2022年10月2日

ピリピ人への手紙 1章21〜26節

                           < キリスト者の生と死 >


 毎日、どこかの病院で多くの赤ちゃんが生まれています。毎日、どこかのお家庭に葬儀があります。多くの方にとって生きることと死ぬことは何でしょうか? 人々にとって生きることは何でしょうか? 人々にとって死ぬことは何でしょうか? それでは、私たちキリスト者にとって、生きることは何でしょうか? 私たちキリスト者にとって、死ぬことは何でしょうか? パウロは今日の箇所を通して、キリスト者の生と死に関して教えてくれました。


1.生と死の中心はキリスト
 大体の人は命が自分自身のものだと思っています。ですから、自分のために生きています。そして、生と死を自分で選択できると思っています。実際に多くの方が自分で生と死を選択しています。

 生死の中心が自分だと思っているので、私の命だから生きる時も自分勝手、死ぬことさえ自分勝手です。「あなたの人生だから、あなた勝手で良いよ」
しかし、世間の教えによると生きることも自分勝手、自殺しても自分勝手になります。もちろん、これは最初から意図したわけではありませんが、結果として自殺を促してしまう結果となります。

 自殺という言葉を自死に代えようとする動きもあります。その理由は理解できる部分もありますし、良い意味で始まりました。しかし、自殺と言う言葉だけで、自殺しにくくなりますが、自死にすると自殺しやすくなります。意図したわけではありませんが、自死にすると結果として人々は自殺しやすくなります。

 私たちの中には創造の時から生きようとする本能が植え付けられています。誰にも生きようとする執着があり、本能があります。生きようとする執着は、もともと神さまからの本能なので、悪いことではありません。神さまは最初、人に生きる力、生きる元気をくださいました。生きる力が満ち溢れています。
創世記1:28「生めよ、増えよ、地に満ちよ」
神さまから頂いた生きる力、元気は生きている限り、続きます。問題は生きる本能、執着が罪と絡んで、自分中心に生きていることです。

 パウロにとって生死の中心はパウロ自身ではなくて、キリストです。パウロにとって生と死はキリストに委ねています。パウロにとって一日は神さまからのプレゼントです。一日が与えられれば、キリストと共に生きる幸せな一日です。その一日の間、彼は人々にキリストを伝えました。人々に彼が持っている信仰による幸せを人々に分かち合いました。パウロはそばにいる人たちと一緒に喜び、幸せな時間を過ごしました。

 パウロが生きていることは教会の喜びでした。彼が生きていることで教会は助かりました。彼が生きていることで、教会は勇気づけられました。パウロの宣教活動で教会が成長したからです。

 パウロにとって死ぬことも良いです。実際、パウロの個人的な願いは肉体から離れて早くイエス様に行きたいです。なぜなら、キリストにもっと近づくことだからです。パウロにとって生と死は同じことです。生きることはキリストと共に歩むこと、死ぬことはキリストにもっと近づくことです。彼は生きていることも、死ぬこともキリストのためなので、どちらも感謝しています。


2.キリスト者にとっての生と死
 パウロ自身の生と死に関する価値観はガラテヤ人への手紙2:20にあります。
「19 しかし私は、神に生きるために、律法によって律法に死にました。私はキリストとともに十字架につけられました。
20 もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。今私が肉において生きているいのちは、私を愛し、私のためにご自分を与えてくださった、神の御子に対する信仰によるのです。」
彼はまだ、この地に生きていながら、キリストにあって死んでいます。彼はキリストにあってすでに死を経験しています。

 生きていながら死を経験した人はパウロだけではありません。実は、私たちキリスト者は全員、すでに死を経験しています。バプテスマがその経験です。バプテスマはキリスト者の生と死をドラマチックに表したパフォーマンスです。バプテスマの意味は水に中に浸すことです。水の中に入って死んで、再び生き返ることです。水の中に入って、昔の自分は死にました。過去の罪も水に流しました。そして、立ち上がる時、イエス様と共に生き返ります。これからはイエス様に属している人として生きます。

 キリスト者の意味がイエス様に属している人のことです。キリスト者、キリストの者、キリストの人、キリストに属している者。これらのことを聖書は「主にあって」、「主と共に」という表現を使っています。(金セユン博士のピリピ人への手紙講解から引用したもの)
私たちの命がキリストに委ねられています。肉体のうちに生きている時は、キリストと共に元気に、幸せに生活します。肉体の寿命が終わったら、喜んで、感謝して、キリストのところに行きます。キリスト者にとって生と死はそんなに違いはありません。キリストにもっと近づくのが死です。


3.キリスト者の死:一時の眠り
 キリスト者にとって死はイエス様と顔と顔を合わせるくらい近づく時間です。けれども、死ぬことが救いの完成ではありません。完全な救いの完成はキリストがこの地に来られる時です。キリストが来られる時までキリスト者はしばらく眠りの時間を過ごします。キリスト者の死後の栄光のプロセスをパウロはこのように記しています。

テサロニケ人のへの手紙第一4:13−17
13 眠っている人たちについては・・
14 ・・イエスにあって眠った人たちを、イエスとともに連れて来られるはずです。
15 ・・生きている私たちは・・眠った人たちより先になることは決してありません。
16 主ご自身が天から下って来られます。そしてまずキリストにある死者がよみがえり、
17 それから、生き残っている私たちが、彼らと一緒に雲に包まれて引き上げられ、空中で主と会うのです・・
キリスト者の死をパウロは眠りに例えています。眠りの状態はどのようなことでしょうか? 聖書は死んだ後の眠りの状態に関しては一切言っていません。牧師も聖書が何も言っていないので、無理して説明することはやめます。

 一時の眠りはこのようなものです。実際は何千年の時間が流れたのに、使者からすれば一時の眠りです。一時の眠りから目を覚ましますとイエス様に出会います。


4.私たちの生と死
 キリスト者にとって生と死は同じです。いつもキリストと共にいます。ですから、あまりにも生きることに執着しないように、死ぬことを怖がらないようにしたいです。この地のものにあまりにも執着しないようにしたいです。今までは蓄えることに集中したのであるなら、これからはどうすれば意味あるところに効果的に使えるかを工夫して頂きいです。イエス様に出会う時間がそんなに残っていないのに、いつまで蓄えるつもりでしょうか。どこまで蓄えるつもりでしょうか? または、イエス様に出会う時間がそんなに残っていないのに、主のためには、教会のためには何をしますか?

 今度は正反対の側面のことを申し上げます。キリスト者にとって生と死は同じです。いつもキリストと共にいます。ですから、死を早める必要はありません。この地の生活を早めに終わる必要はありません。神さまが時間をくださる限り、この地で、愛する兄弟姉妹たちと共に十分と言えるくらい、長く幸せに暮らしましょう。

 パウロも個人的には早く主の御もとに帰りたいと願っていましたが、教会が彼を必要としていたので、教会のためにこの地でもうちょっと頑張ろうとしました。
24 しかし、この肉体にとどまることが、あなたがたのためにはもっと必要です。
25 ・・あなたがたの信仰の前進と喜びのために、私が生きながらえて、あなたがたすべてとともにいるようになることを知っています。

 死ぬことがこの地を離れる意味であるなら、キリスト者にとって死はキリストにもっと近づくことです。ですから、この地を離れる寂しさよりはキリストに近づく喜びが大きいです。キリストに近づくことを黙想すると寂しさは小さくなります。死ぬことがこの世のすべてを失うことであるなら、キリスト者にとって死はキリストからすべての栄光を頂くことです。ですから、この地のものを全部失うことで悲しまないで、惜しいと思わないでください。キリストから神の栄光を頂くことを黙想すると惜しい気持ちも、悲しみもなくなります。

 キリスト者は死を毎日黙想する必要はありません。死を恐れる人が毎日、死を考えています。私たちは毎日、自分の十字架を背負いますが、毎日、死を考える必要はありません。今日も、明日も主が私たちに幸せの時間をくださるので、元気に暮らしたいです。ただし、死ぬこと自体を忘れてはいけません。わざと死ぬことを考えないように無理することも良くありません。何でも、自然に受け止めたいです。毎日、元気に暮らしながら、たまに死ぬことを思い出したら、今までの生き方を振り返り、悔い改めることがあれば悔い改め、軌道修正することがあれば、修正していけば良いです。自然に暮らしているうちに、主が来られます。



                このペ−ジのTOPへ   前週へ    翌週へ   一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ