2024年5月19日

ダニエル書 6章1~10節

                            < 信仰の故の危機と救い >


 ダニエルは老人となりました。青春の若い時、捕虜になってバビロンに来ましたが、長い時間が過ぎましておじいさんになりました。その間にバビロンも終わり、国も変わりました。彼の地位も変わりました。捕虜から国の第二権力者まで上りました。彼の人生においていろいろのものが変わりました。しかし、変わらず同じものがありました。主なる神だけを第一にする信仰は若い時と同じです。皆様、どうすればダニエルみたいに最後まで信仰の道を歩むことができるのでしょうか? 私達はどうすれば最後まで信仰を保ち続けることができるのでしょうか? 人生いろいろありますので、生きている間、いろいろ変わりますが、信仰が変わってしまう人、信仰を捨てる人もいます。私達は最後までイエス様について行くことができるのでしょうか?


1.第二の権力者となったダニエル
 ダニエル書6章は時代が変わりました。バビロンからペルシアに変わりました。ペルシア王のダレイオスは全国を120地域に分けて責任者を任命しました。120人の太守を監督するために3人の大臣を置きました。ダニエルは3人の大臣の内の一人ですが、彼が一番優れていました。ですから、ペルシア王国の権力の順位からするとダニエルは第二の権力者です。捕虜だったダニエルがいよいよペルシアの第二の権力者にまで上りました。彼がここまで身分の高い人になったのはいろいろ備えていたからです。

1)際立つ能力と努力
 ほかの大臣や太守よりも際立って優秀でした。ダニエルには生まれつきの能力がありました。ですから、ネブカドネザル王に抜擢されて、バビロンで特別な教育を受けました。ダニエルには神さまからの頂いた能力だけではなくて、常に努力する人でした。彼はすべての仕事において忠実で、何の怠慢も欠点もないと敵対する人達も認めるくらいでした。

2)神の霊による助け
 彼のうちにすぐれた霊が宿っていました。彼は素晴らしい信仰者です。彼は現在の楽な生活に満足しないで、神の国と神の義を求める信仰者です。これらのすべてがそろっていたので、彼は異邦の地で第二の権力者となりました。


2.妬まれたダニエル
 ダニエルだけ際立つ優秀な人材だと隣の人達は妬みます。ダニエルは120の太守と二人の大臣から妬まれていました。妬まれるのはどこにもあることです。カルデア人でもないユダヤ人が第二権力者です。しかも、ダニエルはとてもきよい人です。ダニエルが管轄するところは不正がありません。ダレイオスが120太守と3人の大臣を立てた理由は「王が損害を被らないようにするため」でした。

 ダニエルは個人の利益を求める人ではなかったので、ダニエルが報告を受けると不正はあり得ないことでした。ですから、単なる妬みだけではありません。ダニエルがいると太守の誰か、大臣の誰かは不正の利益を得られなくなりました。別の収入が欲しい人たちはダニエルが邪魔でした。そのわけで、ダニエルには不正が無いか徹底的に調べました。

 国政についてダニエルを訴える口実を見つけようとしましたが、何の口実も欠点も見つけられませんでした。ダニエルは忠実で、何の怠慢も欠点も見つからなかったからです。神の国を待っている人はきよく、正しく生きます。この地の生活ばかり考える人は賄賂を受け取ることもあります。神の霊が宿っている人なので、この世のお金、権力には関心がない別世界の人です。


3.信仰の故に殉教の危機に直面する
 ダニエル1:17によりますと彼は特殊な能力がありました。すべての幻と夢を解くことができました。神様が彼に預言者の特殊な能力をくださいました。彼に幻と夢を解く特殊な能力が与えられた理由は神の恵みと使命ですが、もう一つは、ダニエルは祈る人だったからです。彼はダニエル7章からいろいろの幻を見ました。その度に彼は頻繁に断食と祈りをささげました。彼は高齢者になった時も断食と祈りに励みました。彼の信仰を支えたのは一日も欠かさない祈りの習慣でした。彼は毎日、決まっている時間、決まっている回数の祈りをしました。120人の太守の報告を受けながら、2人の大臣をリードしながらどうやって毎日、決まっている時間、決まっている回数の祈りが出来たのでしょうか?

 彼にとって祈りはやっても、やらなくても良いことではありません。命を捨てても変えられない生きる理由でした。彼は死んでも祈りを止められない理由がありました。彼はバビロン捕囚が70年で終わることをエレミヤの預言から悟りました。ですから、彼は祈りを休むわけにはいきませんでした。

 ところが、この素晴らしい信仰の習慣で彼の命は危なくなりました。ダニエルを妬んでいた人たちはダニエルの信仰の習慣を利用して命を狙いました。ダニエルの命を狙う人たちは下準備をしました。今から三十日間、いかなる神にでも、人にでも、王様以外に祈願をする者はだれでも獅子の穴に投げ込まれるというおかしい法律を作りました。しかも、変更されることのないようにその文書に署名し、取り消しのできないメディアとペルシアの法律とすることにしました。「三十日間、いかなる神にでも人にでも、ダレイオス王以外に祈願をする者は、だれでも獅子の穴に投げ込まれる。」

 これはダニエルへの罠でもありますが、ダレイオス王への罠でもあります。絶対的な権威者なのに、王自身が話したことでも、いつでも変えられる権力があるのに、わざと変えられないような法律にしました。ダレイオス王は何もおかしく思わず、その禁令の文書に署名してしまいました。ダレイオス王は何も知らず、多くの太守や大臣に騙されて、忠実なダニエルを失う羽目になりました。

 ダニエルは、その文書に署名されたことを知って自分の家に帰えりました。その屋上の部屋はエルサレムの方角に窓が開いていました。彼は以前からしていたように、日に三度ひざまずき、自分の神の前に祈って感謝をささげました。ダニエルはあのおかしい法律があるので、今までの習慣通り祈りますと命を失うことを十分承知の上で、祈り続けました。ダニエルはまさに信仰の故に、命を失う羽目になりました。いくら熱心な信者でもここでは祈りを休むと思います。いくら信仰者でも、あのおかしい法律が無くなるまで30日間は祈りを休むでしょう。しかし、ダニエルは命を諦めて、祈りを続けました。


4.信仰の故に殉教の危機から免れる
 信仰のせいでダニエルは殉教することになりました。しかし、反対に彼は信仰のおかげで、この危機から免れることになりました。ダニエルはなぜ、死ぬことを分かっていながら、祈り続けたのでしょうか? ここで祈り続けることが彼の使命だと感じたからです。ダニエルが命を諦めてでも、エルサレムの方角に窓を開けて、以前からしていたように、日に三度ひざまずき、神の前に祈った理由がダニエル9章に書いてあります。

ダニエル9:1-3
1 メディア族のクセルクセスの子ダレイオスが、カルデア人の国の王となったその元年、
2 すなわち、その治世の第一年に、私ダニエルは、預言者エレミヤにあった主のことばによって、エルサレムの荒廃の期間が満ちるまでの年数が七十年であることを、文書によって悟った。
3 そこで私は、顔を神である主に向けて断食をし、粗布をまとって灰をかぶり、祈りと哀願をもって主を求めた。
ダレイオスが王になった元年、治世の第一年なので、時間的には9章が先で、6章が後ではないかと思います。

 あるいは同じ時期かも知れません。ですから、ダニエルはエレミヤの預言を知って、70年後解放されると信じました。ですから、ダニエルは殉教の覚悟で祈りを続けました。母国の南ユダが回復するのであるなら、彼の命は惜しみなく、主なる神にささげるつもりでした。ダニエルはもう十分生きました。そして、今まで何回も死の危機がありましたが、その都度、彼は命が助かる道よりは信仰を守る道を選びました。ここまで生きて、主に助けていただいたのに、いまさら命を惜しんで祈らないわけにはいきません。

 ところで、彼がここまで確信に満ちた祈りが出来た根拠があります。
列王記第一8章46~50節
46 ・・あなたが怒って彼らを敵に渡し、彼らが・・敵国に捕虜として捕らわれて行き、
47 ・・その捕囚の地であなたに立ち返ってあわれみを乞い、『私たちは罪ある者です。不義をなし、悪を行いました』と言い、
48 捕らわれて行った敵国で・・私が御名のために建てたこの宮に向かって、あなたに祈るなら、
49 ・・彼らの祈りと願いを聞き、彼らの訴えをかなえて、
50 ・・あなたの民を赦し、あなたに背いた、彼らのすべての背きを赦し・・その者たちがあなたの民をあわれむようにしてください。

 ダニエルは二つを祈りました。先祖たちの罪を赦してくださいと悔い改めの祈りをしました。もう一つは捕虜の期間が70年で終わるように、帰られるようにしてください。彼は信仰の故に命が危なくなりましたが、しかし、信仰の故に命が助かりました。私たちは信仰者です。信仰者は信仰によって生きる道が開かれます。信仰者なのに、この世の生き方だけでは生きる道ではありません。私たちはくれぐれも信仰者として歩んで生きたいです。



            このペ-ジのTOPへ     前週へ    翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ-ジ