2022年6月25日

詩篇 30篇1〜12節

                       < 癒やしの神さまを讃美せよ >


 私たちには病が多いです。歳と共に薬が増えます。今まで知らなかった病名も多いです。私たちにはなぜ、こんなに病が多いのでしょうか? 病気が多いのはいつからでしょうか? 病が多いのは昔も現代も同じです。現代は昔に比べると医療技術が進歩したので、癒される病気も多いですが、それでも、なかなか治らない病も多いです。ダビデの時代も現代と同じく多くの病がありました。現代に比べるとほとんど治せない病気ばかりです。病気を治せないことは死ぬことを意味します。詩篇30篇の作者は死に直面しました。

 神の人はなぜ、病気になったのでしょうか? 神の人は病気になった時、神に何を祈ったのでしょうか? 彼はどうやって癒されたのでしょうか? 彼は元気を取り戻してから何をしたのでしょうか?


1.神による癒しを感謝する(1−3節)
 作者は死のどん底まで落ちたようです。「あなたは私を引き上げてくださいました」という表現がそうです。引き上げる意味は井戸の水を汲み上げるイメージです。井戸は深くて、暗いです。そこに落ちたら、自力では脱出できません。ここで井戸は死後の黄泉のイメージです。

 作者はこの死後のイメージをもっと具体的に表現しています。3節に「私のたましいをよみから引き上げて」くださいました。他の表現では「私が穴に下って行かないように」
穴の意味は井戸や地下監獄です。よみの様子を穴と言う単語で表現しましたが、絶望的な印象が私たちにも伝わります。作者は重病で死ぬしかありませんでしたが、あきらめず、神に叫び求めました。癒してくださいと叫び求めました。昔に比べると神の御手による奇跡の癒しは少ないです。今の時代はなぜ、癒しの奇跡が少ないでしょうか? その理由は現代の私たちは昔ほど切実に叫び求めないからです。神さまの代わりに優れた医療時術があります。昔の信徒は他の方法がありません。神さまが癒してくだされば助かります。ですから、すべてをかけて切実に叫び求めました。

 それでは神さまに叫び求めないで、病院を頼りにしている私たちは不信仰でしょうか? 神さまにはあまり、切実に叫び求めないで、お医者先生を頼ることは不信仰でしょうか? 私たちは信仰のため、これからは病院を頼らないで、祈りばかりすれば良いでしょうか? 私は個人的に、それは違うと思います。

 信仰のために、そこまで極端になることはないと思います。ダビデの時代と今の時代と時代が違います。ダビデの時代は重病になると他の方法がありません。神さまに切実に叫び求める方法しかありませんでした。

 しかし、優れた医療技術の現代を生きる私たちの生き方は違います。現代を生きている私たちに優れた医療技術は神さまのプレゼントです。人間は時代に合わせて生きるものです。確かに私たちは昔ほど、叫び求めることはしません。しかし、神さまに癒しを求めている信仰は同じです。現代の医療技術を利用しているだけです。

 ですから、私たちはせっかく神さまが素晴らしい医療技術をプレゼントとしてくださいましたので、私たちは100%使って良いです。現代医療技術も神さまによる癒しの一つの手段です。ダビデの時代も、不信仰の人は、神さまには祈りませんでした。今の時代も不信仰の人は現代の医療技術も信頼していません。私たちは神さまを絶対的に信じています。私たちはお医者先生も、絶対的に信頼しています。私たちは両方とも頼っています。神さまを絶対的に信じて、病院も信頼しています。作者は神さまを絶対的に信じて、その信仰の故に癒されました。


2.御怒りは束の間、恩寵は生涯続く(4−6節)
 そもそも、作者はなぜ、病気になったでしょうか? 5節の御怒りとか、11節の私の粗布の単語を見ると罪を犯していたようです。粗布は悔い改める時、身に着るものです。病気の原因は色々ありますので、単純に罪のせいで病気になったと言ってはいけません。しかし、重要な原因の一つであることは確かです。

 私たちは現在、病気になりやすい自然環境の中に住んでいます。自然汚染は個人の責任ではなく、皆の責任です。人間の手で自然を壊してきたので、その報いを受けていますし、これからも受けます。皆の責任なので、皆に共同の被害があります。

 作者は重たい病気になりましたが、感謝なことに早く病気が治りました。神の怒りは短く、恩寵は命がある限り続きます。御怒りは束の間だと表現しています。夜通し涙を流すことはありますが、しかし、次の日まで続くことはありません。新しい日には新しい神の恵みが始まります。新しい日は喜びの叫びから始まります。

 定期的に主に感謝する人は元気です。習慣的に、続けて主を賛美する人は元気です。私たちの健康を維持する大事な方法、それは主との定期的な交わりです。主に感謝する人、主を賛美する人は体も心も元気です。主との交わりが私たちの体と心に元気をくださいます。


3.仮に病気が罰だとしても、それは人の有益のため(7−9節)
 仮に病気が神の罰だとしても、それはあくまでも一時的なものです。神さまが私たちとの関係を回復させるための一時的な手段です。私たちが神さまの罰で病気になったとしても、神様に喜びがあるはずがありません。罪の故に、私たちが病気になったとしても、神さまが嬉しく思われるはずがありません。病気が神さまの罰だとしても、その理由は神さまと私たちとの回復です。

 病気で早く死んだら、神さまにも何の益にもなりません。作者が病気で死んで、ちりになったら、誰が神さまを讃美するのでしょうか? 神さまを讃美できるものは作者だけです。私たちも9節のように祈りたいです。神さま、私が死んでお墓に入っても、私の流した血に何の益があるでしょうか? 神さま、私が死んで、ちりになったら、誰があなたをほめたたえるでしょうか? 誰が、あなたのまことを告げるでしょうか? 癒して下されば私が、神をほめたたえます。病気から癒されたこの私が主をたたえます。ですから、主よ、私を助けて下さい。


4.癒しと神への感謝(10−12節)
 作者は神さまに祈り求めました。神さまのあわれみを、主の助けを求めました。いつくしみ深い神さまは作者の祈りを聞き入れて下さいまして、嘆きを踊りに変えてくださいました。悔い改めの象徴である粗布を解き、喜びを下さいました。病気から癒された作者は生涯続けて神様に感謝しました。

 生涯の長い意味で考えると一時的な病気は神さまの罰よりは私たちの信仰を成長させる時間です。病気を通して私たちは学ぶことが多いです。病気のおかげで私たちは謙遜になり、自ら慎むことが出来ます。病気を通して私たちは一度だけの健康の大切さ、一度だけの命の大切さを学びます。病気を通して私たちは神さまに切実になります。病気を通して私たちは今までの生き方を反省して、修正します。病気を通して私たちはとなりの人々との関係をもう一度考えるようになります。神さまとの関係も親密に、深くなります。病気が癒された後、私たちは生きていることに感謝、隣人に感謝、神さまに感謝することになります。信徒の皆様、人間の体は土で造られているので、とても弱いと言えば弱いです。しかし、その反面、その体を神様が造られましたので、丈夫だと言えば丈夫です。一つ一つの病に余りも恐れおののく必要はありません。人の命、そんなに簡単には死にません。一つの病気になった時、神の恵みといつくしみを求めましょう。主との関係、隣人との関係を振り返りましょう。主の恩恵を慕い求めましょう。



              このペ−ジのTOPへ   前週へ    翌週へ   一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ