2022年12月18日
ピリピ人への手紙 4章1〜3節
< ピリピ教会への三つのお願い >
手紙がそろそろ終わろうとしているところで、ピリピ教会を支えている大事な人たちの名前が登場します。パウロは彼らを誇りとしています。そして、彼らにお願いをしています。
1.パウロの喜び、冠である愛する者たちにお願い」(1節)
パウロはピリピ教会の信徒たちを彼自身の冠だと証しています。冠はオリンピック競走で優勝した勝利者に授けるものです。ピリピ3:13−14で信仰生活をオリンピックの競走に例えています。「13・・うしろのものを忘れ、前のものに向かって身を伸ばし、14キリスト・イエスにあって神が上に召してくださるという、その賞をいただくために、目標を目指して走っているのです。」
当時、走りの競技で勝利した選手に最後、冠を授けました。私たちも同じく、信仰の走りを終えると主から冠を頂きます。信仰の走りはこの地上でどのくらいきよい人として生きようと奮闘したのかです。試練の中でも、涙の中でも、挫折もあり、躓きもありましたが、それでもあきらめず、最後まで信仰の走りを終えた人に冠があります。
ところで、パウロが言っている賞と冠は何でしょうか? 私たちが天国に行ってイエスから頂くと想像している賞と冠は何でしょうか? 私たちの考えでは主のために働いたので、最後の結果として、天国で冠を頂くことです。しかし、パウロはピリピ教会がパウロの現在の冠だと言っています。パウロが使徒として献身的に働きましたので、その結果、天国で冠をもらうのではなくて、ピリピ教会という冠をすでにもらいました。すでに冠をもらっていましたので、天国で別にもらうものがないと言う意味になります。すでにこの地上で冠をもらいましたので、天国では別のものをもらわなくても良いということです。
ここで、私たちはパウロが言いたかった賞と冠の意味をもうちょっと確かめたいです。
コリント人への手紙第一9:14−18
「14 同じように主も、福音を宣べ伝える者が、福音の働きから生活の支えを得るように定めておられます。神の仕事をする人は教会から謝礼をもらうのは正当のことです。
15 しかし、私はこれらの権利を一つも用いませんでした。また、私は権利を用いたくて、このように書いているのでもありません。それを用いるよりは死んだほうがましです。私の誇りを空しいものにすることは、だれにもできません。
パウロは教会から謝礼をもらっていません。これからは謝礼をくださいという意味でこのように言っているのではありません。謝礼を求めてこのように言っていると教会が誤解するなら早く死んだ方がましです。謝礼なしに働いているのはパウロの誇りです。
16 私が福音を宣べ伝えても、私の誇りにはなりません。そうせずにはいられないのです。福音を宣べ伝えないなら、私はわざわいです。
パウロは福音を伝えても賞がありません。賞もないので、怠ける可能性がありますが、福音を伝えなければわざわいです。
17 私が自発的にそれをしているなら、報いがあります。自発的にするのでないとしても、それは私に務めとして委ねられているのです。
彼には報いの賞があります。報いが無くても彼はします。
18 では、私にどんな報いがあるのでしょう。それは、福音を宣べ伝えるときに無報酬で福音を提供し、福音宣教によって得る自分の権利を用いない、ということです。」
彼の報いは無報酬で福音を伝え、それによって得られる権利を使わないのが報いだそうです。この意味を今日の箇所から解釈すると彼はピリピ教会を開拓したので、天国で冠を得るのではなくて、ピリピ教会そのものがすでに彼の冠です。
神を信じる神の子どもであるなら、それだけで十分ではありませんか? もうすでに、神の子どもである最高の身分を頂いているのに、すでに主のしもべという最高の栄誉を頂いているのに、天国で別に冠などが要りますか? 神の子どもである身分がすでに最高の冠です。
2.「主にあって」と「キリストにあって」の違い(1、2節)
パウロの手紙にたくさん登場する表現です。私たちも普段、メールを送る時、頻繁に使っている表現です。私たちはこれらの二つをあまり区別しないで使っています。
しかし、パウロにはその意味と使い方がそれぞれ違いました。そう言われると確かに、主とキリストの意味が違います。「キリストにあって」の意味はイエス様のメシア的な行為を指します。つまり、キリストは救いの出来事であるイエス様の死と復活に焦点を合わせた概念です。「キリストにあって」の意味の中には信仰によってキリストと一つになることで、キリストの死と復活の恵みに参加する状態です。言い換えれば、罪人の昔の自我がキリストと共に死んで、キリストの復活にあずかって、新しい命を得ている状態を指します。代表的な箇所はコリント第二の手紙5:17です。
「ですから、だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」
「主にあって」はすでに復活なさったイエス様が天に昇られ、父なる神の右の座におられ、万物を父なる神の代わりに統治なさる主権を持っておられるお方に焦点があります。キリストとしてのお働きは主に地上です。十字架の死と復活、昇天までです。すでに終わっています。
しかし、主としてのお働きは今も続いて、これからも未来に続きます。主にあっての意味にはイエス様の主権に従う意味が強いです。主に従うことなので、選択肢ではなく、絶対的なことです。ピリピ4章の最初には何回か「主にあって」が多いです。2節で、ユウオディアとシンティケはピリピ教会の二本柱です。彼女たちの間に対立があったようです。しかし、教会の一致のために彼女たちもこれ以上対立してはいけません。パウロは穏やかに勧めてはいますが、「主にあって」と言っているので、主なるイエス様の命令です。
4節では「いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい」と言っています。いかなる状況に置かれてもキリスト者は喜べます。なぜなら、全能の主なるイエス様の主権が私たちの人生の全領域において、すべての問題を解決してくださいます。イエス様に神なる主権がありますので、私たちは落ち込むことはありません。私たちはイエス様を主なる神として信じています。ですから、あまり心配しないで「主にあって堅く立ってください」と励ましています。
3.教会の柱である二人の姉妹にお願い(2節)
ピリピ教会には教会を支えている柱と言える二人の姉妹がいました。パウロは彼女たちに一人一人に勧めました。
主にあって同じ思いになってくださいと勧めました。二人の意見が合わなかったようです。二人の主な役員の意見が合わないことは教会の意見が合わないことを意味します。どちらの見方にもなれない状況です。二人とも信者の模範になれるくらいしっかりとした信仰者です。しっかりとした信仰を持っているので、逆に違う意見をなかなか受け入れません。
しかし、個人的にはどうしても受け入れにくい意見でも、主にあって同じ思いをしなくてはいけません。彼女たちの主は神なるイエス・キリストです。ですから、「主にあって」同じ思いをしてくださいとパウロはお願いしました。
4.真の協力者にお願い(3節)
(1)パウロの同労者たち
パウロは真の協力者と呼んでいる人に色々お願いしています。意見が分かれているユウオディアとシンティケの二人の姉妹を助けてくださいとお願いしています。ユウオディア、シンティケ、真の協力者、クレメンスやそのほかのパウロの同労者たちは皆、いのちの書に名が記されています。また、福音のためにパウロと一緒に戦った人たちです。
戦うと言う単語は古代ギリシャの団体競技を連想させます。個人の意見が違うことで、教会の内部で言い争っている場合ではありません。福音宣教のために厳しい戦いをしているところです。信仰の戦いが終わりますと皆天国で再会する人たちです。ですから、いくら意見が違っても、最後まで徹底的に戦ってはいけません。
(2)ピリピ教会の中心は女性
ここに書いている名前に目立つことは女性が教会の中心的な働きを担っていることです。ユダヤ教であるなら、とんでもないことです。ユダヤ人の会堂に入れる人は20歳以上の男性だけです。しかし、異邦の地に開拓された教会には女性が教会の中心的な働きを担いました。教会が時代の流れと共に合わせています。当時は女性が活発に事業を行っていました。その流れに合わせて教会も女性が教会の中心的な働きをしました。
ピリピ教会はパウロの三つのお願いを聞き入れてくれたと思います。パウロと二度と会えないかも知れないので、パウロの最後のお願いだと思って従ってくれたと思います。私たちもしばらくこの地上の生活において、福音のために心を一つにして頑張りましょう。
このペ−ジのTOPへ 前週へ 翌週へ 一覧表へ戻る