2023年7月9日

ヤコブの手紙 1章5〜8節

                           < お祈りによって得られる知恵 >


 ヤコブの手紙にはマタイの福音書と箴言から引用している内容が多いです。マタイの福音書からは山上の垂訓である5−7章の引用が多いです。箴言からは1−9章にある知恵のことばです。山上の垂訓も難しいし、箴言が言っている知恵の意味も私たちには難しいです。ヤコブがこの手紙で言おうとしている知恵の具体的な意味を知りたいです。


1.知恵をくださる父なる神さま(5節)
 ここで言っている知恵は私たちが一般的に考えている人の賢さではありません。生活の知恵、人生の知恵ではありません。生活の知恵が足りなければ神さまに求めなくても、人生の先輩に聞いてみても良いです。生活の知恵が足りなければ本を読めば良いです。

 しかし、ヤコブが言っている知恵は箴言の知恵です。箴言の知恵は抽象名詞ではなくて、人格ある神的な存在のことです。主なる神が知恵であり、真の知恵を持っておられます。また、神のみことばが知恵です。新約時代はイエス様が神の知恵です。イエス様から語られたみことばが知恵であり、イエス様の存在が神の知恵です。イエス様の存在が知恵であり、イエス様から語られるみことばが知恵です。ですから、イエス様から語られたみことばとイエス様の存在は自動的に一致します。しかし、私たち人間は言っていることと行動が違います。具体的には私たちは口では兄弟を愛していますが、実際には愛していません。

 私たちの課題はどうすれば口と行動を一致させるかです。口で兄弟愛を話したので、行動も実際に兄弟を愛すれば良いですが、当たり前のことなのに、私たちには罪があるので、この当たり前のことが難しいです。ことばと行動が一致しないと心が息苦しいです。自ら矛盾を感じるからしんどいです。信仰者だから矛盾を感じるとしんどくなります。

 私たちは信仰者なので、本当の願いは兄弟を愛していますことばと実際の行動が一致する人になりたいです。私たちは信仰者なので、天の父なる主に祈れば良いです。主よ、私に真の知恵を与えてください。言葉通り、実際に兄弟を愛することができる人になりたいですと祈りたいです。そうすれば、主が訓練してくださいます。
「5 あなたがたのうちに、知恵に欠けている人がいるなら、その人は、神に求めなさい。そうすれば与えられます」
父なる神さまは惜しみなく、とがめることなく、与えてくださると約束しています。「惜しみなく、とがめることなく」が強調されています。

 私たちは試練を通して、聖霊なる神を通して鍛えられます。そして、段々イエス様に似ている者として変えられていきます。今まで変わらなかった人が神の御業によって、変わります。それがあまりにも不思議な事なので、それこそ、神の知恵です。絶対変わるはずのなかったこの私が試練を通して、イエス様の似姿に変わるとしたら、それこそ、神の知恵と言いようがないことです。私たちはこれから本当の信仰者と少しずつ変わっていくのを見て、神の知恵に感動することになるでしょう。


2.確か信仰はあるが、疑いもある(6節)
 私たちは天の神さまを信じています。私たちのお祈りに応えてくださることも信じています。神さまが答えを持っておられることも知っています。ですから、私たちは祈れば良いですが、問題はその主を100%信頼できていないことです。イエス様を信じていると口で告白することと行動がどうしてもずれがあります。確か信じていることは信じています。主を信じていることは否定できないので、確か不信仰ではありません。しかし、疑いも混ざっています。試練の時、口では信じていますと告白します。しかし、心の一部分、わずかではありますが、一部分は疑いもあります。
「主よ、どうして、主よ、どうして」
試練そのものをくださった神さまを100%信頼できていないのが問題です。いつも変わらない神さまなのに、私たちが100%信頼していないことが問題です。

 神さまそのものを疑っているので、試練の理由など、そんなに大事ではありません。主なる神を100%信頼していないので、この試練をどう乗り越えるか集中出来ません。自分自身が神さまを100%信頼できないので、私たちはとても苦労しています。まるで、風に吹かれて揺れ動く、海の大波のようです。風に吹かれて揺れ動く、海の大波に休憩はありません。平安もありません。原語は大波の一つ一つの泡です。まるで、私たちの心がバラバラになっている様子です。試練の中、私たちの心はバラバラになります。試練の中、さまよう私の姿が風に吹かれて揺れ動く、海の大波のようではありませんか? 私たちがその大波のように疲れ果てています。

 大変な試練にあいますと、私たちの心は揺れ動く大波のように非常に不安定です。大波は動きが不規則ですが、同じく心も浮き沈みが激しいです。そして、大変な試練の時こそ、心は正直に動きます。普段から信じていたところに心が自然に動きます。心が普段から信頼していたところに動きます。神を信じる信仰の方面に動くのか、神以外に別に信じていたところに動くのか? 私たちはどちらになるのでしょうか? 大波が一つ一つの泡になって散乱することと同じように不信仰の人の心も同じく、ぼろぼろになります。心が不安定の中でも、主を信じ続けるのが知恵です。その瞬間、主に頼らないのが知恵のないことです。


3.二心では何も得られない(7−8節)
 人間が二心を持っている理由はもっと確率の高い安全、確実な安心を求めるからです。二心はより高い安全を求める人間の本能です。Aが駄目なら、せいぜいBでも。神さまも大事ですが、お金の神も大事です。一つのところだけオールインするのは危ないと心は本能的に感じています。心は危ないことを避けようとする本能があるので、自然に二心に分かれます。確実な安全を求めるので、二心になります。

 二心は安全を求める人間の本能です。しかし、自分はこれを呪われた本能と呼びたいです。人間は神さまから離れた後、不安が極度に達し、あまりにも不安なので、あれもこれも頼ろうとします。けれども、心が不安になると主だけ頼ることに不安を感じるから呪われた本能です。主を信じる意味は主だけを頼ることです。二つを同時に信じることは不信仰であり、霊的な不倫と同じです。本能に忠実に従って、二心を抱きますと神さまからは何も得られないので、呪われた本能です。

 もう一つは二心を持っているとどちらも選ぶ事ができなくて、躊躇して、どちらも選ばなくて、時間が過ぎて、苦労ばかりするので、呪われた本能です。二つのことで悩んで、苦労して、選ぶ事もできず、しんどくなって、何も得られません。何も得られないのは悔しいので、今度は無理して、選択の最後の瞬間、どちらかを決めます。しかし、一つだけ決めたとしても、自分のものになりません。神さまがどちらもくださいません。

 私たちは罪ある人なので、皆の心に二心があります。二心は本能なので、本能に逆らうことはとても難しいと思います。しかし、み言葉を信じている人は神だけを頼りにしようと決断して、もう一つの選択肢を最初から切る人もいます。すべてをかけて主を信じる選択です。信仰はたまに極端の選択をするときもあります。この世から見れば無知な人です。しかし、主なる神はその選択を祝福してくださいまして、助けてくださいます。

 極端の場合ですが、主を信じているなら、Aでも、Bでも、どちらでも良いです。神さまはどちらも、良いようにしてくださることができるお方です。信仰が私たちの心を一つにします。信仰の力で一つの心を保っているといつも平和、平安です。信仰の力で心が平和、平安になると自然に口と行動は一致します。主を信じない不安のせいで、口と行動が不一致でした。信じていると一致します。信じていることと行動が一致すれば神の知恵です。主は今週も私たちに信仰の試練を通して、信じていることと行動が同じくなるように導いて下さいます。



            このペ−ジのTOPへ     前週へ    翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ