2025年1月26日

ローマ人への手紙 12章3〜8節

                         < キリストにあって一つのからだ >


 2節でこの世と調子を合わせてはいけませんと言っていますが、具体的には何でしょうか? この世の価値観で生きることは何でしょうか? 3−8節において、この世の価値観は具体的に言えば何でしょうか? 人を求める求人の観点でこの世の価値観は何でしょうか?

 会社は良い従業員を求めていますが、会社が従業員を求める価値観は何でしょうか? 長く勤めてくれる、同僚と仲良くできる、誠実で、真面目で、しかも優秀な人材。良い従業員を求めている世の中の会社。働き人を求める教会、日本イエス・キリスト教団も献身者を求めています。神の組も。今日の箇所から働き人を求める求人と言う側面で見てみましょう。


1.会社の求人基準
 会社の求人方法は多くの候補者から何人だけを選びます。履歴を見て、推薦してもらって、人柄を見て、性格を見て選びます。必要な人を選びます。会社側が我慢して、忍耐しないといけない人はわざと選びません。候補者は多くいましたが、選ばれるのは一人だけです。会社に相応しい人は一人だけです。新入社員選考に落ちた人はその会社には入れません。誰もが入るわけではありません。大体、会社が小さいからでしょう。何十万人の社員を雇える会社であれば誰でも、何かの仕事はあると思いますが、会社が小規模なので、限られた人、選ばれた人だけが入社します。

 残念ながら教会もこの世においては会社のような運営になっているので、会社と同じ基準で教職者を選びます。日本では選ぶにも選択肢がゼロなので、仕方ありませんが、教会が多い国は教職者を教会の必要に応じて選びます。教職者の移動時期になると多くの候補者から一人を選びます。推薦された人、履歴書をみて、今までの働きの履歴を見て、一人だけが選ばれます。教会に必要なのか、必要ではないのかの判断基準で選びます。候補者は多くいましたが、選ばれるのは一人だけです。教会に相応しい人は一人だけです。この世の仕事場は大体同じくこのような鮮明な価値観に基づいて人を雇っています。


2.神の国の求人基準
 神の国の求人基準はこの世の価値観と全然違います。
(1)神の国においては多くの候補者から選ぶ方式ではありません。
 全員が最初から、すでに働き人です。働く方面が違うだけで、全員が働き人です。一つの神の国に、一人一人に働きの場があり、一人一人に才能があります。一人一人は同じ神の国のために用いられている一つの器官です。パウロは「器官」と言うことばを使っています。まるで、一人の体に多くの器官がありますが、体の器官の中で、あってもなくても良いところは一つもありません。一つの体の中には数えきれないほどの多くの器官がありますが、その中、働きが重複するものはありません。それぞれの働きが皆違います。ですから、私たちの体の中で一つでも働きを止めると体全体がおかしくなります。体の各器官はそれぞれのために必要です。ですから、神の国は会社と違いまして、多くの候補者から選ぶ選択肢という概念が最初からありません。神の国は全員必要です。全員選ばれました。

 イエス様のたとえ話に出てくる例話ですが、午前9時、11時、午後3時、午後5時から働く人がいました。午後6時になると一日の賃金を全員同じく支払いました。この世の会社ではあり得ないことです。この世では自分が働いた分、もらいます。しかし、神の国は自分で頑張って、自分の力で入る国ではありません。神の国においては誰でも歓迎、いつでも歓迎です。ただ、イエス様の恵みによって入ります。

(2)一人一人にそれぞれ違う奉仕がある。
 この世の会社と違いまして、一人一人に異なる賜物があります。その賜物は聖霊なる神が一人一人に合わせて公平に分け与えてくださいました。神の恵みによって均等に分け与えてくださいました。公平の神が均等に分け与えてくださったので、妬みもありません。隣人と比較すると、傲慢になるか、悔しくて息苦しくなるかだけです。「思うべき限度を超えて思い上がる」理由は隣の兄弟より優れていると思うからです。私達が奉仕している理由は思うべき限度を超えて傲慢になるためでは無くて、神の栄光を現わし、隣の兄弟に仕えるためです。私達は今年も自分に与えられている使命をもう一度確認しながら、主の教会のために頑張りたいです。

(3)奉仕の部門
 まず、私達に与えられているものが何かを確認したいです。神が各自に分け与えてくださった信仰の量りに応じて、慎み深く考えたいです。一人一人が異なる賜物を持っています。一人一人が教会に必要です。各自がそれぞれの居場所で奉仕をすれば良いです。
奉仕であれば奉仕、教える人であれば教え、勧めをする人であれば勧め、
ここまでは何か付け加えることがありませんが、他には付け加えることがあります。

それが預言であれば、その信仰に応じて預言し、
 預言は長老のメッセージが主なことで、未来のことも一部含みますが、未来の事なので、人間が勝手に個人の思いのままに語る危険性があります。ですから、「その信仰に応じて」によって制限されます。

分け与える人は惜しまずに分け与え、
 分け与える人には「惜しまずに」を付け加えました。自分の物を分け与えると惜しいです。すべての人が同じく感じる、同じ惜しい気持ちです。自分のものをただで分け与えると惜しくない人はいません。しかし、神の物を分け与えていると思うと惜しくありません。自分の物ではないので、惜しくないと言うことです。ですから、分け与える人は事前に分け与えられる人になる訓練が必要です。今ある物は天の神から恵みによって私に分け与えられたものの一部だと言う信仰告白です。分け与えることも「信仰の量りに応じて」が予め必要です。分け与えられる信仰の器も無いのに、分け与えられる信仰の器が小さいのに、分け与え始めるとすぐ、できなくなります。

指導する人は熱心に指導し、
 指導することは短期間で終わりません。「熱心に」の意味は持続的に、諦めず、最後まで、忍耐が必要であることです。皆様も子育てしながら、いろいろ指導してきたと思います。会社で新人を指導したことも多くあると思います。人を指導することがどれほど、忍耐が必要なのか、たくさん体験してきたと思います。どのように指導したら良いのか、分からなくなる時も多いと思います。分からなくなりましたので、聖霊なる神が何かを教えてくださるでしょう。誰かを指導しながら、聖霊なる神に指導されています。誰かを指導しながら、自分の元々持っている弱さを再び確認しています。指導しながら、自分が持っていた隠れた罪を確認しています。

慈善を行う人は喜んでそれを行いなさい。
 慈善を行う人は喜びがあります。慈善も無理やりだと喜びもありません。喜びも信仰から来ます。慈善を行っても、もらった人の反応によって喜んだり、喜ばなかったりします。慈善を行いまして、もらった人が喜んで、感謝されるともちろん喜びます。しかし、慈善を行っても、もらった人が何もお礼を言わない、当たり前のように考えていると腹が立ちます。しかし、信仰による施しは相手の反応と関係ありません。私達は主から頂いたものを感謝の気持ちで、信仰で、喜んで行っているだけです。

 私達はこれからどちらの部門で用いられるのでしょうか? 私達が一番得意なことをすれば良いです。人々に奉仕したい心があれば良いです。日々の生活の中、主から頂いた賜物を人々のために分け与えることが生きた礼拝です。

 結論的にこの世と神の国は最初から求めている目標が違います。手段も最初から違います。私達はこの世の価値観に慣れていますが、神の国の価値観、やり方に慣れていません。今年は神の国の価値観、やり方に慣れる年となりたいです。神の国が私達に新たな目標をくださいます。



            このペ−ジのTOPへ     前週へ    翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ