2025年1月12日

ルカの福音書 5章1〜10節

                     < 御言葉ですが、ではなく、御言葉ですから >


 さっそく、本日の聖書箇所の背景を見ていきましょう。実は、ペテロとイエスは初対面ではないのです。ルカの福音書4章38―39節をみるとこのようにあります。

38 イエスは立ち上がって会堂を出て、シモンの家に入られた。シモンの姑がひどい熱で苦しんでいたので、人々は彼女のことをイエスにお願いした。39  イエスがその枕元に立って熱を叱りつけられると、熱がひいた。彼女はすぐに立ち上がって彼らをもてなし始めた。

 シモン・ペテロの奥さんのお母さんが、ひどい熱で苦しんでいた。そしてイエスがその熱を叱りつけると、熱がひいた。とあります。イエス様の癒しの業を、ペテロは間近で見ていました。イエス様は、普通の人間ではないということは知っていたのです。また、ペテロがもうすでに知っているように、人々もイエス様が、人々を癒し、悪霊を追い出す権威あるお方であることを知っていました。42節にはこうあります。

 “…群衆はイエスを捜し回って、みもとまでやって来た。そして、イエスが自分たちから離れて行かないように、引き止めておこうとした。” イエス様がたくさんの奇跡をおこすので、みんなイエス様に群がっていき、イエス様、行かないで?ここにいてください!そのように思ったのでした。

 そして、今日の箇所に入ります。イエス様は、舟に乗っていたペテロにこのように言いました。「深みに漕ぎ出し、網を下ろして魚を捕りなさい。」


1.思いを手放し、御言葉に従う
 「深みに漕ぎ出し、網を下ろして魚を捕りなさい。」イエス様はこう言われましたね。これは確信に結びついた命令の言葉です。深みに漕ぎ出しなさい!

 この言葉を言われたペテロはどう思ったでしょう。ペテロはご存知の通り、プロの漁師です。漁師が彼の仕事です。全く違うフィールドの先生と呼ばれる方から、網をおろせと言われた時、どう思ったでしょうか?

 ペテロも「いや、今から漁なんて、無理です。」と思ったはずです。何にも知らない素人の考えだなぁと思ったかもしれません。なぜかというと、5節にある通り、
@夜通し働いたのに捕れなかったから魚はいないのです。
Aまた、もし、いたとしても、もう昼過ぎで、昼間の暑い時間は魚は日の当たらない湖の底にいるので捕れないのです。

 ここでは、「先生」とイエス様のことを呼んでいますが、権威ある監督者という意味です。姑を救ったことを知っていて、自分も船に乗りながらイエス様の神の国についての説教を聞いていましたから、普通の人とは違う権威ある先生だろう、ということは知っていました。でも、漁に関しては、自分の方が上です。

 このように、ペテロの心の中には、自分の漁師としての経験とプライドと、イエス様の言葉がぶつかり合う葛藤があったと思います。

 しかし、ペテロのすごいところは、ここで、「でも、おことばですので」と言いました。「おことばですが、先生、無理です。」ではなく、「でも、おことばですから」です。この言葉が、ペテロの人生を大きく変えた一言だと思います。自分の漁師としての経験やプライドを一旦置いて、イエス様の言葉に従ってみましょう、ということです。心に一点の曇りなく、素直に従ったかは、書かれてありませんが、ペテロも私たちと変わらない人間であれば、自分の考えや思いとは違うけれど、とりあえずイエス様の言葉に従ってみよう。そのような気持ちだったのではないでしょうか?

 そして、もう一度深みに漕ぎ出して網をおろします。すると網がやぶれるほどの大漁の魚が釣られました。自分の描いていたシナリオとは全く違う結果です。一つの船では捕れないほど大漁に捕れました。漁師だからこそ、これほどまでの魚が捕れたのはありえないことであり、たまたま起こったことではなく、神様だけができることだと、ペテロは悟ったでしょう。

 そして、私たちが注目したい言葉は、ペテロの「でも、おことばですので」という言葉です。この言葉は、ペテロのイエス様への信仰の一歩です。自分の考えや経験、知識、感情ではなく、御言葉に信頼します。という告白だと思います。心がついていかなくても、神様、あなたの言葉に従います、というペテロの小さな告白です。結果は、どうだったでしょうか。神様は、その自分の考えや経験、知識をさらに超えた御業を見せてくださいました。

 ある意味私たちの考えや経験、知識を手放し、イエス様の御言葉に従うときに、自分の想像をはるかに超える素晴らしいものをイエス様は私たちに見せてくださると思います。また、それと同時に、自分の考えや経験がいかに限られているものか、神様の働きはいかに大きく、無限大であるかわかるかと思います。

 自分が握りしめているものを手放し、イエス様に信頼する、これが信仰ということではないでしょうか。その選択を毎日し続けることが信仰生活ではないでしょうか。ペテロも自分の経験や考えを捨て、同じ舟に乗っているイエス様とともに、深みに漕ぎ出しました。そこに何が待っているかわからないけど、イエス様の御言葉を選び、信頼し、歩み始めました。

 みなさんは、自分の経験や、知識以上に働かれる全知全能のイエス様を心から信じていますでしょうか?自分の経験や考え以上にイエス様が大きく働かれることを信じていますでしょうか?

 私たちは、主の御心・御言葉であるなら、とイエス様の言葉に従い、自分の経験、知識、思いを明け渡して、ともにイエス様の御言葉を信頼し招かれる方へ進んでいきたいと思います。自分の心がペテロのように、葛藤の中にあっても、御言葉を選ぶことができるようお祈りします。そして、その時、きっとこのペテロの大漁の魚のように、イエス様が特別なものを皆さんにすでに準備してくださっていると思います。


2.罪人を用いるイエス様
 さて、続いての場面にうつります。ペテロは、その大漁に捕れた魚を見て、思わず足もとにひれ伏します。そしてこう言います。「主よ、私から離れてください。罪深い人間だからです。」イエス様が起こしてくださった御業を見て、イエス様が主だとわかったとき、ペテロは自分から離れてくださいと言いました。ペテロはイエス様が全知全能の主であると知りました。その時、このような大きな祝福を目の前に、自分は受け取る価値がない、と思ったのです。イエス様の存在があまりにも大きく、偉大で、自分のような罪人は隣にいる価値もないと思ったでしょう。私たちがイエス様という存在、神様という存在を知れば知るほど、自分はどれほど罪人かだんだんわかってきます。神様の聖さに触れるときに、自分がいかに汚れているのかわかります。

 しかし、イエス様は、そんなペテロに「恐れることはない。今から後、あなたは人間を捕るようになるのです。」と言いました。自分が罪人だと、イエス様の隣にいる価値もないような人間だと知っているからこそ、そのペテロに人間を捕るようになると、使命を与えてくださいました。イエス様は、自分の弱さを知り、自分自身を罪人だと認めるペテロだからこそ、用いようとしてくださっているのです。そのような人は自分自身ではなく、主に頼ることができるからです。ペテロは、それに応えるように、全てを捨てて、イエスに従ったとあります。先程まで、ひれ伏して、私から離れてください!と言っていたペテロですが、イエス様の一言で心が変えられ、立ち上がりイエス様について行くことを決めました。

 どんなものよりも価値のあるお方だということがペテロには瞬時にわかりました。ペテロは、イエス様についていくために、漁師として生計を立てて生活する人生を捨てました。イエス様について行くということは、彼の一番のアイデンティティである漁師という身分を捨てて、イエスの弟子となることです。それは、イエス様の生き方、考え方、話し方、行動を学んで受け入れ、自分の生き方、考え方、話し方、行動がイエス様の御言葉によって変えられていくことを認めることです。

 イエス様を心に迎え入れ、神の子とされた皆さんの生き方はどうでしょうか?自分の弱さ、できなさに悩み、なんでもできるイエス様から離れて行こうとするのではなく、今のこの自分の弱さ、できなさがあるからこそ、主に頼ることを知る私たちでありたいと願います。そして、弟子である私たちはイエス様の御言葉によって日々変えられていくことを祈り、願う私たちでありたいと思います。それが、イエス様を信じる人々の使命だと思います。

 ペテロの人生は、この「おことばですので、」の一言から始まりました。ペテロは全知全能の主イエスがおられること、また働かれることを心から知りました。私たちは何が待っているかわからない将来でも、イエス様の御言葉を信頼し、イエス様と同じ船に乗り、深みに漕ぎ出したいと思います。そして、ペテロのようにイエス様に従いついていく私たちでありたいと願います。



            このペ−ジのTOPへ     前週へ    翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ