礼拝メッセ−ジ
2022年1月30日

コリント人への手紙第一 2章1〜2節

                 < キリスト教の中心となる十字架 >


 去年はマーティンロイドジョンズ先生が書かれた十字架を中心に考えました。今年はジョンスタート先生が書いた「キリストの十字架」という本を中心に見てみたいと思います。


1.十字架の表示と象徴
 世界の各宗教には象徴的なものとシンボルがあります。仏教は蓮の花、ユダヤ教は正三角形を合わせたダビデの星、イスラム教は月です。キリスト教は十字架です。それでは、いつから十字架がキリスト教を象徴するシンボルになったのでしょうか? 教会はなぜ、こともあろうに皆が嫌う十字架をシンボルにしたのでしょうか?

 使徒たちのメッセージは最初から、十字架ばかり強調しましたが、しかし、目に見えるシンボルとして定着するには時間がかかりました。当時の人から見ると常識を持っている人であるなら、十字架をシンボルにするはずがないくらいローマ人からも、ユダヤ人からも、忌み嫌われるのに、教会は十字架をシンボルにしました。十字架ほどキリスト教のすべてを全部現わせるものは外になかったからです。

 教会はAD200年以後から、シンボルとして目に見える形の十字架を使いました。北アフリカの神学者だったTertullianはこう記しています。歩くとき、家に入る時、出かける時、服を着て、靴を履くとき、お風呂の時、食卓に座る時、灯りをつける時、寝床の上で、座っているとき、毎日のすべての日常の行動の中、私たちは額にその標(十字架)を書いた。教会が十字架をシンボルにしてから、キリスト教と関係あるものは十字架ばかりとなりました。東京教会にも至る所に十字架があります。

 キリスト教にはもう一つ重要なことが復活です。十字架と復活はコインの両面のように二つとも大事です。ですから、二つの中でどちらが大事なのか質問すると賢い質問ではありません。聖書は二つの中でどちらが大事だと言っていません。しかし、どちらが大事だと言ってはいませんが、どちらを強調しているかは分かります。復活よりは十字架を強調しています。


2.福音書の分量から見ると復活よりは十字架の方が多い
 マタイ、マルコ、ルカの箇所を見ると十字架と復活の内容は1章ずつです。しかし、十字架の分量が多いです。
マタイ27章(66節)、28章(20節)
マルコ15章(47節)、16章(20節)
ルカ23章(56節)、24章(53節)


3.イエス様ご自身が強調されました。
 キリスト教会が十字架を中心にした理由はイエス様ご自身が強調したからです。イエス様は十字架の死を一番のお働きとして弟子たちに予告されました。イエス様は弟子たちに三回も、連続して、明確に十字架を予告されました。

一回目 マルコ8:31「・・人の子は多くの苦しみを受け、長老たち、祭司長たち、律法学者たちに捨てられ、殺され・・弟子たちに教え始められた。」

二回目 マルコ9:31「人の子は人々の手に引き渡され、殺される。」

三回目 ルカ18:32−33「人の子は異邦人に引き渡され、彼らに嘲られ、辱められ、唾をかけられます。彼らは人の子をむちで打ってから殺します。」

この地に来られた理由を贖いの死のためだと預言されました。

マタイ20:28 「人の子が、仕えられるためではなく仕えるために、また多くの人のための贖いの代価として、自分のいのちを与えるために来たのと、同じようにしなさい。」

ヨハネの福音書には十字架の予告がありませんが、その代わりに時と言う表現が十字架の代わりに多く使っています。神の時、つまり十字架の時を計っておられました。
ヨハネ2:4「わたしの時はまだ来ていません。」
ヨハネ7:8、30「わたしの時はまだ満ちていないのです。」
          「イエスの時がまだ来ていなかったからである。」
ヨハネ8:20「イエスの時がまだ来ていなかったからである。
ヨハネ13:1「イエスは、この世を去って父のみもとに行く、ご自分の時が来たことを知っておられた。」
ヨハネ17:1「父よ、時が来ました。子があなたの栄光を現すために、子の栄光を現してください。
 これらのことを総合して、イエス様が十字架を第一としておられたことがわかります。それを十分理解した弟子たちも同じく、十字架を強調して、キリスト教のシンボルにしました。


4.初代教会以後、教会の歴史は復活よりは十字架を強調しました。
 仮に教会が十字架より復活を強調したのであるなら、ユダヤ人にあれほど、迫害されることはなかったでしょう。教会が十字架より復活を強調したのであるなら、ローマ人にあれほど、無視されることはなかったでしょう。

 今の時代も十字架を除いて、栄光の復活ばかり強調すれば伝道しやすいです。友達にも語りやすいです。罪のことは除いて、残酷な十字架の死は除いて、輝く天国の話ばかりであるなら、声をかけやすいです。現代人は昔、木にかけられて死んだ人の話は聞きたくないし、私たちも遠慮する傾向があります。


5.苦難の神学と栄光の神学
 十字架から苦難の神学が生まれました。栄光の植福から栄光の神学が生まれました。十字架と復活の中でどちらが大事なのか議論するのは愚かな質問です。しかし、一つだけを強調していくと段々おかしくなります。特に復活の栄光ばかり強調していくとキリスト教ではないものになっていきます。

 苦難の神学は「日々自分の十字架を背負なさい」です。罪から救われている今も罪と戦いがあり、罪の世界に住んでいるので、仕方なく試練もあります。しかし、最終的には試練を通して栄光に至ります。ある時は試練そのものが栄光です。イエス様にとって十字架そのものがすでに栄光でした。私たちの本心は現在の試練を否定したいですが、現在の試練でさえ、栄光の一部分です。

 それに比べると栄光の神学の最後はキリスト教ではなくなります。栄光の神学はイエス様を信じると祝福されることを強調します。十字架のメッセージよりは祝福のメッセージが聞きやすくて、気が楽になります。牧師もメッセージしやすいです。信者たちの信仰生活も試練の証は聞こえなくて、祝福され、成功した証が多くなります。イエス様が受けられた栄光ばかりあります。試練の中で苦労している信者はその教会にいられなくなります。

 栄光の神学は極端まで行くと罪に鈍感になります。一旦きよめられたら、これ以上罪を気にしなくて良いと感じます。主がどうせ、全部赦してくださるから、主が最後は全部赦してくださるから、罪を犯しているのに、罪ではないと思い込むようになります。そこまで行くとキリスト教ではなくなります。

 パウロが2節で「イエス・キリスト、しかも十字架につけられたキリストのほかには、何も知るまいと決心していた」理由は何でしょうか? 現在の十字架の試練と未来の復活の栄光の関係を混乱しているコリント信徒たちを教えるためです。

 コリント教会は日々十字架を背負うよりは復活の栄光に傾きました。ですから、罪を罪と思わなくなりました。すでに天国に到着しているかのような生き方でした。未信者の世界にもない罪が教会員の中にありました。栄光の神学に酔いますと罪を罪と感じられなくなります。そうなるとキリスト教でも、何でもないものになります。

 十字架と復活はどちらが大事なのかの答えはありません。私たちは復活の希望を抱きながら、しかし、現実では日々自分の十字架を背負って黙々と歩みましょう。イエス・キリスト、しかも十字架につけられたキリストのほかには、何も知るまいと決心していたとパウロの決心が、私たちの決心となりますように。十字架がキリスト教の中心であり、私たちの人生の中心です。



        このペ−ジのTOPへ    前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る