2025年1月19日

ローマ人への手紙 12章1〜2節

                           < 新年の新たな変化 >


 パウロはローマ書を通して福音を説明しました。まず、1−11章まで長い教理的な説明をしました。そして、12章からは実際の生活で私達に望ましい教えをくださいました。私達の生活そのものが礼拝だと説明しています。聖日、教会で献げる礼拝だけでなく、平日の生活そのものが礼拝となるように教えています。生活が礼拝であることは何か、詳しい内容を見てみたいと思います。今日の箇所は今年の教会聖句です。今日の箇所を通して私達は生活そのものが礼拝となったら良いですね。


1.あなたがたのからだを・・ささげ物として献げなさい。
 「からだをささげなさい」は当時の人達には誤解を招きやすい表現です。からだは肉体ですが、その時代は家畜を実際に献げていた時代です。ローマの宗教にもありましたし、ユダヤ教もエルサレム神殿で献げましたし、ユダヤ人キリスト者もエルサレム神殿で儀式に参加していました。ですから、からだを献げるということばを聞くと本当に自分の体を献げるかのような誤解をする可能性も無くはありません。人を火で焼いて献げることは旧約の時代から主なる神が絶対に禁止していることです。ですから、誤解を避けるために「あなた自身を献げなさい」のような表現も良いと思います。しかし、それでもパウロはあえて、わざと「からだを献げなさい」と言ったのは深い意図があると思います。

 当時のキリスト者たちはこの世の人達と似ている生活をして、平日は肉体の思うままに暮らして、日曜日は教会でキリスト者らしく礼拝をしました。六日間、生活する時はからだの欲望に従ってこの世の人のように暮らしました。信者なのか、未信者なのかあまり区別がつかないような生活でした。キリスト者は平日、一般人と同じ生活をして、日曜日だけ礼拝する生活でした。六日と聖日が分けられていました。六日の肉体的な生活と聖日の聖い生活が分けられていました。まるでからだと霊が二つに分けられているかのような生活でした。

 残念ながら現在の私達も同じ傾向です。日曜日と平日の信仰に結構の差があります。牧師にも結構の差があるのだから、信徒の皆様はなおさらのことだと思います。6.5日はこの世の人達のように肉体の欲望に従って生きています。0.5日、日曜日の午前だけ気を引き締めて神に礼拝しています。私達皆の信仰生活の課題です。平日と聖日の差をどうすればちぢめられるかが課題です。パウロにも同じ悩みがありました。何を、どうすれば、ローマ教会の信徒たちがからだも、心も神のために用いられる聖徒になるのかを教えたくて12章を書きました。
「神に喜ばれる、聖なる生きたささげ物」
私達も神に喜ばれる、聖なる生きたささげ物になりたいです。私達の長い信仰の生涯においての課題です。


2.神に喜ばれる、聖なる生きたささげ物
 「神に喜ばれる、聖なる生きたささげ物」の意味を知るために反対語を入れてみました。「神に嫌われる、けがれて死んだささげ物」となります。このように表現してみると旧約の箇所を思い出します。神が喜ばれるささげ物はこうだとサムエルがサウルに教えました。Iサムエル記15章22節です。サムエルは言った。「主は、全焼のささげ物やいけにえを、主の御声に聞き従うことほどに喜ばれるだろうか。見よ。聞き従うことは、いけにえにまさり、耳を傾けることは、雄羊の脂肪にまさる」
神に喜ばれるささげ物は神に従うことでした。死んでいる家畜は神に従うことができません。従うことは生きていて、主のおことばを耳に聞いて、聞き従うことです。ですから、生きたままのささげ物です。ささげ物はやはり形式よりは主なる神との人格的なコミュニケーションです。

 旧約の家畜を献げる儀式と現在の礼拝の儀式は同じもので、儀式という形式があることです。形式は決まっている形なので、毎回同じパターンです。旧約のささげ物も祭司たちがすでに決まっている形式があり、順序がありました。決まっている通りに献げました。

 私達の教会の礼拝順序も大体毎週、同じです。前奏から始まり、今年の聖句、主の祈り、使徒信条、メッセージ、賛美、祝祷で終わります。礼拝の形式が毎週同じ順序です。形式になると新鮮味が無いので、眠くなります。礼拝は眠くなる儀式の形で行われますが、どうすれば神が喜ばれる聖なる生きたささげ物となるのでしょうか? 今のこの礼拝が皆様にとって聖なる生きたささげ物ではないなら、眠くなると思います。礼拝がいつも同じ形式なので、それで眠くなるので、礼拝の形式を多用に変えてみました。証しも入れたり、賛美の時多くの楽器を使ったり、既存の礼拝形式を多く変えました。しかし、それでも、すぐ飽きてしまいます。礼拝は結局、形式ではありません。礼拝のプログラムの中、私達は個人的に主なる神と私たちの霊が生き生きとした交わりをしています。祈りを通して生き生きとしたコミュニケーションをしています。私たちの霊が聖霊なる神と行き来するコミュニケーションなので、聖なるささげ物です。生き生きとした交わりをしているので、生きたささげ物です。

 私達はこの場に皆が集まってはいますが、現状は皆違います。ある方はこの礼拝が形式にしか過ぎないので、眠くなると思います。ある方はこの礼拝の中、主なる神と様々なコミュニケーションができていると思います。そのコミュニケーションの中、祈ったり、願ったり、感謝したり、ため息をついたりします。

 そして、この礼拝が眠たいお方でも、半分は生きた聖なるささげ物を献げています。少なくとも、家から教会までわざわざ来られたことだけでもすでに、生きたささげ物です。時間を献げているので生きたささげ物です。ネット礼拝の方も同じく、生きたささげ物です。大事なのはこの時間、この場所でどのくらい主なる神と人格的なコミュニケーションが出来るかです。そして、パウロは12章で言いたいことはどうすれば生活の現場の中、主なる神と生き生きとしたコミュニケーションができるかです。どうすれば生活の中、主に従うことができるかです。


3.わたしたちにふさわしい礼拝
 礼拝と言うのは献げる行為そのものです。また、献げるものがあります。時間を献げる、献金を献げる、心を献げる、私達自身を献げます。旧約時代は家畜を献げました。今の時代は私たちの生活を献げています。生活の中にお金も含まれていますし、時間も含まれていますし、私自身も含まれています。私達が今まで通り生活をしますが、ただし、主なる神を意識しながら生活すればそれが礼拝です。一日中、主なる神を全然意識しないまま生活すればそれは礼拝ではありません。ただ、自分のために生きているだけです。しかし、生活の中、イエス様を意識して、今朝の聖書のみことばを思い出して、何かを決める時、主に導きを求めて、罪を犯したことはすぐ悔い改めるのであるなら、それが生きた聖なるささげ物です。
一日の間、一度も妻の事を思い出さないのであるなら、愛している夫婦ではありません。
一日の間、一度も子どものことを思い出さないのであるなら、子どもを愛しているのではありません。
一日の間、一度もイエス様の事を思わないのであるなら、霊的な不倫と言えます。


4.心を新たにすること、自分を変えていただきなさい
 六日間の生活が神から離れている理由はイエス様と歩調を合わせているのではなくて、この世と歩調を合わせているからです。二人三脚のたとえを考えると分かりやすいと思います。私たちがイエス様と二人三脚をしているのか、この世と二人三脚しているのか。イエス様と日々歩む時間よりはこの世の価値観で生きる時間の方が長いのではないかと思いますが、皆様はいかがでしょうか? 二人三脚をするとリードする人がいて、歩調を合わせる人がいます。私達はイエス様にリードを委ねています。イエス様の教えに従って、歩みます。

 この世と二人三脚すると私たちがリードします。自分の思い通りに生活します。そして、いろいろ人生の痛い目に合います。そして、すでに生きていながら、生きる理由が分からなくて、訳わからなくなります。その理由は自分が人生をリードしていると思っていましたが、実際はこの世の価値観のしもべになっていたわけです。私がリードしたのではなくて、この世の価値観に属して生きてきたわけです。

 この世の教えは自分の力で頑張ることです。しかし、主の教えは父なる神が助けてくださるので、それを信じることです。この世の教えはひたすら自分のために生きます。しかし、主の教えは神の栄光のために、神の御国のために、隣人を愛するために生きます。この世が求めている価値観とイエス様が求めておられる価値観と正反対です。

 キリスト者には悩みがあります。今までこの世の価値観で長く生きて来ました。これからもこの世の価値観で生きていけば良いですが、それがまた苦しいです。キリスト者はこの世の価値観だけでは息苦しくなり、空しくなります。私たち自身が聖なる存在なので、聖なるものではないと満足しません。私達は歳を取ればとるほど、時間が経てば経つほど、神の聖なるもの、聖なること、意味ある人生を求めるようになります。主が私達に聖なる心をくださいました。ですから、皆様もこれからは聖なるもの、意味ある事を求めてください。私達は年と共に徐々に聖なる人生の目標を求めたくなります。主がそのように変えてくださいます。今日のみことばのように「心を新たにしてくださり、自分を変えてくださいます」 私達が心から願う時、変えてくださいます。

 私達は新年になると一つでも新しい決心をしますが、なかなか長く続きません。私達はその決心を続けられる底力がありません。しかし、聖霊なる神は私たちの心を変えてくださり、決心をくださり、続けられるように助けてくださいます。主なる神は今年、私達に何を変えてくださるのでしょうか? 私たちはその導きに従うことができるでしょうか? 新しい変化の年が始まりました。天国まで私達は徐々に変わります。イエス様の似姿に変わります。今年はどちらの部分が変わるのでしょうか? 主が私達を変えてくださる日々を楽しみながら、新しい年を迎えましょう。



            このペ−ジのTOPへ     前週へ    翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ