2024年6月16日

創世記 23章10〜20節

                              < 故郷とお墓の関係2 >


 故郷は人生の始まりですが、お墓は人生の終わりです。人々には故郷があります。小さい時、過ごしたところが故郷です。人の故郷は変わります。現在は親が住んでいるところが故郷です。今までは親が住んでいるところが故郷でしたが、これからは子どもが住んでいるところが故郷となります。ですから、ご高齢者の皆様は大体子どもたちが住んでいるところに移ります。私達の信仰者は教会が故郷となります。


1.土地を購入するアブラハム
 アブラハムはサラのお墓を備えるためにカナン地を購入しました。土地を購入する意味はそこにずっと住むことを意味します。その意味はこれからカナンが彼の故郷になることを意味します。父テラのお墓があるハランに帰ることをやめて、妻サラが葬られているカナンに彼自身も葬られることを決心したことを意味します。アブラハムがハランに戻るつもりだったら、サラをカナンに葬ることはしません。お墓の土地を購入することもしません。無理してでも、ハランに葬ったでしょう。

 サラが死ぬときまでアブラハムの故郷は父が生きていたハランでした。しかし、サラがカナン地で死んだので、サラのお墓があるカナン地がアブラハムの故郷となりました。アブラハムの心にある故郷の認識を変えたのはサラです。アブラハムの心にある故郷の認識が変わることは創世記において大事なことです。神さまの約束の地はハランではなく、ウルでもなく、カナンです。その意味で、アブラハムの心を変えたのがサラなので、サラの死はとても大事です。ですから、サラの死に関する記事が長かったのではないかと思います。

 サラが死んだ後、アブラハムは故郷が無くなりましたので、新しい故郷を求めました。彼のそばにイサクがいました。アブラハムは今まで、父テラ、妻サラばかり考えていましたが、彼のそばにイサクがいました。これからイサクがアブラハムの故郷となります。ですから、アブラハムはこれからイサクのそばで暮らします。そして、イサクの妻を求めてハランに住んでいる親戚の中から選びました。イサクを連れてハランに帰るのではなくて、カナン地に連れて来ました。アブラハムの故郷がカナン地になった理由はサラの信仰の故です。サラは神さまからの約束を信じて、カナン地を彼らの故郷にしました。人々は心の故郷に葬られます。

 アブラハムは結構のお金を払って土地を購入しました。近所の人々はアブラハムにただで土地をあげようとしました。なぜなら、当時、アブラハムは相当の力を持っていたので、地域の人々もアブラハムを無視できない勢力でした。
23:6「・・あなたは、私たちの間にあって神のつかさです。・・」

 それでもアブラハムはただで土地をもらうのではなくて、要求された結構の金額をそのまま支払って土地を購入しました。これからアブラハム家のお墓として長く使うためでした。ただでもらうといつかは返さなければならない時が来ます。

 購入しましたので、これから永遠にアブラハム家の土地になります。その墓にアブラハムも葬られました。息子のイサク、その妻レベカも葬られました。エジプトで死んだヤコブ、ヤコブの妻レアも葬られました。そして、エジプトで葬られたヨセフさえ墓地を移転して、400年後このお墓に葬られました。

 アブラハム家のお墓はただの死者を葬るところではありません。信仰の表現です。カナンを与えて下さると約束を受けた人が入るところです。神がカナンを与えて下さることを信じる人、それを期待する人が入るところです。
「個人の証し」

 アブラハムの故郷はウルから、ハランに、ハランからカナンに変わりました。私達の現在の故郷はどこでしょうか? 私達の最後の故郷はどこになるのでしょうか? 私達の故郷が東京教会になったら良いなと思います。皆様の最後の教会は東京教会でしょうか? 今はまだ決められなくて、保留中でしょうか? 確か、人間の人生良く分からないので、生きている間に変わることはあります。決まるまでは寄留者であり、旅人です。簡単に決めてはいけませんが、決めないといつまでも、寄留者であり、旅人です。

 現在は東京教会が皆様の最後の教会になっている方が増えました。東京教会のお墓ができてから召天者も与えられました。最初の召天者はI・K姉です。東京教会の30年間の歴史において、会員の召天者がいない教会でした。日本の教会で珍しい教会でした。

 召天者がいないと言う意味は良い意味よりは悪い意味で受け止めました。東京教会が皆様の最後の教会となってないことを意味します。いつかは故郷に帰るつもりだと東京教会に集中できません。東京教会で信仰生活が集中出来ません。例えば海外にある日本人教会の雰囲気に似ています。いつかは日本に帰るので。いつかは故郷に帰るので。いつかは実家に帰るので。確かに、東京教会が最初開拓された当時から地方から来られた大学生が多くて、単身赴任の方が多くて、「いつかは帰るから」の方が多くいました。そして、「いつかは帰るから」の方々の献身的なご奉仕によって支えられましたので、しょうがないことでした。しかし、教会の運命はどうなるのでしょうか?

 主任牧師の私自身も「いつかは帰るので」と思っていると教会が成り立ちますか。その理由もありまして、私は早めに永住権をもらいました。人間の未来は分かりませんが、一応気持ちとしてはここですべてを注ぐつもりでした。地方の同じ日本イエスから、上京する働き人を送って下さいという祈りも辞めました。「いつかは帰るから」の人ではなくて、この地域から送ってください。東京教会が最後の教会となる方を送ってくださいと願いました。祈りの答えなのか、東京教会にお墓が与えられた後、葬儀が増えました。東京教会がこの地上の最後の教会となりました。信仰の遺産が増えました。皆様の最後の瞬間、天国に旅立つときの教会が東京教会となりますように。



            このペ−ジのTOPへ     前週へ    翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ