2023年7月23日

ヤコブの手紙 1章12〜18節

                           < 試練に遭遇する聖徒たち >


 私たちの日々は試練です。試練は大変で、辛いです。人生大変で、辛くなると自然に原因探しになります。誰のせいでこんなに大変なのか? 何の理由でこんなに大変なのか? 主なる神なのか? サタンなのか? 愚かな自分のせいなのか? 試練の原因探しをする理由は現在の試練から逃げたい、離れたい、一時的に慰められたい本能があるからです。試練の原因探しをしていると一時的に気分は楽になります。一時的な気分転換ではなく、本気で試練に立ち向かうために、試練の原因を追究したらどうなるのでしょうか?


1.試練と誘惑の違い(2,12節)
 2節は「様々な試練」です。12節は「試練に耐える人」です。日本語では二つも同じ「試練」と言う単語です。ギリシャも同じ種類の単語です。しかし、2節の試練と12節の試練は意味が違います。

 2−4節の試練は外部からの圧力による試練です。外部からの迫害なので、試練の原因が本人ではありません。聖徒たちをもっと聖なる者とするための神さまの訓練です。迫害の出所がサタンです。主の許しのもとでサタンの迫害があります。試練を通して聖徒の信仰が成長します。私たちの生涯、このプロセスはずっと続きます。

 しかし、12節以後の試練の出所は人間自身です。人の心にある欲が誘惑を受け、そこから試練が始まります。12節の試練は「誘惑」と言い換えて訳しても良い意味です。今日の箇所には誘惑と言う単語が多いです(6回) 私たちはこれからも頻繁に誘惑を受けます。4節の試練には忍耐と我慢が必要ですが、12節以後の誘惑には消極的な忍耐だけではなくて、積極的に、決断して、戦うしかありません。

 誘惑なのに、試練だと言ってはいけません。罪の誘惑なのに、試練だと言い訳してはいけません。主なる神は私たちの心の隅々までご覧になっておられます。私たちの現在の試練は誘惑から始まったのでしょうか? 、主の訓練から始まったのでしょうか?

 誘惑に負けず最後まで厳しく戦い抜いた聖徒たちにいのちの冠が与えられます。冠は勝利者への報いであり、霊的な戦いに苦労した聖徒への補償をイメージします。15節の誘惑に負けた人には死がありますが、誘惑に最後まで忍耐して勝利した人にいのちの冠があります。


2.試練は別として、誘惑は主なる神からではない(13節)
 先ほどの試練と誘惑、ヤコブはわざと同じ単語を使いました。実際も似ているものなので、私たちも同じものだと認識することがあります。13節の誘惑と2節の試練もギリシャ語で同じ「試練の」ですが、日本語ではさすがここでは「試練」と訳さないで「誘惑」と訳しています。
13節 「誘惑されているとき、神に誘惑されている」
2節 「様々な試練にあうとき」

 誘惑と試練は確か違う意味なのに、同じ単語です。例えばこのようなことです。私たちにどうしても理解に苦しむ不幸な出来事があります。大きな自然災害などで悲しみます。試練があると直ちに不信仰が芽生え、神の愛を疑う誘惑を引き起こします。愛の神なのに、どうしてという疑問から神への不信感が膨らみます。愛の神さまを信じられなくするのが誘惑です。災難と言う試練がすぐ、誘惑を引き起こしますので、ヤコブはわざと試練と言う単語と誘惑と言う単語を同じく使っています。

 私たちは弱い人間なので、災難の中、責任逃れしようとする本能が働きます。私たちはアダムの子孫なので、災難の中、責任転嫁するところを探す本能が働きます。その時、神さまのせいにします。ヤコブは神さまのせいにすることを完全に否定しました。
「神は悪に誘惑されることのない方、ご自分でだれかを誘惑することもない」
それでも私たちは簡単には納得しません。神はサタンに誘惑されることもないし、人を誘惑することもありませんが、少なくともサタンが人間に誘惑できる道を許しておられるのではないか? エデンの園で蛇がエバを誘惑することができたのではないか? ヨブのことを見ても、サタンはヨブを試みることができたのではないか?

ヨブ記1:11−12
11 しかし、手を伸ばして、彼のすべての財産を打ってみてください。彼はきっと、面と向かってあなたを呪うに違いありません。」(試練であり、誘惑である)
12 主はサタンに言われた。「では、彼の財産をすべておまえの手に任せる・・

ヨブ記2:5−6
5 しかし、手を伸ばして、彼の骨と肉を打ってみてください。彼はきっと、面と向かってあなたを呪うに違いありません。」
6 主はサタンに言われた。「では、彼をおまえの手に任せる。ただ、彼のいのちには触れるな。」

 私たちも大きな災難にあうと本当に躓きそうになります。信仰を維持するのに限界を感じます。その時は牧師の答えも耳に入って来ません。その時は本当に神の知恵を求めたいです。

 「ご自分でだれかを誘惑することもない」意味をもっと詳しく黙想したいです。私たちは罪と悪が溢れているこの地に住んでいます。私たちは現在、涙も、悲しみも、痛みもない天国に住んでいるのではなくて、不安定なこの地上で暮らしています。ですから、私たちは頻繁に危険に遭遇します。

 自然災害は大したことではありません。自然災害よりは同じ人間から、同じ罪人達が引き起こしている事件、事故、私へのことばの攻撃、無視、誹謗中傷などの危険がはるかに大きいです。頻度も自然災害より多いです。

 この地上の生活において罪と悪に陥らない方法がありません。この地上は不安定なので、自然災害から安全な場所はありません。今まで運よく不幸に合わなかったのであるなら、神の恵みであり、あわれみです。未来は試練に遭遇する可能性はあり、災難に遭遇する可能性があります。社会に満ちている罪と悪による事件、事故に巻き込まれる可能性があります。自然災害ですべてを失う可能性もあります。私は毎日、聖徒の皆様一人一人が守られますように祈っていますが、それが牧師としてできる精一杯のことです。

 それでは私たちのこの地上生活が続いている間、試練や誘惑をどうせ、避けられないものであるなら、それに遭遇した時、私たちに求められる姿勢は何でしょうか? 不幸にあまりにも没頭してしまって、神さまの摂理を忘れてはいけないことです。天の父なる神さまの愛そのものを忘れてはいけないことです。愛の神さまは災難を操るお方ではないことを覚えたいです。そして、その災難の中、ただ見ているだけのお方ではないことを覚えたいです。


3.人の欲が罪を、罪が死を生み出す(14−16節)
 私たちが誘惑にあうのは「自分の欲に引かれ、誘われる」からです。悪いのはサタンで、サタンが誘惑します。罪はサタンから始まります。サタンが私たちの中にある欲を上手に利用して誘惑します。それにしても、結局誘惑されたのは人間自身です。サタンは悪者ですが、人間は愚かな者です。サタンの誘惑であることを分かっていても、今まで何回も誘われ、罪を犯しました。

 誘われる言葉は釣りを意味する専門用語だそうです。サタンが罠を仕掛けて私たちを誘います。私たちの欲はサタンが蒔いた罪の餌の匂いに引かれ、誘われます。大体噛みつくようになっています。私たちは聖霊様に守られ、導かれていますが、同時に肉体の力強い欲望に支配されます。

 小さい欲がだんだん大きくなると具体的な罪を生み出します。欲張る段階はまだ罪とは言えませんが、欲が具体化する瞬間、罪が生まれます。例えば、何々が欲しいなと思う瞬間までは罪ではありませんが、その欲が大きくなって、何をしてでも手に入れたいと具体的になった瞬間、盗むか、奪うか、具体的な罪が始まります。具体的な罪が成熟すると最後の結果は死が待っています。サタンはこれからも引き続き私たちの中にある欲望を利用して私たちを誘うでしょう。私たちも今までずいぶんやられましたので、自分自身の弱いところが何なのかある程度知っています。注意して、警戒しながら、霊的な戦いを続けましょう。


4.いつも移り変わりのないお方(17−18節)
 1章4節から6節まで結構抽象的なことが書いてありました。
知恵に欠けている人
惜しみなく、とがめることなく与えてくださる(教えてくださる)神に求めなさい。少しも疑わずに、信じて求めなさい。具体的には何を求め、具体的には何を教えてくださるのかの答えが17−18節です。

 すべての良い贈り物、すべての完全な賜物が父から下って来ます。天のお父様は移り変わりがありません。いつも良い物をくださるお方、いつも変わらないお方です。

 変わったのは私たち自身です。信仰から不信仰に変わりました。この世のことを心配しているうちに信仰が弱くなりました。天の父なる神さまに対して不信仰に変わりました。自分自身に対しても神の子どもであるアイデンティティーを忘れてしまいました。

 私たちは被造物の初穂です。特にキリスト者が少ないこの日本で被造物の初穂です。家族、親戚、友達にキリスト者が少ない中、私たちの方から信仰が始まりました。皆様の多くの方は何々家の信仰の初穂です。私たちは信仰者が少ない地域に住んでいるので、信仰が揺り動かされる試練がこれからも多いと思います。不信仰になったり、また回復したりすることがこれからもあるでしょう。その試練から忍耐を学ぶことになります。 そうしているうちに、信仰の実を結ぶ日が来るでしょう。



            このペ−ジのTOPへ     前週へ    翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ