2024年2月18日

ヨハネの福音書 9章18〜34節

                          < 親の責任はどこまで:繰り返す質問 >


 ヨハネ9章の主人公はイエス様と盲人とパリサイ人です。盲人の両親は主人公ではありません。けれども、親の気持ちになって親の視点でヨハネ9章を見たいと思います。盲人の子どもを生んだ親の気持ちになって考えてみました。盲人の息子を育てる時、物乞いのために出かける時、可哀そうに思います。近所からこの家庭をどのように見ていたのでしょうか? 憐れみと無視と軽蔑が混ざっていたと思います。盲人の息子を生んでから安らぎがありませんでした。盲人の親である運命を恨んでいました。盲人の息子をくださった神を恨んでいたかも知れません。盲人の息子を軽蔑している社会を恨んでいたと思います。この親には盲人が生まれてから、笑うことも無い、感謝もない、ため息しかありません。

 ところが、この家に神の奇跡がありました。喜びが満ち溢れて、近所の大勢の人達を招いて、大いに祝うはずでしたが・・・。逆に大勢のパリサイ人たちが来て盲人の親を責め立てています。まるで、罪でも犯したかのように責めています。盲人の親ではありますが、この奇跡においては何の関係もない、まさに第三者です。それでも、親と言う運命の重荷を背負っているので、息子が受けている責めを親も受けました。

 盲人の親が何か悪いことを一つでもしましたか? なぜ、親を責め立てるのでしょうか? この社会は、本当に気は正しいでしょうか? この宗教は、本当に神を信じているのでしょうか? 親が息子の奇跡を素直に喜べないようにしているこの社会と宗教は大丈夫でしょうか?


1.親の責任はどこまで(18−23)
 パリサイ人たちはどうしてもイエス様が目を開けたことを素直に信じることができませんでした。ですから、遂に盲人だった人の両親まで呼び出して追求しました。イエス様が惑わしている可能性があるので、徹底的に調べることにしました。盲人だった人は元々盲人ではなかったのに、イエスと一つになって、皆を騙している可能性があるので、盲人だった人の両親に追及しなければならないと思ったでしょうか? 100%信じられるまで徹底的に追及することは良いと思います。しかし、彼らの追及は真実を求めているのではありません。結論は最初から決まっています。イエスは罪人、惑わしの者、神からの者ではない、盲人の奇跡は何かトリックがある。最初から結論を決めておいて、追及することは犯罪です。真実を捏造しようとしています。

 パリサイ人たちは簡単に三つのことを尋ねました。あなたがたの息子か。はい。盲目で生まれたことは本当か、はい。どうして今は見えるのか、知りません。両親の答えを見ると知っていることが二つ、知らないことが一つです。息子であり、盲人で生まれたことは知っています。しかし、どうして目が開いたのかは知りません。

 ヨハネ9章はたくさんの知っていることと知らないことがあります。知る、知らない単語がたくさんあります。イエス様のことを知っている人と知らない人がいます。イエス様のことを素直に知りたがる人と、知りたくない人がいます。この両親も本来であるなら、イエス様のことをもっと知りたがるはずです。この両親はイエス様に本当に感謝したいです。しかし、ユダヤ人が怖いので、できません。イエス様をメシアだと一言でも言ったら、共同体から追い出されます。今後、生活できなくなり、礼拝もできなくなります。

 この家はお祝いのパーティをしたいくらい嬉しいことなのに、社会の注目を浴びて、彼らの一言で、彼らはこの村から追い出されることになりました。個人の思想を抑圧する社会です。個人の自由意思を否定して無理に強要する社会です。このような社会では親子関係でも冷たくなります。
「本人に聞いてください。もう大人です。自分のことは自分で話すでしょう。」
両親なのに、自分たちの子どもの事なのに、他人事のように話しています。

 本来であるなら親が子どもにこんな無責任な返事をするはずありません。しかし、社会の注目が怖いです。
22 「彼の両親がこう言ったのは、ユダヤ人たちを恐れたからであった。すでにユダヤ人たちは、イエスをキリストであると告白する者がいれば、会堂から追放すると決めていた。」
親の純粋な愛さえ曲げてしまう社会です。親の素直な気持ちを歪める社会です。親の素直な愛を曲げてしまうおかしい宗教です。イエス様はこんなにおかしいところに来られました。イエス様はこんなに罪が溢れているところに来られました。


2.二回目の尋問から激しい論争へ(24−34)
 盲人だった人とパリサイ人たちとの間に、これから激しい言い争いとなります。互いの主張は明確です。盲人だった人は彼自身が経験したことを強く主張しました。本人が実際経験したことだから、確信があります。

 パリサイ人は彼ら自身が信じている確信を盲人に強要しています。盲人が経験したことは盲人だけが知っている知識です。パリサイ人たちの確信も彼らだけが知っている知識からの主張です。

 彼らは知っていることと知らないことで、互いに論争となりました。互いに知っていることを強く主張しています。盲人だった人は論争ができる人ではありません。そこまでの知識も知恵もありません。しかし、イエス様に出会ってから、イエス様を知っているわずかな知識と知恵が彼を賢くしました。盲人だった人は正直です。目が見えるようになったことは知っていて、イエス様が治してくださったことも知っています。しかし、イエス様に関して詳しくは知っていません。

 盲人だった人は正直な人なので、知っていることは知っていると正直に言いました。知らないことは知らないと素直に認めました。この盲人は勇敢です。真実を言う人は勇敢です。知っていることは何でも、誰の前でも、堂々と知っていると言えます。知らないことは何も恥ずかしく思わないで、正直に知らないと言えます。

 それに比べるとパリサイ人たちは何を知っているか、何を知らないか彼ら自身も分かっていません。イエス様が神の子なのか、どうかも知っていません。知らないくせに、知らないとも言いません。知らないくせに、知らないと言える勇気もありません。客観的に聞いて、24節の主張と25節の主張とどちらの主張に説得力がありますか?

24 「・・私たちはあの人が罪人であることを知っているのだ。」
25 「あの方が罪人かどうか私は知りませんが、一つのことは知っています。私は盲目であったのに、今は見えるということです。」
盲人だった人の25節の確信に説得力があります。
「私は盲人でした。しかし、今ははっきり見えます」
パリサイ人たちは知らないことは正直に言っていません。しかし、盲人だった人は知っていることと知らないことを正直に言っています。

 パリサイ人たちの主張は一方的な意見です。パリサイ人たちの主張は一方的な事なので、これから会話は互いに一方的になります。ですから、接点が無くなりました。これ以上、話し合いができなくなりました。これ以上、話し合っても答えもなく、互いに傷つけるだけの無駄話となりました。
26 「あの人はおまえに何をしたのか。どのようにしておまえの目を開けたのか。」
この質問を今まで何回もしました。盲人の答えを受け入れるつもりが全くないことを盲人も分かりました。同じ質問が何回も繰り返されると腹が立ちます。なぜ、私の答えを信じてくれないのか。盲人だったので、私のことを未だに無視しているのか。盲人だったことは今朝までのことで、今はちゃんと見えているのに、なぜ私のことを信じてくれないのか。盲人だった人の一言に、今度はパリサイ人たちも腹が立ちました。

27 ・・「なぜもう一度聞こうとするのですか。あなたがたも、あの方の弟子になりたいのですか。」
28 彼らは彼をののしって言った。「おまえはあの者の弟子だが私たちはモーセの弟子だ。」


3.一人対多数の神学論争(29−34)
 盲人だった人とパリサイ人たちの激しい論争は最後に神学論争となりました。ヨハネが言いたいことはこれではないでしょうか?
29 「・・あの者については、どこから来たのか知らない。」
イエスはどこから来たのか? イエス様は本当にメシアなのか?
30 「あの方は私の目を開けてくださったのです」
31 神は、罪人たちの言うことはお聞きになりません。神を敬い、神のみこころを行う人の言うことはお聞きくださいます。
32 盲目で生まれた者の目を開けた人がいるなどと昔から聞いたことがありません。
33 あの方が神から出ておられるのでなかったら、何もできなかったはず」

 盲人が天の父なる神に関して知っている知識は正解です。神に関して正しい知識を持っています。今まで彼は盲人で神に関して学んだことのない無学の人でした。しかし、イエス様に出会ってから彼は変わりました。イエス様を知るわずかな知識が彼を変えました。救われるための十分な知識です。

 これに比べるとパリサイ人たちは何の反論もできません。盲人だった人の知識が正論だからです。しかし、盲人だった人の正論を認めるわけにはいきません。彼らのプライドが許しません。無学の盲人との神学論争で負けました。 ですから、盲人だった人にひどい言葉を言ってから追い出しました。
34 彼らは答えて言った。「おまえは全く罪の中に生まれていながら、私たちを教えるのか。」そして、彼を外に追い出した。
聖なる神を正しく信じている人たちの姿勢ではありません。聖なる神を正しく信じている人であるなら、いくら無学な人でも正しい信仰の話をするのであるなら、受け入れなければなりません。



            このペ−ジのTOPへ     前週へ    翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ