2024年9月1日

マタイの福音書 5章20節

                             < 神の義を追い求める >


 わたしはあなたがたに言います。あなたがたの義が、律法学者やパリサイ人の義にまさっていなければ、あなたがたは決して天の御国に入れません。

<マタイの福音書5章の背景>
 イエス様が弟子たちに向けて語る山上の垂訓の一部です。5章前半から、“〜する人々は幸いです。”3人称で、語りかけ、“あなたがたは、地の塩世の光です。”と2人称になり、最後には、“あなたがたに言います。”と、誰でもなく、あなたですよ!と直接的に語っていることがわかります。イエス様が言いたかったこの義に注目したいと思います。

<義とは? 世間一般の義とはなんだろう。>
 義(ぎ)は、人間の行動・思想・道徳で、「よい」「ただしい」とされる概念である。(Wikipediaより抜粋)この「よい」、「ただしい」と、判断する人は誰でしょうか。自分ではないでしょうか。また、その1人1人が集まり、集団になるとき、その「よい」「ただしい」の概念が作られていきます。「赤信号みんなで渡れば怖くない」のように、これくらいなら破っても大丈夫という思いが自分の中だけでなく、他の人も同じような気持ちであれば、「良い」、「ただしい」の感覚はだんだん変えられていきます。それぐらい人間にとっての「よし」、「ただしい」は、簡単に変えられ、曲げられ、変わっていってしまうものです。

<義人とは、私にとっては警察官だった>
 皆さんが考える、義人、ヒーローはいますか? 私は自然に警察官が身近な義人だと思っていました。しかし、ある経験を通して、警察官も人間だということを知り、この世で信頼できる人は誰もいないということ、義人と呼ばれる人はいないんだと、悟り、失望しました。しかし、これが人間の姿だと思います。どんなに見かけが義人のようでも、自分の欲や利益に目がくらんでしまうのが私たち人間ではないでしょうか。いくら義人になりたいと思っても、なれないのが人間ではないでしょうか。ローマ人への手紙3章10節「義人はいない、1人もいない」と書いてあるとおりです。

<聖書でいう義とは?>
 聖書でいう義は、神様の目からみて正しいこと、神様との正しい関係が義です。自分が良いか、正しいか、という自分が判断基準ではなく、神様から見てそれが良いか正しいかです。神様から見たら、義人はいない1人もいない、私たち人間全員が罪の性質を持ったもので、そのような罪が溢れる壊れた社会で私たちは生きています。さて、この箇所では、この義が“あなたがたの義”というものと、“律法学者とパリサイ人の義”の2つがあるように書いてあります。

<律法学者とパリサイ人の義>
 律法学者・パリサイ人の義は、モーセの律法を完璧に守ることで義(正しさ)を得て、御国へ入ることができると信じていました。初めから、自分たちが選ばれたユダヤ人であるというプライドがあり、自分たちが律法を細かく解釈できるものだと、高慢な態度をとっていました。また、権力を持って神の国の教えを説くイエスが気に食わなかったのです。

 彼らが求める正しさは、自分自身の内にあったのではないかと思います。 “律法を守ること”、 “自分の力で努力すること”、律法を守っていない人を“裁く”ことによって、自分自身が他者よりも正しいことを表し、他者を見下します。

 私たちの中にもこの律法学者やパリサイ人のような義をもち、それに安心を見出してはいないでしょうか?「教えを守っているから私は真っ当なクリスチャンだから大丈夫だ。」「私はよく働いて、真面目で努力しているから、報いてくださる」「私は聖書の言うとおり、隣人もよく気にかけて優しくしているから、神様は私を義としてくださる。」

 誤解しないでほしいのが、努力することや優しくすることが悪いことという意味ではなく、そのことを行う動機です。何かをすることで、自分が良い人になれる、他の人よりも、正しい人になれる、他の人に認めてもらえるという動機はないでしょうか?

 皆さんも今、自分自身の心を探り、考えてみてください。「こうしているから私は大丈夫。」「これがあるから私は大丈夫。」と、自分自身の正しさをものや行いによって見出そうとしていませんか?

<あなたがたの義とは?>
 まず、ここでいう、あなたがたとは誰でしょうか?ここでいうあなたがたとは、ただの群衆ではなく、イエス様を信じてついていく弟子たち、今でいうと、クリスチャンと言えると思います。

 クリスチャンの義・あなたがたの義とは、どのようなものでしょうか? イエス様を信じる私たちの義は、イエスキリストを信じる信仰によって与えられる恵みの義です。正しさを得ようと頑張って何かをしようとするのではなく、イエス様を信じる信仰により、そのありのままの状態で、私たちを「よし」・「正しい」と神様がおっしゃってくれるのです。

<信仰によって義とされる>
 ガラテヤ人への手紙2章16節 「しかし、人は律法を行うことによってではなく、ただイエス・キリストを信じることによって義と認められると知って、私たちもキリスト・イエスを信じました。律法を行うことによってではなく、キリストを信じることによって義と認められるためです。というのは、肉なる者はだれも、律法を行うことによっては義と認められないからです。」イエスを信じることによって義と認められる、と、この節に2回も出てきます。そうです。信じる信仰によって、義とされたのです。自分の正しさを認めてもらおうと頑張り、人を裁く私たちのために、神を神とせず、自分の努力や行いで義人になろうとする私たちのために、イエス様はその罪を負い十字架にかけてくださいました。悪人は罰せられるべき、悪い人はこらしめられるべきというのは、誰でもわかります。私が、罰せられるはずだったのに、神様の憐れみにより、神様の息子であるイエスキリストが代わりに罰せられることになりました。なんとも不思議な話ではないですか?

 神様は自分のひとり子のイエス様の命という大きな代償を払って、私たちを救いました。その神様の私たちへの大きな愛と憐れみによって、私たちを救いました。もう一度、神様と私たちが、正しい(義の)関係になるためです。もう一度神様が私たちを義と見るようになるためです。

 私たちが正しく聖い、教えを守るクリスチャンだから、神様がご褒美に義を与えてくれるものではないのです。神様がこんな私たちにでさえも、こんな惨めで、すぐ裁く、すぐ高慢になる私たちにでさえも、イエス様を通して義を与えてくださるから、私たちは正しく聖く生きたいと願い、御心に従いたいと願うんです。

 ですから、律法学者やパリサイ人の追い求める義の、「私たちが頑張れば神に義と認められるだろう」、「正しく生きたら周りの人にも神様にも素晴らしいと思われるだろう」という傾向は、イエス様の十字架・福音を無かったことにしているようなものだと思います。ガラテヤ5章4節にこのようにあります。「律法によって義と認められようとしているなら、あなたがたはキリストから離れ、恵みから落ちてしまったのです。」このように律法を守って義を得ようとする義は、「イエスキリストから、イエス様の十字架の恵みから離れている」ということです。

<あなたがたの義が律法学者やパリサイ人の義に、「まさる」とは?>
 まさる、は「勝つ」という意味が強いかもしれませんが、ギリシャ語の語源では「もっと豊富に存在している」という言葉で、具体的な数で数えられるものではなく、量的な豊富を表しています。律法学者やパリサイ人の義は、もしかしたら、数えられる義だったかもしれません。このことを守ったら、前よりちょっと良い人になれる、正しくなれる。でも、イエスキリストを通して与えられる信仰の義は数えるものではなく、むしろ、その義があふれるばかりにそこにあるのです。恵みによって与えられた義で私たちの罪はおおいかぶされました。

<天の御国に入る私たちは今、どう生きるべきでしょうか?>
 行いによって自分を正しくみせたり、自分の力で正しく生きようとする自分がいることに気づけるように、聖霊様に心を探ってもらい、悔い改めに導かれるように共に祈れたらと思います。また、もう一度イエス様の十字架に立ち返り、神様の義が与えられていることに感謝しましょう。その感謝と喜びから神様の御言葉を聞きたい、実行したいと思えるようになってくると思います。私たちがする行いは、その義とされた感謝と喜びが原動力であり、神様の御心を行いたいと願うことから始まります。自分自身の求める正しさを追求するのではなく、神様の義の中で生き、神様の御心を追い求める私たちであることを願い祈ります。



            このペ-ジのTOPへ     前週へ    翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ-ジ