2023年6月25日

イザヤ書 38章9〜20節

                           < ヒゼキヤ王の闘病記 >


 9節にヒゼキヤが病気になって、その病気から回復したときに記したものと書いてあります。病気との戦いの記録を私たちは闘病記と言います。有名人の闘病記は本になって出版されることもあります。ヒゼキヤの闘病記は聖書に載りました。

 ところが、とうして、私たちは「闘病」という言葉を使うのでしょうか? 病と闘うという表現を使っています。ヒゼキヤはアッシリアと戦いました。その後は病と戦いました。アッシリアとの戦いは目に見える相手です。病との戦いは目に見えない相手との戦いです。目に見えない病気とどう闘ったら良いでしょうか?

 アッシリアと戦う時は神さまに切実にあわれみを求めまして、勝利しました。病と闘う時も同じです。病と闘っていますが、病が相手ではありません。病と戦う時も相手は天の父なる神さまです。相手が神さまですが、神さまと戦うのではありません。私たちは深刻な病になると天の父なる神さまにあわれみを求めて癒しを祈ります。天の父なる主が私の命の主だからです。ですから、病の時、私たちの相手は病気ではなく、命の主です。

 病をきっかけに命の主と真剣に対面します。命の主と私の一対一の対面です。命がかかっていることなので、神さまとの一対一の対面に集中力はピックに達します。ヒゼキヤみたいに神のあわれみを頂くことができたら、生き延びます。主との一対一の対面なのに、病気に気を取られると命の保証はありません。さて、ヒゼキヤ王の闘病記から病気と関連付けられるいろいろの言葉をあげてみました。


1.喪失感(10節)
 ヒゼキヤは39歳で死ぬ病気にかかりました。昔は平均寿命が現代よりは短かったとしても39歳は早いです。彼は寿命の半分くらいにしか生きていないとため息をつきました。
10 「生涯の半ばで私はよみの門に入る。私は残りの年を失ってしまったのだ。」
人生の半分を失う、人生の残りの時間を失う、彼は失うという単語を使いました。失うことだから喪失感と言えます。病気には喪失感があります。今まで当たり前のようにできたことが、できなくなります。健康を失ってから、とても大事なものを失ったことに気づきます。ヒゼキヤは王様でしたので、絶対権力がありました。ですから、一般人よりも喪失感が大きかったです。ヒゼキヤ王は私たちに比べると失う物が多くありました。

 喪失感が大きいと心はほぼ死んでいます。心がすでに死んでいるので、病と闘える気力がありません。喪失感を克服しないと病に勝てません。失うことを惜しみ続けると体より心が先に死にします。諦められるものは早く諦めると心が安らぎとなります。

 大きな喪失感を感じた時、信仰があれば耐えられます。ヨブの信仰告白が私たちの信仰告白になると喪失感も消えます。
ヨブ1:21「主は与え、主は取られる。主の御名はほむべきかな。」


2.絶望感(11節)
「私は主を、・・主を見ることはない。私は、・・再び人を見ることもない。」
ヒゼキヤは死と言う言葉を使わないで、死と関係あるいろいろの表現を使っています。今日の箇所は文学的には詩です。癒してくださいました神さまに感謝するヒゼキヤの詩です。今日の箇所に死という単語は二回しかありません。その代わりに死をイメージする単語がたくさんあります。

10 よみの門に入る。
11 生ける者の地で主を見ることはない。死人の国の住人とともにあり、再び人を見ることもない。
12 私の住まいは天幕のように引き抜かれ、取り去られる。主は私を機(はた)から断ち切られる。私を終わりに近づけられます。
17 滅びの穴
18 よみはあなたをほめたたえず、穴に下る者たちは

 これらのことを他のことばで言い表したら良いですが、なかなか思い浮かばなくて、適当な単語として「絶望感」と表現させて頂きたいです。彼は死の病気で絶望感を感じました。これ以上はこの地で主の御業を見ることも出来ない。これ以上、愛する人たちを見ることも出来ない。


3.身辺整理(12節)
「私の住まいは牧者の天幕のように引き抜かれ、私から取り去られた」
牧者は移動する時、天幕を折りたたみます。折りたたんで他の場所へ移動します。まるで、この地上生活を折りたたんで、天国へ移ることに似ています。ですから、聖書は私たちの人生を天幕に例えることが多いです。

 ヒゼキヤは王様で住まいは広く、黄金で輝く華麗な生活でした。しかし、終わりは一般人と同じく人生の天幕が折りたたまれ、栄華は取り去られました。牧者は移動するに当たって見回りを整理整頓しますが、ヒゼキヤも見回りを整理する時間となりました。
「私は、機織りのように自分のいのちを巻いた。主は私を、機から断ち切られる」
機から断ち切られるのは一つの作品が終わったことです。ヒゼキヤの人生と言う立派な作品もここで終わったということです。次の作品のためにここで終わりになります。ヒゼキヤの次の王のために身辺整理をする時間となりました。預言者イザヤが来た時も神さまに身辺整理を命じられました。
イザヤ38:1「あなたの家を整理せよ」
 天幕が引き抜かれることは男性の終わりを象徴する表現です。反対に、機から断ち切られるのは女性の終わりを象徴する表現です。


4.痛み(13節)
 病気には肉体の痛みがあります。ヒゼキヤの病気にも耐えられない痛みがあったようです。ヒゼキヤは夜中から朝まで痛みで叫びました。まるで力強い雄獅子がヒゼキヤのすべての骨を砕くかのような痛みでした。夜中から続いた痛みはしばらく止まりましたが、再び昼から夜まで続きます。痛みで気力消耗が激しく、終わりが近づきました。


5.終わりを感じる(12−13節)
「昼から夜へと、あなたは私を終わりに近づけられます」
ヒゼキヤの体と心は終わりを感じました。この終わりは命が終わる時、感じるものなので、私たちはまだ感じたことがありません。ある方は死の瞬間まで近づきましたが、その方は感じたかも知れません。ヒゼキヤは本当の終わりが近づいたことを感じました。


6.涙とうめき(14節)
「燕や鶴のように私は泣き、鳩のようにうめきました」
 残り僅かな時間、ヒゼキヤの泣き声とうめきしか残っていません。肉体の痛みによる涙とうめきがあります。心には悔しさによる涙とうめきがあります。命の主にあわれみを求める涙とうめきもあります。同じ涙とうめきですが、その理由はいろいろ混ざっています。心境の変化が激しいです。


7.命の主に助け求める祈り(16節)
「どうか私を健やかにし、私を生かしてください」
 寿命で考えてもヒゼキヤはまだ早いです。神のご計画はまだ分からないので、最終的には主のご計画に従わざるを得ませんが、命が終わるまでは命の主に祈り続ける必要があります。本当に終わるまではまだ終わっていません。「私を生かしてください」、「もう少しお時間をください」

 私たちもヒゼキヤの祈りを真似したいです。主よ、私を生かしてください。「この地にキリスト者も少ないのに」。自分もヒゼキヤの祈りを真似したいです。主よ、私を生かしてください。「この地に牧師も少ないのに」。


8.病気を克服(17節)
 ヒゼキヤは神の奇跡によって病気が治りました。病気が治れば今までの苦しみも消えます。結果良ければ、すべて良しとなります。今までの苦しみも感謝に変わります。涙は笑いに、うけきは賛美に変わります。病気が終わると口が出ることばも明るい単語に変わります。病気が治ったら顔の表情も変わり、考え方も、積極的に、肯定的になります。今までの苦しみが平安のために必要だったと肯定的に考えます。病気が終わると未来への新しい希望の時間が始まります。


9.回復後の決心(18−20節)
 もし、ヒゼキヤがこの病気で死んでいたのなら、これ以上神をほめたたえることも、賛美することもできません。生きているものだけが神を賛美します。ヒゼキヤが生きているからこそ、子どもたちに今までの神の御業を知らせることもできます。

 18−20節はヒゼキヤが神さまに約束したものです。私を癒してくだされば、これからも主をほめたたえます。私を癒してくださいましたので、主を賛美します。死んでしまうとこれ以上、神をほめたたえることも、賛美することもできません。私を癒してくだされば、子どもたちにも神の御業を教えましょう。死んでしまうと誰が、次の世代に信仰を伝えるのでしょうか? 生きている日々の間、主の宮で琴を奏でますと彼は決心しました。

 私たちもヒゼキヤのように決心したいです。私たちがこの地上で精一杯で生きるとしたら、何十年でしょうか? 私たちにどのくらいの時間が許されているか分かりませんが、許される限り、この礼拝堂で、心を込めて、喜びの歌を歌い、感謝の祈りをささげ、愛する兄弟姉妹たちと共に幸せな時間を過ごしましょう。



            このペ−ジのTOPへ     前週へ    翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ