2023年9月17日

ヤコブの手紙 4章1〜10節

                           < 世を友に、イエス様を友に >


 44 節を見るとこの世を愛する「世の友」がいます。 2章23節にはアブラハムが「神の友」と呼ばれました。 「世の友」と「神の友」、私たちの人生をこの二つの言葉で分けられるのではありませんか? ですから、今日は友と言う単語を中心に考えてみましょうか? 先週の話の連続と言えるでしょうか? この世からの知恵を求めるのか? 上から、主からの知恵を求めるのか? この世の友から知恵を求めるのか? イエス様を友にして、イエス様から知恵を求めるのか?

 私達に友達がいます。 「世の友」もいれば、「信仰の友」もいます。信仰があっても、信仰が無くても友達は大事です。 ここに書いてある世の友は信じていない友の事ではありません。キリスト者なのに、この世を友にしている信者たちのことです。キリスト者がこの世の価値観に従っている信者たちのことです。 ですから、未信者の友達とは関係を切りなさいの事ではありません。

 私たちは友たちからいろいろの影響を受けます。友達は時間を一緒に過ごす人です。考えを共有し、人生の道を共に歩みます。価値観が似ています。

 「世の友」が皆悪いのではありません。逆に「信仰の友」だからと言って皆良いのではありません。私の人格に、私の信仰に致命傷を与えるのであるなら、信仰があっても、無くても良い友ではありません。私達にとって理想的な友はイエス様です。アブラハムは「神の友」と呼ばれましたので、私たちの目標は「イエス様の友」となることです。

 さて、ヤコブの教会に属している信者たちは皆信仰の友でした。信仰の友が集まっている教会なのに、戦いや争いで分裂していました。ヤコブが 34 章続けて相当刺激的な単語を使っているのを見ると深刻だったようです。


1. 世を友にしている人たち(1−3節)
 私たちには信仰の友が少ないです。信仰の友が少ないので、一人一人がとても大事です。
大事な信仰の友なので、互いに大事にしています。信仰の友は互いに大事にするのが当たり前なのに、どうしてヤコブの教会の信仰の友達は争いがあったでしょうか?

 ヤコブが牧会していたエルサレム教会を例に挙げてみましょう。エルサレム教会の多くはイエス様を信じるユダヤ人です。彼らはイエス様を信じない大多数のユダヤ人に迫害されていました。イエス様を信じないユダヤ人は青年時代のパウロみたいに怒りに燃えていました。木にかけられ、神に呪われて死んだあのイエスをメシアだ、主だ、神だと言っていることは聖なる神を冒涜することだと怒っていました。

 こんなに険しいところに立っている教会だから、教会内部が一致団結しても厳しいのに、教会の内部で分裂していたらどうなりますか? 教会の内部が争っている理由をヤコブは情欲だと結論付けています。情欲って何でしょうか? 単純な意味では欲しがる欲望ですが、幅広い意味がありますので、今日はこの単語の具体的な意味、その時代の意味を詳しく知りたいです。

 エルサレム教会の信者たちは様々な身分の人、いろいろの出身の人たち、国籍も違って、社会の利害関係が複雑に絡んでいる人たちが全世界から集まっていました。政治的にはローマを憎む熱心党とローマを認める人、ローマを倒そうとする人とローマから特権をもらっている人がいました。経済的には金持ちと貧乏人がいました。身分は祭司から奴隷まであらゆる価値観を持っている人たちが集まっていました。文化的にはギリシャ文化に慣れている人とギリシャの異文化を遠ざける人たちがいました。ですから、教会内部は最初から自然にグループができています。

 情欲と書いてありますが、単純に個人の欲望とか、むさぼりのようなことだけではありません。もっと幅広くて、深い側面があります。私の利得を守りたい、私の信念を貫きたい、私の価値観は曲げたくない、私のビジョンを実現したい、隣の兄弟の信念は受け入れがたいことがあります。

 情欲に満ちると「人殺し」まで行くとヤコブは言っています。当時の時代背景を考えると情欲の意味がもっと具体的に見えます。そして、人殺しという単語が十分理解できるようになります。

 一つずつ挙げてみると教会の中には以前、熱心党だった人たちがいました。熱心党の人たちは国の独立のためなら、ローマに加担している裏切者は殺してもやむを得ないと主張する人たちです。実際に熱心党だった人たちはローマに傾いている金持ちを憎んで、殺意を抱いていました。キリスト者になった今も昔の癖が残っています。

 また、教会員の中にはエルサレム神殿の祭司たちもいます。祭司なのにキリスト者になったので、他の祭司たちから殺されるかも知れない危険がありました。パウロの青年の時を見ると教会員に殺意を抱いて、実際にステパノ執事の殉教に関わりました。貧しい人たちは金持ちを憎んでいました。

 エルサレム教会員たちは周辺のユダヤ人を恐れていました。ステパノ執事が殉教した時、多くの信者は恐怖を感じて、エルサレムから離れたことがあります。教会が社会から暴力を受けた時、いくらキリスト者でも怒りが噴出します。誰一人殉教でもしたら、社会に対して怒りに満ちます。そうなると教会の中から社会に対する方法の一つとして、このままやられてはいけないという正当防衛の主張が当然、強くなります。暴力には武力で立ち向かうしかないと言う主張です。

 教会員の中からステパノ執事のような殉教者が続出すると自然に教会も同じく対抗しようとする動きになります。武力には仕方なく、同じ武力で。私達も多分大体は同じ反応をすると思います。

 しかし、復讐はもっと大きな復讐を生みますだけです。教会が武力で立ち向かうと待っていたかのように本格的に教会を迫害したでしょう。だからと言って、ずっと迫害されますか? 教会は何もしない弱者だと思って、もっと迫害するでしょう。私達であるならどうしますか?

 エルサレム教会を取り巻く環境がこのような政治的な理由、経済的な理由、宗教的な理由、価値観の極端な違いにより、いつでも人殺しが起こり得る状況でした。互いにいろいろの違いで、教会の内部でさえ憎しみ合う状況でした。ヤコブ自身がこのぎりぎりの平和を保ちながら20年間頑張りましたが、同じユダヤ人によって殉教することになりました。教会の誰かが殉教すると教会の内部も迫害者に対して殺意に満ちます。しかし、それでも、神のみ言葉は人を憎むことは駄目です。ヤコブは殉教しても、彼が残したメッセージは主イエスによる平和です。仕返しの暴力で神の平和を作り出すことはありません。平和は争いからは得られません。それでは、どうやって、対立が激しい中、平和を実現できるのでしょうか? これは超難しい難問の中の難問です。ここに、神の知恵が必要です。人間には全く答えが無いので、ヤコブは神に知恵を求めなさいと繰り返し言っています。


2.神を友とする人たち(4−10節)
 イエス様を信じていても、この世の価値観を優先するのであるなら、世の友です。
教会と言っても神よりはこの世の神であるお金を優先して、この世と同じく復讐心に満ちているのであるなら、神の友ではありません。そのことで、ヤコブはこの手紙でお金の話、お金持ちの話、平和の話を多くしました。世の価値観を受け入れ、この世が友になっている教会にヤコブは神の友となるように悔い改めを促しています。

(1)悔い改める(4−5節)
 教会を守るために仕方ない手段として、この世と同じ暴力を使うとそれは世の友となることです。教会を守ることが絶対化されると手段を問わないことになり安いです。迫害を受けると憎しみが増して、心の中からは「歯には歯、目には目」となり安いです。私たちは皆罪人なので、一度憎しみが走り出すと止められなくなります。そうなってしまうとヤコブからすれば、節操のないことになります。節操のないことは霊的不倫のことです。不信仰を霊的な姦淫と表現することは旧約聖書からの思想です。旧約聖書は主なる神が夫であり、その民は花嫁です。主なる神だけを愛するはずだったイスラエルは夫なる神を捨てて、他の神々に仕えました。不信仰は夫なる神から離れることなので、裏切りであり、霊的な不倫です。

 熱心党や武力で迫害に対抗しようとする人たちは皆、ヤコブから見れば節操のない者であり、世の価値観に従い、世を愛する人であり、神に敵対する人、世の友です。私達も注意したいところです。

 ヤコブ書で叱られている人たちは単純に倫理的に堕落している人もいるかも知れませんが、 それよりは、それなりに教会を心配して、時代の波に飲み込まれないように教会を守ろうとした人たちが悩んだ末、この世のやり方を選んだ人たちもいます。教会を守るという正当性の思い込みが手段を択ばないことになると私たちもヤコブから叱られることになります。

 私たちの信仰は完全ではないので、一瞬この世のやり方を取ったとしても、悔い改めれば良いです。悔い改める具体的な方法は個人の執着を曲げて、神の御心を謙遜に受け入れることです。神の御心を謙遜に受け入れることが神の友となる方法です。迫害されて悔しいと思いますが、殉教者が出ると復讐したくなると思いますが、イエス様の教えは「あなたの敵を赦し、自分のように愛しなさい」です。悔しい時はイエス様の教えを聞くだけでも辛いと思います。悔しくて、復讐してしまうこともありましたが、それはイエス様の教えに全面的に反することなので、後になってからでも悔い改めたいです。悔い改める人に主なる神は豊かな恵みをくださいます。

(2)へりくだる(6−10節)悔い改めることは方向転換です。
 今までのこの世の価値観を捨てて、イエス様の教えに切り替えることです。今までの個人の信念を曲げて、イエス様の教えに合わせることです。個人の信念が強い人は曲げたくありません。人の信念を曲げて、神さまに合わせることはへりくだることです。8 節からたくさんの命令形があります。
「8 神に近づきなさい。罪人たち、手をきよめなさい。二心の者たち、心を清めなさい。
9 嘆きなさい。悲しみなさい。泣きなさい。あなたがたの笑いを悲しみに、喜びを憂いに変えなさい。
10 主の御前でへりくだりなさい。
 これらのことはへりくだることと関係があります。また、イエス様の友として生きる生き方です。イエス様の友はイエス様と同じ生き方をします。自分の手で復讐しないで、父なる神に委ねます。やられた瞬間、直ちに復讐しないで、父なる神が代わりにさばいて下さるまで待ちます。へりくだりの姿勢がないと出来ない生き方です。

 不信仰の人はこれらの言葉を聞くだけでも嫌がる生き方です。「自分で頑張れば良いのに、目にも見えない神なんかに頼みたくない」主を信じる信仰は適当な生き方ではありません。この世と適当に合わせることではありません。私たちの根本的な生き方が徹底的に問われる時があります。

 私たちの現在の生き方はいかがでしょうか? 私たちの現在はこの世を友としているのでしょうか、イエス様を友としているのでしょうか? 私たちのこれからはこの世を友としようとしていますか? イエス様を友としようとしていますか? イエス様と友となるために、今まで曲げてない信念さえ諦められる心の準備はできていますか?



            このペ−ジのTOPへ     前週へ    翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ