2024年3月3日

ヨハネの福音書 13章1〜11節

                                < 聖晩餐と洗足 >


 ヨハネの福音書は13章が最後の晩餐なので、当たり前のように聖晩餐の物語が書いてあるはずです。マタイ、マルコ、ルカの福音書には同じく、ここに聖晩餐の様子が書いてあります。しかし、ヨハネはここで聖晩餐のことはほとんど省いて、その代わりに弟子たちの足を洗われた様子を書きました。弟子たちの足を洗われたことをあえて言うと洗足式と言えます。ヨハネは聖餐よりは洗足を強調しています。重要度で考えると洗足よりは聖晩餐でしょう。

 しかし、ヨハネは歳を老いてからイエス様の最後の時間を振り返った時、どうしても自分たちの汚い足を一度洗ってくださった最後の夜を忘れられなかったようです。この部分は聖晩餐にしようか、洗足式にしようかとヨハネは迷ったと思います。どちらを選ぶか迷う時、しもべとして仕えるイエス・キリストを強調するために洗足式を選んだのではないかと思います。聖餐式も、洗足式も同じくイエス様の十字架の意味があります。ですから、どちらを選んでも良いわけです。

 そろそろ受難週とイースターを迎えます。ヨハネ13章を通してイエス様の愛を頂きましょう。そして、イエス様の愛に相応しく答えられない弟子たちの弱さも同時に見ましょう。それでも続けられるイエス様の愛にもう一度感謝しましょう。


1.最後まで弟子たちを愛されたイエス様
 イエス様はこの世を去って父のみもとに帰る時間が近づきました。十字架とか、死ぬとか言わないで、この世を去ると表現しています。ヨハネの福音書1章に神が人の肉となって、この地に来られましたので、今度は反対にこの世を去ると言っています。この世を去る直前までイエス様がなさったことは弟子たちを愛することでした。
「ご自分の者たちを愛してきたイエスは、彼らを最後まで愛された
このイエス様に習いまして、弟子の私たちも愛しましょうとヨハネは言いたいわけです。

 イエス様は最後まで弟子たちを愛しておられましたが、弟子たちは違いました。イスカリオテユダの心にはイエス様を裏切る思いがありました。悪魔がイスカリオテのユダの心に、イエスを裏切ろうという思いを入れましたので、悪いのは悪魔でしょうか? もちろん悪魔は悪いですが、悪魔の悪い思いを積極に受け入れたのはユダ自身です。

 しかし、それでも、イエス様はイスカリオテユダも愛してくださり、最後まで悔い改められるチャンスをくださいました。けれども、イスカリオテユダは拒否しました。イエス様の愛を裏切りで返しました。12弟子たちの中、イスカリオテユダが裏切り者で、一番悪いですが、だからと言って他の弟子たちは悪くないかと言うと、イエス様の愛を裏切ったことは同じです。特にイエス様を一番愛していたペテロさえ、イエス様の愛を裏切りました。悲しいことにヨハネ13章はこれからペテロがイエス様を裏切る預言で終わります。


2.洗足で愛を表されたイエス様
 イエス様は夕食の席から立ち上がりました。そして12人の弟子たちの足を洗いました。夕食が始まる前、すでに足を洗っているはずなのに、もう一度足を洗ったのでしょうか? ユダヤ人は家に帰ると一番先にやることが手足を洗うことでした。衛生上の習慣ではなくて、信仰上の習慣なので、必ずと言っても良いくらい洗いました。イエス様と弟子たちはすでに足を洗っているはずなのに、イエス様は不思議にもう一度足を洗いました。しかも、食事の途中です。ですから、これは重要な教えのための一つの儀式です。

 旧約を見ても特に足を洗う儀式は無かったので、これがイエス様による最初の儀式となりました。聖晩餐のルーツは確かに過越の祭りです。洗足の儀式はイエス様から始まりました。聖晩餐も、洗足式も同じく罪をきよめる意味で似ています。現在は聖餐式だけ残っていて、洗足式はありません。聖餐式を定期的に行っているので、別に洗足式を行う必要はありません。しかし、洗足を通して弟子たちを最後まで愛されたイエス様の愛は学びたいです。

 ところで、イエス様がなさった行動一つ一つはしもべたちの仕事です。「上着を脱ぎ、手ぬぐいを取って、腰にまく、たらいに水を入れて、弟子たちの足を洗い、手ぬぐいでふく」
しもべたちの仕事なのに、イエス様がなさいました。イエス様の僕の姿を通して何を弟子たちに教えたいのでしょうか? そして私たちに何を教えたいのでしょうか?

 イエス様は神の栄光を現わすためにしもべとなりました。ヨハネの福音書には栄光と言うことばが多いです。特に十字架が近づくと栄光と言う言葉が増えます。私達の頭の中にはいくら考えても十字架のイメージの中に栄光はありません。しかし、イエス様は十字架を栄光だと認識しています。

 十字架を栄光だと認識するのはキリスト教の独特な信仰です。父なる神の栄光を現わすために、しもべとなって十字架を背負っても良い。弟子たちにこの信仰が必要です。弟子たちが考えていた栄光はイエス様が王になったら、彼らも出世して栄光の座に着くことを想像していました。弟子たちが描いている栄光だと互いに争いしかありません。しかし、イエス様が教えている栄光は父なる神の栄光を現わすために、自分の十字架を背負うしもべの姿です。

 イエス様は父なる神の栄光のために、しもべとなりまして弟子たちの足を洗いました。イエス様は父なる神の栄光のために、十字架を背負う恥を耐えました。弟子たちもこれから父なる神の栄光のために、十字架の迫害を受けることになります。


3.足を洗う意味
 イエス様は弟子一人一人の足を洗いました。イエス様がなぜ、自分たちの足を洗っているのか弟子たちは質問すらできないまま一人一人の足は綺麗になりました。ペテロの番となりまして、ペテロは先生が彼の足を洗うことはあり得ないと思いました。
決して私の足を洗わないでください。」
ペテロの認識は足を洗うことはイエス様がしもべとなることだと認識したようです。ですから、「決して」と言いながら止めようとしました。

 それに対してイエス様のお返事はこうです。
「わたしがあなたを洗わなければ、あなたはわたしと関係ないことになります。」
足を洗う意味が何かまだ、分かりませんが、とても大事な意味があるようです。ペテロとイエス様のお話は続きます。

 足を洗うことがイエス様と深い関係になることであるなら、足だけではなくて、手も顔も洗ってください、つまり体全身洗ってくださいとお願いしました。イエス様のお返事は10節です。
「水浴した者は、足以外は洗う必要がありません。全身がきよいのです・・」
足を洗う意味は水浴とか、全身がきよいなどの言葉から推測できます。表現は衛生上、体を綺麗にすることですが、まもなくの十字架を想定すると罪からのきよめ、救いを意味します。イエス様は弟子たちの足を洗うパフォーマンス通してしもべのように仕える愛と十字架のきよめなどのメッセージを、身をもって語っておられます。

「あなたがたはきよいのですが、皆がきよいわけではありません。」
話の流れがまた、急に変わろうとしています。こんなに聖なる、きよい場面なのに、正反対の裏切りの動きが始まっています。イエス様の十字架までわずか一日も残ってないからでしょうか? 一時間刻みのように、話の内容の転換が早いです。弟子たちの心の変化も早く、利得を計算するのも早く、その反面イエス様の愛は最初から最後まで同じく、変わらず、一貫して続いています。

「世にいるご自分の者たちを愛してきたイエスは、彼らを最後まで愛された」
「世にいる私を愛してきたイエス様は、私を最後まで愛された。」
私もイエス様のこの愛に何とかして答えたいです。皆様もそう思われますか? 私達もイエス様のこの愛に何とかして答えたい。イエス様の愛に何とかして答えたい人は誰でも、イエス様のように喜んで仕えるしもべとなります。



            このペ−ジのTOPへ     前週へ    翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ