2024年3月10日

ヨハネの福音書 13章12〜20節

                            < 互いに足を洗い合いなさい >


 イエス様は弟子たちの足を洗うことで、私たちに手本を見せてくださいました。父なる神に従うしもべの手本です。イエス様は神の栄光のために、喜んでしもべとなりました。父なる神の栄光のために、まもなく十字架を背負う予定です。イエス様は弟子たちに足を洗う意味を詳しく説明してくださいました。12節:「わたしがあなたがたに何をしたのか分かりますか。」


1.先生であり、主であるイエス様の手本
 イエス様は弟子たちの先生です。弟子たちは先生を信じて3年間、ついて来ました。弟子たちはたまにイエス様を主だと呼んだことはあります。しかし、主に先生と呼びました。

 これから十字架を背負われた後からは先生よりは主と呼ぶことになります。教える先生よりは救われる主です。先生として教えられるのも残りわずかです。イエス様は先生として仕える模範を見せてくださいました。父なる神に仕えるしもべの姿をみせることで、弟子たちも互いに仕えるように模範を見せてくださいました。

 主であり、先生であるイエス様が弟子たちの足を洗ったのであれば、弟子たちもまた、互いに足を洗い合わなければなりません。弟子たちはイエス様の教えに従わざるを得ません。イエス様自ら足を洗われたからです。


2.互いに足を洗い合いなさい
 イエス様は弟子たちに互いに足を洗い合いなさいと命じられましたが、これはとても難しいことです。同僚の足を洗うのが汚いからではありません。互いに関係が非常に悪いからです。弟子たちは3年間、関係は良かったです。

 しかし、この何カ月の間、互いの関係は非常に悪くなりました。その理由は今までは互いに同僚でしたが、今は互いにライバルになっています。イエス様がエルサレムで王様になったら、彼らも偉くなるだろうと思ったからです。そのことで、弟子たちは先に主導権を握ろうと互いに競争していました。例えば12弟子の内に誰が一番偉いかのことで言い争いになりました。
ルカ9:46「さて、弟子たちの間で、だれが一番偉いかという議論が持ち上がった」

 ヨハネの福音書を書いてヨハネは兄のヤコブとお母さんを動員して右大臣、左大臣になりたいと頼みました。
マタイ20:20―21
20 そのとき、ゼベダイの息子たちの母が、息子たちと一緒にイエスのところに来てひれ伏し、何かを願おうとした。
21 イエスが彼女に「何を願うのですか」と言われると、彼女は言った。「私のこの二人の息子があなたの御国で、一人はあなたの右に、一人は左に座れるように、おことばを下さい。」

 ヨハネは12人弟子の中、歳が一番若いのに、お母さんまで動員して、右大臣、左大臣の席を狙っていることが10人の弟子たちに聞こえました。腹が立ちます。弟子たちの心はバラバラになっています。この雰囲気の中、互いに憎んでいる関係なのに、イエス様は互いに足を洗い合いなさいと教えられました。足を洗い合いなさいの意味は単純に足を洗えば良いことではありません。ヨハネ13章全体から見ると足を洗い合う意味は互いに愛し合いなさいです。互いに赦し合いなさいの意味です。弟子たちももちろんその意味であることを分かっています。

 足を洗い合うことは聖餐の意味と同じです。互いに憎しみ合いながら同じ聖餐に与ることは出来ません。和解してから聖餐に与ります。互いに足を洗い合うことで、互いに赦し合い、互いに愛し合う関係を回復します。互いの憎しみ、妬みを水で流します。

 弟子たちは互いに赦し合えないことがあっても、互いに赦し合わなければなりません。イエス様こそ、弟子たちに裏切られました。また、これからも裏切られようとしています。しかし、それでもイエス様は弟子たちの足を洗いました。イエス様を裏切ろうとしてすでに、悪魔を心に受け入れてしまったイスカリオテユダの足を綺麗に洗いました。これからまもなく、イエス様を知らないと3回も否定してしまうペテロの足も綺麗に洗いました。

 赦せない気持ちはイエス様の方が大きいです。しかし、イエス様は父なる神に従う僕なので、神の栄光を現わすために、弟子たちへの愛を示すために、足を洗いました。

 イエス様からの衝撃的な模範を見せられた弟子たちは生涯ずっとこの場面を思い出したと思います。特に教会が互いに憎しみ合うところで、弟子たちももしかして、自ら手ぬぐいを取って腰にまとって教会員の足を洗ったかもしれません。現代の私達は互いに足を洗う洗足式は行いませんが、心の気持ちは常に互いに愛し合い、互いに赦し合う信仰が必要です。互いに足を洗い合う意味が分かっていて、それを行う人は幸いです。


3.裏切る者がいると二回目の予告
 13章では何回も分けて、12人の中に裏切る弟子がいることを教えられました。
 1回目は10―11節です。「・・皆がきよいわけではありません。イエスはご自分を裏切る者を知っておられた。それで、「皆がきよいわけではない」と言われたのである」

 2回目は18節です。「わたしは、あなたがたすべてについて言っているのではありません。わたしは、自分が選んだ者たちを知っています。けれども、聖書に『わたしのパンを食べている者が、わたしに向かって、かかとを上げます』と書いてあることは成就するのです」

 3回目は21節ではっきり言われました。
「あなたがたのうちの一人が、わたしを裏切ります」
赦し合える人は幸いになります。しかし、赦し合えないと不幸になります。イスカリオテユダは最後までイエス様の教えを心に受け入れませんでした。互いに足を洗い合いなさい、互いに愛し合いなさい、互いに赦し合いなさいの教えが彼心に留まっていませんでした。悪魔は受け入れたのに、銀貨30枚のお金には心が留まったのに、イエス様の教えは流してしまいました。イエス様の大事な教えを流してしまいましたので、彼の幸せも、彼の未来も、彼の運命も流れてしまいました。

 イスカリオテユダの罪はとても大きいもので赦されないです。イスカリオテユダはイエス様の教えを受け入れなかっただけではありません。イエス様の教えを受け入れないことであるならまだ、消極的な罪です。イスカリオテユダの罪はとても積極的な罪です。誰にも見えないイスカリオテユダの心境は旧約の引用を見ると分かります。

『わたしのパンを食べている者が、わたしに向かって、かかとを上げます』
これはダビデの詩篇からの引用です。一緒に食事をしている、同僚、友、家族のような親しみある人から裏切られることです。その中でも「かかとを上げる」行為は注解書によりますと軽蔑、蔑視の意味があります。イスカリオテユダは最後の晩餐の夜、心の奥底から主であり、先生であるイエス様を軽蔑、蔑視していたことになります。

 イスカリオテユダがイエス様を軽蔑した出来事が何日前ありました。ヨハネ12章です。
3 ・・マリアは、純粋で非常に高価なナルドの香油を一リトラ取って、イエスの足に塗り・・4弟子の一人で、イエスを裏切ろうとしていたイスカリオテのユダが言った。
5 「どうして、この香油を三百デナリで売って、貧しい人々に施さなかったのか。」
7 イエスは言われた。「そのままさせておきなさい。・・
8 貧しい人々は、いつもあなたがたと一緒にいますが、わたしはいつも一緒にいるわけではありません。」

 ここでイスカリオテユダが腹を立てていたのであるなら、ここでイスカリオテがイエス様を軽蔑した可能性が高いです。
「何が貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいることか」
イエス様の教えに従わないことと、イエス様の教えを軽蔑することは意味が違います。イエス様の教えに従わない人はいつか悔い改めるチャンスがあります。しかし、イエス様の教えを軽蔑する人はイエス様そのものを軽蔑することなので、信じるわけがありません。イスカリオテのユダはイエス様の教え、イエス様の人格、神の国、信仰などすべてを無価値なものだと思い、捨てました。私達はイスカリオテのユダとは違います。信仰が弱いので、なかなか主の御言葉に従わないことが多いですが、しかし、それでも主に愛されています。私達も主の愛に何とかして、応えたい心はあります。私達は常にイエス様の教えを吟味しながら、日々を過ごしたいです。互いに愛し合いなさい。互いに赦し合いなさい。



            このペ−ジのTOPへ     前週へ    翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ