2024年8月4日
列王記第一 18章1〜19節
< 「主は生きておられる」と証しできた二人 >
私達の父なる神は愛のお方です。神の子どもである私たちをいつまでもさばかれるお方ではありません。それでは、愛のお父様はいつになったらさばきが終わるのでしょうか? 子どもである私たちが悔い改めればさばきは終わります。しかし、悔い改めなければさばきは続きますか? 悔い改めないとさばきが続くのであるなら、愛の神ではありません。
悔い改めていないので、悔い改めるまで、いつまでもさばかれる神であるなら、それは 愛の神ではありません。
反対に悔い改めてもいないのに、罪が続いているのに、赦してしてしまう神であるなら、 最初からさばかなくても良いのに。
皆様だったらどうなさいますか?
親は子育ての時、これに似ている悩みに陥ります。親の気持ちで考えると悪いことを続けている子どもをどうしますか? ずっと叱りますか? 「ごめんなさい」と返事するまでずっと叱り続けますか? 反対に、悪いことをずっと続けても見逃してしましますか? 私達が長年間悩んできた、非常に難しい選択です。父なる神さまはどうなさったのでしょうか?
北イスラエルの罪の故に長年間雨が降らないさばきがありました。かなりの日数を経て、三年目になっているのに、未だに雨が降っていません。 雨が降るためには人々の悔い改めが必要ですが、まだ、悔い改めていません。
そして、アハブ王の反省が必要ですが、全然反省していません。エリヤもアハブの反省を待っていましたが、反省のところか、エリヤを探し出して殺そ うとしています。
1 節を見るとアハブも北イスラエルの民も、どちらもまだ、悔い改めていません。 主なる神に従っていません。それなのに、主なる神さまは雨を降らそうとしておられます。まだ、悔い改めていなくても、再び雨をくださろうとしておられる理由は何でしょうか?
これ以上雨が降らなくても、彼らは悔い改めるつもりがありません。
このままのさばきの方法では悔い改めません。悔い改めは神を信じている人たちがやるものです。神を信じていないと悔い改め自体が分かりません。神を信じても無い民が悔い改めるはずがありません。ですから、主なる神はエリヤを通して、新しい計画を始められました。まず、雨をくださる、その雨をくださる本当の神はバアルか、主なる神かを大勢の民の前で披露するのが18章です。
1.主なる神を証明するために従う二人
イスラエルの民全体も、民の代表者であるアハブも主に従っていませんでした。 しかし、主の預言者エリヤはひたすら、主なる神に従いました。エリヤ一人が民に代わって、主なる神にさばかれました。飢饉の事でエリヤは大変な苦労をしました。そして、エリヤは民に代わって一人で、主なる神に悔い改めました。主なる神さまはエリヤ一人だけの従順でも、エリヤ一人だけの悔い改めでも、民全体を
赦してくださるお方です。
ところが、主なる神に従ったのはエリヤだけでしょうか? 主なる神に悔い改めたのはエリヤだけでしょうか? エリヤは彼一人だけだと悔やんでいましたが、一人だけではありません。少なくとも、もう一人がいました。主なる神を恐れ、主なる神に従い、主の預言者たちを守っていた人がいました。
不思議に彼はアハブの一番の側近、オバデヤでした。彼は主君であるアハブに従いながら、同時に主なる神に密かに従っていました。 ばれたら命が危ないのに、それでも主なる神に忠実に従う人でした。18
章の最初には主なる神さまに従う二人をこのように表現しています。
主なる神様がエリヤをアハブに送りました。(1節) アハブのところに現れたらどうなるか分かりません。アハブはエリヤを必死に探していました。エリヤが祈ったせいで雨が降らないと思い込んでいます。ですから、再び雨が降るためにエリヤを見つけ出して殺そうとしていました。
エリヤを探すために国内だけではなくて、国外にも人を送りました。
エリヤを探すために人を遣わさなかった国は一つもありません。その王国や民が、エリヤはいないと言うと、アハブは彼らに「見つからない」という誓 いをさせていました。そんな状況で自らアハブのところに行くことは怖いです。エリヤの命の安全は保障できません。命が危なくなります。命が危なくなることを分かっていながら、主なる神に従って出かけました。(2節)
8節を見ると今度はエリヤがオバデヤをアハブに送りました。アハブにエリヤを見つけましたと報告した後、エリヤが姿を消したら、オバデヤの命は 危なくなります。オバデヤは最初、エリヤに拒みましたが、後で従いました。16節を見ると預言者エリヤの声に従うオバデヤです。
二人の従順を通して神の御業が行われます。今まで二人の従順がありましたので、二人の献身がありましたので、イスラエルの民全 体は不従順でも、主はそろそろ雨を降らすことにしたと思います。二人だけの従順、二人だけのお祈りに主なる神の御業が始まります。私達にも大きな励みとなることです。
2.「主は生きておられる」が多い時代
10節「あなたの神、主は生きておられます。」と言いました。
15節「私が仕えている万軍の主は生きておられます」
「主は生きておられる」が18章に二回ありました。
17章にも二回あります。
1節「私が仕えているイスラエルの神、主は生きておられる」
12節「あなたの神、主は生きておられます。」
「主は生きておられる」ということばは聖書にそんなに多くありません。それなのに、エリヤ時代は「主は生きておられる」が特に多い時代でした。「主は生きておられる」意味は信仰の告白ではなく、「天の神に誓います」の意味です。
17章、18章全部誓いの意味です。
17章12節は「エリヤあなたの神に誓いますが、私には食料がありません。」
18章10節は「エリヤあなたの神に誓いますが、私はアハブをあなたのところに連れ て来て、あなたに合わせることができません。」
18章15節は「私が仕えている万軍の主に誓いますが、今日はアハブに会います」。
なぜ、エリヤ時代の人達はこんなに頻繁に主なる神に誓ったのでしょうか? 誓いを立てる理由は社会全体に信頼関係が壊れているからです。エリヤ時代の社会は信頼関係が壊れています。神の預言者が言っているのにも関わらず、人々は素直に信じません。エリヤの祈りの通りに、雨が降らなかったのに、それでも信じません。そろそろ、エリヤの言うことを信じても良いのに、まだ、信じていません。
余にも雨が降らなかったので、いくらエリヤが「雨が降る」と言っても信じません。 神さまへの信仰が無くなりましたので、社会も信頼関係が壊れました。
信頼関係がない時代、信頼関係が無い社会は生活そのものが全部不安定です。生活全般的な面において人々を疑います。何でも素直に信じないで、いろいろ疑います。疑いが増えると心の平和が無くなります。買い物をした後、喜びがありません。
疑いが蔓延する社会になると誓いが増えます。なかなか、簡単には信じないので、信じられるような保証が必要となります。 しかも、一つだけではなく、二つ、三つ必要となります。今の時代はますます、確実な信用を求めています。日本の社会も今までの信用社会から、少しずつ不信の社会になりつつあります。
さて、神に誓うことは信仰者にとっては最高レベルの誓いです。私達が主なる神に誓いますと言ってしまうと最後の誓いです。私たちは主なる神に誓うことはしません。そこまで行かなくても、まだ信頼関係があります。私達は互いの言葉を素直に、そのまま信じています。私達の願いは主なる神に誓うことまではしたくありません。
エリヤの時代、不信仰の時代になりましたが、どうすればこの時代は直りますか。 雨が降れば不信の社会は終わります。しかも、主なる神が雨を降らしてくださった明確な証しがあれば直ります。これらの理由で、主なる神さまは再び雨を降らしてくださる準備をしておられます。彼らがまだ、悔い改めてもいないのにも関わらず、彼らに主なる神が生きておられるこ とを主ご自身が明らかになさいました。
このペ−ジのTOPへ 前週へ 翌週へ 一覧表へ戻る