2023年7月30日

ヤコブの手紙 1章19〜27節

                        < みことばを行うキリスト者になりなさい >


 イエス様がくださいました律法は二つだけです。神を愛しなさい。隣人を自分自身のように愛しなさい。しかし、神を愛することも、隣人を自分自身のように愛することも難しい事です。隣人の中には私の敵も含まれています。私達もイエス様のように隣人を愛することができたら、完全なものとなります。私達がイエス様の愛で完全な者となることが、聖霊なる神が私たちを訓練なさる最終目標です。隣人を愛する具体的な行動はまず、早く聞くことから始まります。


1.聞くのに早く、語るのに(怒るのに)遅くなりなさい(19−20節)
 「早く、遅く、遅く」。ヤコブは三つのことをまず、提案しました。私達も実際、言ってみましょう。「早く、遅くー、遅く―」
これはスピードの事ではありません。早く聞くことは文学的な表現です。「早く聞く」意味は相手の言っていることを素直な心で真剣に聞き入れることです。隣人と関係が良い時はちゃんと聞きます。しかし、隣人と関係が悪ければ、私が憎んでいる人には一言聞いて心を遮断します。最初から聞き入れるつもりが無いので、全部は聞き取れません。

 最初から偏見があるとイエス様のいのちのことばも心に聞こえません。例えば、イエス様はパリサイの人たちから無視されました。パリサイ人たちはイエス様がガリラヤの田舎出身だと言う偏見のせいでイエス様の教えを受け入れませんでした。

 「語るのに遅く」は忍耐して、慎んで、遠慮して、直ちに言い返さないことです。夫婦喧嘩になった時、兄弟喧嘩になった時、互いに返事が早いです。返事も速いですが、自分の主張ばかり強調します。「あなたはちょっと黙って、まず私の言うことを聞きなさい」
相手の口は無理矢理に封じて、私の言いたいことは言いたい放題です。聞いてから直ぐ答えてしまうと心にある感情をそのまま他人の心にぶつけることになるので、心の傷を与えます。語るのが早くなると怒るのも同じく、早くなります。語るのが遅くなると怒るのも遅くなり、怒りを抑えられます。怒りを遅くすることも単なるスピードの事ではありません。怒りは人の心に傷を与えるので、早くても、遅くても傷は傷なので、スピードは関係ありません。

 怒りを遅くすることは神のみ言葉の力で復讐心を抑えることです。怒りが心から叫び続けます。
「もっとひどい言葉で仕返ししなさい」と叫び続けますが、その裏で神のみ言葉も語られます。
「最後まで仕返ししないでイエス様の愛で忍耐しなさい」
私たちはすぐそばの人たちに対して、日々「早く、遅く―、遅―く」の訓練を頻繁にやっています。聖霊様はその都度、どのように助けてくださるのでしょうか?


2.人を内面から変えられる神のみことば(21−22節)
 神のみことばが私たちの耳を通して心の中に入りました。神のみことばは生きておられるので、一言でも心に植えつけられると命を生かす働きを開始します。神のみことばには人を内面から、根本的に変えられる力があります。汚れやあふれる悪を捨て去るお働きをします。人の心を素直にするお働きをします。

 ヤコブは人の内面が変わることを説明するためにいろいろの表現を使いました。
「すべての汚れやあふれる悪を捨て去り」
汚れは医学用語のことばで、耳の中にある耳くそのことです。耳くそがたまると良く聞こえなくなります。その時は耳鼻科に行って取って頂くとよく聞こえます。そのことと同じようにヤコブは心にある小さい汚れでもすべて捨て去りなさいと言っています。神のみことばの力が小さい汚れもきよく掃除してくださいます。

 あふれる悪の意味は衣服を脱ぎ棄てなさいの意味です。これは洗礼用語です。今までの日常生活のあらゆる種類の汚れが服に付着しています。同じイメージで私たちは日常生活において、小さい罪を繰り返して犯しています。小さい罪なので、何気なく犯しましたが、それを脱ぎ捨てて聖なる服を着なさいと言っています。

 神のみことばは私たちをきよくする力があります。しかし、それでも、私たちがみことばに従うつもりがなくて、ただ聞くだけで終わると何も変わらない人になります。ヤコブはそれを警告しています。神のみことばを真剣に受け入れないで、良い教えだと賛同するだけで終わってしまうと自分を欺く人になると警告しています。他人を欺く人になることも嫌ですが、自分自身を欺く人になることはもっと嫌です。私たちは自分を欺く人にはなりたくありません。


3.聞くだけで、行いがない人:鏡の比喩から(23−25節)
 ヤコブはただ聞くだけで、実際行わない人を鏡の比喩で説明しています。当時は鏡と言っても今の時代見たいにガラスではありません。金属製なので、はっきり見えるものではありませんが、しかし、それでも鏡は鏡なので、気になるところが見えます。

 当時の人たちが鏡を眺める理由は私たちと同じです。髪の毛は大丈夫か、顔に何かついているものはないか、おかしいところはないか確かめるためです。鏡を見る前までは気づきません。何も変なところはないと思い込んでいます。

 しかし、鏡を見ると見えなかったおかしいところが見えます。見えなかった現実が鏡を通して、はっきり見えます。鏡から見える姿こそ事実であり、客観的なものです。他の人たちに見せられる前に修正すれば良いです。修正しなければ、鏡を見る前と同じく、おかしいままです。

 鏡の比喩と同じく神のみことばを聞いても何も変えないのであるなら、神のみことばがその人には何の価値のないものとなります。神のみことばに映し出される自分自身を眺めていると間違っているところが見えます。客観的に見えなかった自分自身の駄目なところを神のみことばが見せてくださいます。それを見て修正する人には祝福です。何も変えない人はそのまま愚かな人です。神のみことばに映し出される現在の私の姿はどのような者でしょうか? 毎日、デボーションなどを通して私たちの現在の姿を、時間をかけて眺めましょう。そして、変える必要があるところを変えましょう。

 一日であれこれ全部変えることは出来なくても、一日一つのところだけでも良いです。この頃はこの部分が問題だと神のみことばは指摘してくださいます。毎週のメッセージを通して私たちに教えてくださいます。毎日、家族や友達の口から指摘してくださいます。聖霊なる神がいろいろの手段を通して私たちに語りかけてくださいますが、私たちはその教えに敏感に反応して修正しましょう。


4.聞いても行いがないと自分を欺く宗教となる(26−27節)
 26,27節には珍しい単語があります。「宗教心」、「宗教」です。一般的に言われているのは、日本人は、宗教は嫌いなのに、宗教人口が総人口より多いことです。総人口は1.27なのに、宗教人口は1.6を超えます。宗教は嫌いなのに、宗教心は皆にあります。宗教心が生活の中に深く溶け込んでいます。

 自分が知っている限り、日本ほど宗教心に富んでいる国はないのではないかと思います。各家庭に仏壇があります。仏壇とか、先祖を拝むことは他の国にもあるので特別ではありません。自分が特別に違うなと感じたのは壇にあがる時、お辞儀をすることです。官房長官が壇に上がる時、学校の校長も、儀式が行われる壇にあがるとき、お辞儀する。柔道試合の前に壇にあがる時もお辞儀をして、相手の選手にもお辞儀をします。ハンドベルの方が教会に入る時、お辞儀をするのを見て、ちょっとショックでした。生活の中に宗教心が溢れています。学校も礼から始まります。

 ヤコブが言っている宗教心、宗教の意味は神的存在に対する献身的な儀式の行為です。典型的には神への献身を示す外的な儀式行為を指します。分かりやすく言えば、キリスト教的な宗教心はキリスト教的な独特な雰囲気です。キリスト教的な生活様式の形です。日本でキリスト教的な宗教心はこのようなことです。ミッションスクールが教えるイエス様の教え、各家庭はクリスマスケーキを食べ、結婚式はキリスト教風に行います。このようなキリスト教的な雰囲気は主なる神が喜ばれることではありません。主が喜ばれるキリスト教宗教心は生活の変化を含んでいることです。神が評価する宗教は神ご自身の性格を反映して他者への配慮を示すものだそうです。

 キリスト教の聖徒であるなら、キリスト者の雰囲気、言葉遣い、態度などでキリスト教信者であることを見せることです。イエス様の教えが聖徒たちの生活を通して伝わることが見えることです。口からはイエス様の愛を語って、実際の生活も社会の弱者を顧みることをすればキリストの愛を外部に見せていることになります。

 ヤコブが具体的に挙げている例は孤児とやもめを顧みることです。孤児やもめたちが困っている時、世話をする人はキリスト教を正しく見せている人です。その次がこの世の汚れに染まらないよう自分を守る人がキリスト者らしい雰囲気の人です。

 日本の社会が認めているキリスト者らしい雰囲気があると思います。日本の社会にキリスト者はどのように映っているのでしょうか? 丁寧な言葉使いの人、心が安定している人、?をつかない正しい人でしょうか? これらのことは全部内面的なことですが、ヤコブは内面から出てくるきよさ美しさはもちろんですが、弱者への善行を第一にしています。

 その意味で考えると確かに社会からの目線は社会的な奉仕を優先にしているようです。私の夫婦が養育家庭をするとしたら、今まで感じたことのない暖かい目線で応援してくださいました。社会は牧師のことは受け入れてくださらなかったですが、養育家庭に関しては受け入れてくださいます。私たちの宗教心が本物であることを社会にアピールするためには社会的な活動も必要みたいです。社会的な弱者への関心。教会は社会に福音を伝えたいです。しかし、社会は教会に何を求めているのでしょうか? 私たちは何を持って彼らに私たちの宗教心を伝えることができるのでしょうか? 未信者に通じる私たちの宗教心。これが私たちの課題です。



            このペ−ジのTOPへ     前週へ    翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ