2023年8月13日

ヤコブの手紙 2章1〜13節

                         < エコひいきの愛とイエス様の愛 >


 教会は誰でも歓迎です。お金持ちや貧しい人を区別しません。差別もありません。一人が本当に悔い改めるのなら、誰でも教会は受け入れ、大事にします。けれども、教会でさえ、本当にお金から完全に自由なのかと言うと私たちも罪人であることを認めざるを得ません。信仰者の生活にもエコひいきはあります。

 ヤコブの教会に貧富の差で、人たちを差別することが実際にありました。口からはイエス様の愛ですが、行いが伴わない信仰を強烈に叱っています。ヤコブは2章から実例をあげてもっと厳しい言葉で語っています。ヤコブの教会に新しく訪れた二人を差別することがありました。新しく教会を訪れた人の中に一人は金の指輪をはめた立派な身なりの人、もう一人はみすぼらしい身なりの貧しい人です。新しい二人を教会に案内した人はなぜ、この二人を差別したのでしょうか? えこひいきをする理由がありますが、その理由の中に不信仰の罪が潜んでいます。その結果はどうなるのでしょうか?


1.身なりで差別した理由(1−4節)
 案内員はなぜ、金の指輪をはめた立派な身なりの人とみすぼらしい身なりの貧しい人を差別したのでしょうか? 教会に来ている二人の中でどちらが教会のために助けになるのか計算したでしょう。

 ユダヤ人キリスト者はいろいろの面で不利になることが多くありました。ですから、地域社会の富裕層、権力者たちと親しく過ごしたい本音がありました。教会に新しく来ている金の指輪をはめた立派な身なりの人と親しくなればいろいろ有益なことが多いと思って歓迎しました。

 反対に、みすぼらしい身なりの貧しい人は何の役にも立たないと思ったので、蔑ろにしました。人をえこひいきしたことはイエス様の愛の精神に反するから問題です。それにプラスして、その裏にはもっと根本的な罪が潜んでいます。イエス様を信じることは社会の少数派になることなので、不安を感じていました。不安を感じるので、安心を求めました。安定した教会生活を求めました。問題はその安心、安全を神さまに求めるのではなくて、立派な身なりの人に求めていることです。

 人をえこひいきした理由、人の身なりで差別した原因の裏に不信仰があります。力ある人に助けてもらいたい人間の本能です。神さまへの不信仰が原因で、心にある不安が人を差別する形で現れました。不信仰の人は心が二つに分かれている人です。

 ヤコブ1:8のように「二心を抱いて、歩む道すべてにおいて心が定まっていません」
神さまを信じるようで、お金持ちも頼りにしています。神さまを信じているようで、権力者も頼りにしています。神と人を同時に信じていたので、神さまの助けも頂けない、富んでいる人からも虐げられることになりました。

 人をえこひいきすること、人を差別することは不信仰の罪からです。それにプラスしてもう一つの過ちは人をさばく罪も同時に犯すことになります。金の指輪をはめた立派な身なりの人は良い信仰者だと勝手に思い込んでいます。みすぼらしい身なりの貧しい人は信仰が良くないと勝手に決めつけています。これは神さまの座に座って人をさばくことなので大きな間違いです。


2.差別したことで、差別される(5−7節)
 人を身なりで判断したので、その代価を払うことになります。まず、貧しい人を虐げたことで、神さまからの代価があります。みすぼらしい身なりの貧しい人は未来、神の御国を受け継ぐ人たちとなります。
5節「神は、この世の貧しい人たちを選んで信仰に富む者とし、神を愛する者に約束された御国を受け継ぐ者とされた」

 もちろん、貧しい人たちは誰でも、全員選ばれ、神の御国を受け継ぐのではありません。5節の貧しい人たちを意味している単語は、生活は貧しいですが、神を信頼し、謙遜に、きよく、正しく生活する人たちを現す専門用語です。生活は貧しいですが、心は美しくて、信仰が輝いている人です。貧しい人たちを虐げたことが、結局イエス様を虐げたことになります。

マタイ25:42−45
42 おまえたちはわたしが空腹であったときに食べ物をくれず、渇いていたときに飲ませず、
43 わたしが旅人であったときに宿を貸さず、裸のときに服を着せず、病気のときや牢にいたときに訪ねてくれなかった。』
44 すると、彼らも答えます。『主よ。いつ私たちは、あなたが空腹であったり、渇いていたり、旅人であったり、裸でいたり、病気をしていたり、牢におられたりするのを見て、お世話をしなかったでしょうか。』
45 すると、王は彼らに答えます。『まことに、おまえたちに言う。おまえたちがこの最も小さい者たちの一人にしなかったのは、わたしにしなかったのだ。』

 イエス様こそ一番みすぼらしい身なりの貧しい姿でこの地に来られました。私たちもすべての人に対して、できる限り丁寧に接したい理由がこれではありませんか? 人を身なりで判断しても、富んでいる人たちからもらえる報いは良いものはありません。富んでいる人たちを特別扱いしてあげても、虐げられるだけです。富んでいる人も罪人です。私を助けてくれるのが人生の目標ではありません。富んでいる人たちの関心事は自分たちの富を守ることです。利益が減少するのを耐えられません。

 当時の富んでいる人たちは教会を守るために教会に行ったのではありません。彼らの富が損なわれることがあれば、教会でも告訴して裁判所に連れて行きます。神の尊い御名を汚すことになります。

 もちろん、富んでいる人は皆信仰が無いことを言っているのではありません。ヤコブはこれからも貧富に関して話しますが、貧富の格差とか、社会の問題を言っているのではありません。信仰の話をしています。特に行動する信仰を強調しています。


3.最高の律法:隣人を自分のように愛すること(8−12節)
 人を差別することはそんなに大きな過ちではないと軽く見ている傾向があります。初代教会の中でも同じ傾向がありましたので、今の時代はなおさらのことです。聖霊に満たされた初代教会の中でも、ヘブル語を使うユダヤ人とギリシャ語を使うユダヤ人の間に差別がありました。

 使徒行伝6:1「そのころ、弟子の数が増えるにつれて、ギリシア語を使うユダヤ人たちから、ヘブル語を使うユダヤ人たちに対して苦情が出た。彼らのうちのやもめたちが、毎日の配給においてなおざりにされていたからである」
差別は人間の社会どこにも、いつでも存在するようです。あれほど、きよい群れだった初代教会でさえ、差別がありました。

 しかし、ヤコブは差別の罪を相当厳しく言っています。律法の最高の戒めが隣人を自分自身のように愛することなのに、差別は律法の最高の戒めを破ることであるかのように言っています。律法全体を守っても、人を差別すればその一つの点で過ちを犯すことになり、その人はすべてについて責任を問われます。ヤコブは極端に言っていますが、例えば、姦淫しなくても、差別で一人の人格を殺したら、律法全体を違反した者になります。


4.神にあわれみを求める人よ、隣人をあわれみなさい(13節)
 私たちはなぜ、差別してはいけませんか? その理由は神さまのあわれみを頂くためです。神のあわれみを求める人は切実です。私が人をあわれまないと私も神さまにあわれみを得られません。私が隣人を差別しないであわれみますと神さまも私をあわれんでくださいます。

 以前も申し上げたことがございますが、人生の大事な時、人生の決定的な瞬間、神さまのあわれみを頂けるか、どうかとても大事だと申し上げました。普段から人たちに厳しくしないで、あわれんでいた人はいざと言う時、主のあわれみを頂けることになります。私たちはこれからも誰でもあわれむ人になりましょう。



            このペ−ジのTOPへ     前週へ    翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ