすいです。しかし、何の関係の無い他人に対してもできるかと言うとやはり難しいです。15節が言いたい対象は私達と無関係の人に対してのことです。現代社会が冷たいので、他人に対しては無関心です。特に東京に住んでいる私達はなのさら、他人の事に対して無関心です。自分たちのことで一日が忙しいです。その反発から、今の時代は共感する能力を強調しています。社会が共感能力を強調している理由はそれなりの理由があるでしょう。

 パウロが共感能力を強調している理由は何でしょうか? 共感能力が無くなることは危ないことではありませんか? 誰かの気持ちに鈍感になることは心が麻痺して行くことではありませんか? 心が麻痺して行くと他人の悲しみ、痛みが感じられなくなります。悲しみ、痛みだけでなく、喜びも感じられなくなります。喜びの気持ちが鈍くなると幸せを感じられますか? 現代を住んでいる私達は現在、相当鈍感になっているのではありませんか? こんなに鈍感になっているのに、これから幸せになると期待できますか? 私達の現在の共感能力、大丈夫でしょうか?


16「互いに一つ心になり、思い上がることなく、むしろ身分の低い人たちと交わりなさい。自分を知恵のある者と考えてはいけません」
 私達は自分より身分が低い人が好きですか、身分が高い人が好きですか? 人生の目標が出世である人は自分より身分の高い人との交わりに努力します。人生の目標が出世にある人は自分より身分の低い人とはできる限り関わらないようにします。人生の目標が出世である人は自分より身分の高い人との関係作りが上手です。知恵があって賢いです。私たちも本能的に自分より身分の低い人よりは高い人と交わりしたがる傾向があります。低い人よりは高い人から学ぶことも多いし、助かることもあるし、得することがあります。私より身分の低い人と関係を続けると助けてもらうことよりは助けないといけないことが多いです。人間はずる賢し者なので、人間関係も損得で計算することが多いです。「むしろ身分の低い人たちと交わりなさい」と言っている背景にも人間関係の損得に関することです。

 イエス様の教えは私たちの本能と反対です。イエス様は社会的に身分が低い人たちを受け入れてくださいました。そして、彼らの身分を高くしてくださいました。恩返しができない人に施しなさいと教えました。

 キリスト教的な成功は自分で頑張って出世するのではなくて、主が私達の身分を高くしてくださいます。身分の低い人たちを助け、彼らと親しくしていると主が私達を高く用いてくださいます。キリスト教的な知恵は身分の高い人、身分の低い人をあまり考えず、損得もあまり考えないで、誰に対しても主の愛で親しく交わることです。自分より身分が高いとか、低いとか、分けること自体が間違いです。身分が高い、低いと分けること自体が神から離れた罪の産物です。

 聖霊なる神は時にかなって、必要に応じて、いろいろの人を私達に送ってくださいます。今度はこの人を助けなさい。今度はこの人から助けてもらいなさい。私達が自分で日々出会う人を選ばないで、主が送ってくださいます。この生き方は今までとは違う新たな生き方ですが、皆様はこの生き方はいかがでしょうか?


17「だれに対しても悪に悪を返さず、すべての人が良いと思うことを行うように心がけなさい」
 17節から終わりまでの主題は復讐、仕返しに関する教えです。復讐は人が感じる一番強い気持ちです。世界を動かす二つの力があります。一つは愛の力、もう一つの復讐の力です。子どもを助けるために親は命を捨てられる愛の力があります。復讐の力も怖くて、全世界を壊すくらいの破壊力があります。

 人が感じる一番強い気持ちの一つが復讐心なのに、それを最初から禁止しています。復讐心は抑えなさいと言われたからと言って抑えられる気持ちではないのに、最初から禁止されています。私たちは悔しいことがありますと正直、復讐心を抑えられません。抑えられないのに、復讐心そのものを禁止しています。その理由は今まで申し上げたことと同じように私達は神さまの子どもと言う身分なので、神の子どもの身分には復讐と言う権限がありません。復讐の権限は天地万物のさばき主のものです。


19「復讐はわたしのもの。わたしが報復する。」
 私たちが復讐してはいけないもう一つの理由は私自身が罪人だからです。私達が復讐をする理由は私に誰かが悪いことをしたので、それをさばく意味があります。私に悪いことをしたその人は確かにさばかれるべき罪があります。しかし、問題はその悪い人を罰する私には罪が無いでしょうか? 残念ながら誰かを罰する私にも罪があります。ですから、私たちが誰かをさばきますと私たちの罪も明らかになってしまいます。私達の罪が明らかになると主なる神は私達も罰せざるを得ません。しかし、復讐を主に委ねる人はその委ねる信仰の故に自分の罪が赦されます。復讐による正義は終わらない報復戦争になります。しかし、復讐を主に委ねる信仰が神の平和を創り出します。

 私達には一つの仕事があります。悪人と神の子どもを明らかにする仕事です。私達は神の子どもなので、イエス様のやり方で悪人を明らかにします。イエス様のやり方は20節です。


20・・「もしあなたの敵が飢えているなら食べさせ、渇いているなら飲ませよ。なぜなら、こうしてあなたは彼の頭上に燃える炭火を積むことになるからだ。」
私達は復讐して悪人を明らかにするのはなくて、神の恵みを実践する方法で悪人を明らかにしますが、実際はできるのでしょうか? 実際できるか、どうか関係なく、私達にこの働きが求められている身分を持っています。


18「自分に関することについては、できる限り、すべての人と平和を保ちなさい。」
 「すべての人と平和を保ちなさい」の前に「できる限り」がついています。現実はすべての人と平和を保つことがどれほど難しいかパウロも良く知っています。当時の社会において、キリスト者はもちろん平和を保ちたいですが、教会を迫害するので、すべての人と平和を保つのは難しかったわけです。

 それでも、すべての人と平和を保ちたがるキリスト者は少なくとも加害者にはなりません。全ての人と平和を保ちたいのに、その理由で被害者になることはあります。しかし、キリスト者は平和を壊す加害者になってはいけません。これも神の子どもである身分によるものです。神の子どもはイエス様の故に被害者になってしまうことはありますが、平和を壊す加害者になる身分ではありません。


21「悪に負けてはいけません。むしろ、善をもって悪に打ち勝ちなさい。」
  21節は神に喜ばれる、聖なる生きたささげ物、私達にふさわしい礼拝の結論です。「生きたささげ物」がどれほど難しいことなのか分かるような気がします。私自信を生きたいけにえとしてささげる事です。21節が具体的な生きたささげものです。今はまだできていなくても、神の子どもとして21節に従い、生きたささげものになる日が来るでしょう。



            このペ−ジのTOPへ     前週へ    翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ