2025年1月5日
詩篇 136篇1節
< 主にもう一年を求めて >
新年、明けましておめでとうございます。2025年、新しい年をくださいました主なる神をほめたたえます。主が私達に新しい一年をくださったことはこの一年間、新しい使命があると思います。今年、主から新しく頂いた使命が何か、考えながら謙遜に受け止めたいと思います。
天のお父様は私達になぜ、新しい一年をくださったのでしょうか? 私達に使命があるからでしょうか? しかし、私達にある使命を他の人にあげても良いのに。そしたら、私達に新しい一年をあげなくても良いです。主は愛のお方だから、私達に新しい一年をくださったでしょうか? 私達は主に愛されている子どもなので、天のお父様は私達を可愛がってくださいます。しかし、毎日、神の栄光ばかり求めているわけでもないのに、いつも自分勝手に、自分の好きなことばかり求めているのに、何が可愛いでしょうか? 天のお父様はあわれみ豊かなお方なので、私達にもう一年はくださいます。しかし、私達にもう一年与えないといけない義務はありません。
皆様も一緒に考えてみてください。天のお父様が私にもう一年与えないといけない理由、何がありますか? もう一年というチャンスは当たり前の時間ではありません。私達には平均年齢が保証されているわけでもありません。基本的には平均年齢までは行くだろうと予測していますが、必ずではありません。確実ではない平均年齢ではなくて、私達には確実な答えが欲しいです。とにかく、この新しい一年は主から頂いている理由が分かると私達も元気に新しい一年をスタート出来ます。
一年の始めから変な質問から始まりまして、大変申し訳ございません。しかし、天のお父様の気持ちを皆様も一度考えて頂くためでした。子育てをすると天のお父様の気持ちが理解できます。私達が子育てすると時々感じます。私の息子、娘をなぜ、ここまで支援して、育てているのか? 皆様はたまに疑問になりませんか? なぜ、ここまで多額のお金を使って、気を使って、大変苦労しているのか? なぜ、一日ずっとほぼ、子どものことばかり考えて、神経を使って。なぜ、子どもの事で、一喜一憂しているのか? 一日何回も一喜一憂を繰り返しているのか? 親が子どものためにやっていることに比べると子どもからは何のお礼の言葉もありません。お礼のことばか、嫌がっています。何のために、誰のためにこんな空しい事をしたのか悔いる時もあります。
なぜ、私達はこんなに献身的に子育てをしてきたのでしょうか? 子どもを誰よりも愛しているから、思春期の子どもを愛することはとても難しいです。親としての義務感、産んだ以上最後まで責任を果たしたいです。本能、子育ては人間の基本的な本能です。生きがい、子どもは親の一番の生きがいです。それ以外に理由はまだまだいろいろあります。
私も自分の子どもにその答えを求めて質問したことがあります。なぜ、私はあなたを育てないといけないのかを教えてください。おかしい質問ではありますが、そう言えばなぜでしょうか? なぜ、私はあなたに多額の学費をあげないといけない理由を教えてください。あまりにもおかしい質問なので、なかなか答えられません。
学生の皆様にも質問してみましょうか? 皆様のご両親はなぜ、皆様を育てなければいけないでしょうか? 愛しているから義務感、親として責任があるでしょう。本能、無意識の中、当たり前だと思っていました。生きがい、いつか親に恩返しするから。それ以外にもいろいろあると思います。
自分が子どもにしていた同じ質問を天のお父様から言われたら、私たちの返事は何でしょうか? なぜ、天のお父様は僕にもう一年あげないといけないのか。去年の時点で終わりにしても文句を言えません。深刻な病気になると最初の反応は神への反発です。なぜ、私の時間はこんなに短いのですか?
神も私達に質問なさるでしょう。なぜ、あなたに平均寿命の時間をあげないといけないのか? そう言えば神が私達に必ず平均寿命を保証しないといけない理由はありません。
なぜ、天のお父様は僕に健康を与えないといけないのか? なぜ、天のお父様は僕にお金をあげないといけないのか? なぜ、天のお父様は僕に牧師の仕事を今年も任せないといけないのか? 他の牧師に変えれば良いのに。
この質問に私達は答えられるのでしょうか? 私は主から頂く理由があります。なぜなら、なぜなら、・・・。天のお父様は愛のお方だから、慈しみ深いから、私も頑張るから、愛されているから。この答えの中で、正直、答えになるものが一つもありません。何一つ答えにならないので、無口になります。
答えにはなりませんが、答えに近づけるものは一つあります。天のお父様から頂いた時間、お金、祝福を他の人を助けるために使いましょう。答えには少し近づきました。主から頂いたものを誰かにチャンスを与えるために使いますと主はもっとくださるでしょう。主からの賜ったものが、もっと多くの人を生かすために用いられるから、主がもっとくださるでしょう。私達が誰かに仕えるためにお時間を使いますと主が新しい一年をくださる理由にはなります。私達が誰かに仕えるためにお金を使いますと主がもっと多くのお金をくださる理由にはなります。
しかし、それでも、完全な理由にはなりません。人のために働ける人は他にいるから、あなたはここで終わりにしよう。人のためにお金を使う人は他にいるから、あなたはここで終わりにしよう。と言われたら終わりではありませんか。主なる神が私に必ず時間とお金を保証しないといけない理由は一つもありません。
ただ、今日のみ言葉のように主に感謝することしかありません。主は慈しみ深いお方、その恵みはとこしえまでのお方です。新しい一年頂きましたので、主に感謝せよ、主は慈しみ深いお方、恵みはとこしえまで。来年また、もう一年頂きましたら、主に感謝せよ、主は慈しみ深い、恵みのお方だと賛美するのみです。
今年も元旦礼拝を教団の有志教会で一緒にささげました。今年の宣教は福岡教会の牧師であり、教団の副委員長である横田先生でした。恵に関するメッセージを頂きました。恵は海の波のように絶えず続けてずっと来ます。主の恵みも同じく一年間、ずっと私たちのところに来ます。一年だけではなく、これからも終わりの時間までずっと来ます。
主が私の賛美を喜んでくださり、もう一年をくださると感謝です。新しい一年を頂くことは他のすべてを頂くことです。新たな一年の中に、お時間、お金、健康、家族、仕事、幸せ、喜びなどすべての項目が含まれています。それに試練もおまけについています。主に感謝しながら、主を賛美しながら、新しい一年を始めましょうか。
このペ−ジのTOPへ 前週へ 翌週へ 一覧表へ戻る