2022年1月2日
歴代誌第二 36章17〜22節
< 同じ出来事に、違う信仰観 >
新しい時間を下さいました神様に感謝します。そして、愛する信徒の皆様と一緒に新しい年を歩めることを感謝します。この一年間、私たちが残す足跡は何でしょうか? 最初の主日礼拝から一歩ずつ主と共に歩いてみましょう。
さて、21節に衝撃的な言葉が書いてあります。
「この地が安息を取り戻すためであった」
その荒廃の全期間が七十年を満たすまで、この地は安息を得た」
荒廃の全期間、七十年は南ユダがバビロンの捕囚となった70年のことです。バビロンの捕囚になったことは南ユダが滅びて、バビロンの奴隷になったことです。国が滅亡して、国民が奴隷になることは一番悪い状況を意味します。ところが、南ユダの民にとっては一番悪い状況なのに、彼らがその地からいなくなったことで、その地は安息を取り戻し、その地が安息を得ました。自分の国が滅亡した悲劇をどうして、歴代誌は「安息」と呼んでいるのでしょうか?
1.滅亡なのか、安息なのか
南ユダはBC586年にバビロニアによって徹底的に滅ぼされました。17節を見ると多くの人が容赦なく死にました。「彼は、聖所の中で若い男たちを剣で殺し、若い男も若い女も、年寄りも弱い者も容赦しなかった」
18節、19節は彼らの信仰の中心が壊されました。イスラエルの神が死んだことと同じくなりました。神殿にあった聖なるものも全部バビロンに移されました。19節は神の宮は焼かれ、エルサレムの城壁は打ち壊され、その高殿はすべて火で焼かれ、その中の宝としていた器も一つ残らず破壊されました。神殿が無くなったことは彼らの信仰の基盤が無くなったことです。
20節、剣を逃れた残りの者たちをバビロンへ捕らえ移され、奴隷となりました。生き残った人たちは奴隷となりました。これにまさる屈辱はありません。国も、信仰も、自由も失った彼らは「生きている」と言えない状況となりました。これらの悲惨な状況を神さまは安息と呼んでおられます。そして、その地が安息を取り戻すためだと言っておられます。イスラエルの民は今までカナン地で長年間、偶像崇拝をしていました。その理由で、イスラエル民はその土地から追い出されました。その結果、その土地は安息を得ました。イスラエル民には滅亡の悲劇ですが、その地には安息でした。滅亡が本当の事実でしょうか、安息が本当の事実でしょうか? どちらが本当の事実でしょうか?
2.捕囚なのか、移住なのか。
歴代誌第二36章は南ユダの最後が書いてあります。36章には4人の王の名前があります。エホアハズ、エルヤキム、エホヤキン、ゼデキヤ。三人の運命と一人の運命が違いました。三人は国が滅びたことと同じく、彼らの運命も終わりました。しかし、エホヤキンという王は未来、回復しました。
列王記第二24:8,15などを見るとエホヤキンは十八歳で王となり、エルサレムで三か月間、王でした。その後、彼は捕囚となってエルサレムからバビロンへ連れて行かれました。国は滅びて、王が捕囚になったので、これで全部終わるはずでした。それなのに、新約聖書は彼のことを捕囚と言わないで移住という単語を使いました。移住したことは引っ越したことです。
マタイ1:11,12,17
11 バビロン捕囚(移住)のころ、ヨシヤがエコンヤとその兄弟たちを生んだ。
12 バビロン捕囚(移住)の後、エコンヤがシェアルティエルを生み、シェアルティエルがゼルバベルを生み、
17 それで、アブラハムからダビデまでが全部で十四代、ダビデからバビロン捕囚(移住)までが十四代、バビロン捕囚(移住)からキリストまでが十四代となる。
エホヤキンをマタイはエコンヤと呼んでいます。新改訳2017は捕囚という単語を使っていますが、以前の新改訳は移住という単語を使いました。捕囚と移住、どちらの翻訳が正しいでしょうか? ギリシャ原語は居住地の移転とも言えますし、遠くへ移されるとも言えます。ポジティブな意味では移住が正しくて、ネガティブな意味では捕囚が正しいです。エホヤキンの生涯、全体で考えると南ユダが滅びてから、その後の長い間は捕囚と言った方が正しいです。しかし、年老いてから地位を回復したので、移住と言っても良いです。
列王記第二25:27−30
27 ユダの王エホヤキンが捕らえ移されて三十七年目の第十二の月の二十七日、バビロンの王エビル・メロダクは、王となったその年のうちにユダの王エホヤキンを牢獄から呼び戻し、
28 優しいことばをかけ、バビロンで彼とともにいた王たちの位よりも、彼の位を高くした。
29 彼は囚人の服を脱ぎ、その一生の間、いつも王の前で食事をした。
30 彼の生活費はその日々の分を、一生の間、いつも王から支給されていた。
18歳で王となり、その後、37年間は捕虜でしたが、55歳くらいになった時、彼は突然、運命が変わりました。彼は捕囚なので、何も出来なかったはずなのに、なぜ、牢獄にいた彼が突然、王たちの位よりも高くなったのでしょうか? 彼は何もやっていなかったし、何も出来なかったのに。答えはエレミヤから予め預言された、神さまの約束にありました。
エレミヤ25:11−12
11 この地はすべて廃墟となり荒れ果てて、これらの国々はバビロンの王に七十年仕える。12七十年の終わりに、わたしはバビロンの王とその民を──主のことば──またカルデア人の地を、彼らの咎のゆえに罰し、これを永遠に荒れ果てた地とする。まだ、70年は経っていません。70年の半分くらいの37年くらい経っていますが、預言が成就される兆しは始まったわけです。
エホヤキンがここまで地位を回復したのであるなら、バビロン捕囚が正しいでしょうか。バビロン移住が正しいでしょうか? どちらも正しいと思いますが、私たちは信仰者なので、信仰の目線でこれらのことを解釈したいです。南ユダの滅亡と安息、どちらが本当の事実でしょうか? エホヤキンのバビロン捕囚とバビロン移住、どちらが本当の事実でしょうか? それでは信徒の皆様、私たちの現在はどちらが本当でしょうか? 私たちの現在の試練、悲劇、悲しみを皆様はいかなる言葉で呼んでおられますか? 神の罰か?、人生の重荷か?、自分の運命か?、神の導きか? 私たちがこのように呼んでいるのも確かに根拠はあるでしょう。
しかし、私たちは信仰者なので、一度は信仰の目線で、神様の側から見てみたいです。そうすれば、もしかして、これらのことは神さまの導きかも知れません。今まで考えていなかったポジティブな他の理由があるかも知れません。誰が見ても間違いなく、滅亡ですが、安息の部分もあるかも知れません。誰が見ても、確かに捕囚ですが、移住かも知れません。今は滅亡のように見えても、今は捕囚のように見えても、移住かも知れません。私たちの人生も、一見、試練のように、さばきのように、重荷のように見えます。しかし、神の導きがあり、恵みかも知れません。
歴史の出来事をこう見れば滅亡に見えます。滅亡しか見えません。確かに滅亡しかありません。しかし、こう見れば安息に見えます。
歴史の出来事をこう見れば捕囚に見えます。捕囚しか見えません。確かに捕囚しかありません。終わりに見えます。しかし、長い目で見れば移住になります。
私の人生をこう見れば試練の連続に見えます。しかし、長い目でこう見れば神の導きであり、その中に神の憐れみがあります。試練の連続である、現在の我が人生から、神の存在が見えるか、どうか。これによって私たちの未来が決まります。
東京教会の35年間の歴史をどのスタン―スで受け止めたら良いでしょうか。35年の時間は私たちにとって何でしょうか? 援助、重荷、課題という言葉が相応しい時間でしたか? その側面で見ると確かにそうです。しかし、私たちにはまだ分からない側面、神の恵みと導き、憐れみの側面でみましょう。今年からは教会の歴史が変わったら良いなと思います。今年からは私たちの個人の歴史が変わったら良いなと思っています。私たちは今年から、神の導きによる歴史の証人になりたいです。エホヤキンは神の導きによる歴史の証人となりました。私たちも主は生きておられると証言出来る証人になりたいです。
このペ−ジのTOPへ 前週へ 翌週へ 一覧表へ戻る