2021年12月5日
コロサイ人への手紙 4章7~16節
< 家庭教会をつなぐ架け橋の奉仕者 >
私たちは今まで地域の小さい家庭教会とその家庭教会の代表者たちを中心に見てきました。ケンクレアにある家庭教会の奉仕者フィベ、ローマ教会にあるアキラとプリスカ夫婦、ピレモンの家庭教会などです。彼らは各家庭の主人であり、家庭教会の主な人でした。
今日は小さい家庭教会がパウロとどのようにつながっていたのか、各教会をつなぐ架け橋の活動をしていた人たちの働きを見ましょう。彼らの教会は互いに協力教会でした。各教会を結ぶ第一の架け橋はパウロです。そして、パウロのそばに多くの架け橋の役割をした人たちがいました。
1.パウロの様子を伝えたティキコとオネシモ(7-9節)
ティキコとオネシモはパウロの様子を伝える役割をしていました。パウロはティキコをこのように紹介しています。
「愛する兄弟であり、忠実な奉仕者であり、主にある同労のしもべ」。
ティキコをコロサイ教会に遣わした理由は、コロサイ教会がパウロの様子を知って、心を励まそうとしていたからです。コロサイ教会はパウロを心配し、パウロはコロサイ教会を心配し、互いのために祈り合い、互いを励まし合いました。主の教会の美しい交わりです。
ティキコと一緒に行くもう一人の人はオネシモです。このオネシモは先週、メッセージをさせて頂きましたそのオネシモです。オネシモはすでにコロサイ教会の仲間の一人となっています。パウロは彼を忠実は人、パウロが愛する兄弟だと呼んでいます。ピレモンの家庭教会が彼を赦しましたので、オネシモは有益な主のしもべと生まれ変わりました。彼の名前の意味が有益ですが、名前通りの有益な人となりました。彼の魂が生まれ変わりましたし、人々との間でも生まれ変わりましたし、無益な人から有益な人に生まれ変わりました。
2.パウロの慰めとなった割礼者たち三人(10-11節)
パウロと一緒に監禁されている囚人がいました。アリスタルコとバルナバのいとこであるマルコです。特にマルコとパウロは長い付き合いです。マルコはバルナバのいとこであり、マルコの福音書を書いたあのマルコです。ここで、バルナバとマルコに関する過去のエピソードを一つお話しさせて頂きます。
バルナバとパウロはキリスト教の最初の宣教師です。しばらく一緒に異邦人に福音を伝えました。しかし、バルナバのいとこのであるマルコのことでパウロとバルナバは激しい議論になって、分かれることになりました。バルナバは、実はパウロの恩人と言っても過言ではありません。バルナバの推薦でパウロは教会に加入することが出来ました。ですから、パウロがここで我慢して、バルナバのいとこであるマルコを許してあげればよかったですが、二人はマルコのことで、激しい議論になり、分かれてしまいました。
使徒行伝15:36―41
36 それから数日後、パウロはバルナバに言った。「さあ、先に主のことばを宣べ伝えたすべての町で、兄弟たちがどうしているか、また行って見て来ようではありませんか。」
37 バルナバは、マルコと呼ばれるヨハネを一緒に連れて行くつもりであった。
38 しかしパウロは、パンフィリアで一行から離れて働きに同行しなかった者は、連れて行かないほうがよいと考えた。
39 こうして激しい議論になり、その結果、互いに別行動をとることになった。バルナバはマルコを連れて、船でキプロスに渡って行き、
40 パウロはシラスを選び、兄弟たちから主の恵みにゆだねられて出発した。
41 そしてシリアおよびキリキアを通り、諸教会を力づけた。
パウロがマルコを連れて行きたくなかった理由が使徒行伝13:13にあります。
「パウロの一行は、パポスから船出してパンフィリアのペルゲに渡ったが、ヨハネは一行から離れて、エルサレムに帰ってしまった。」
まるでイエス様のたとえ話にあったそのことをマルコがやってしまいました。
ルカ9:62
「鋤を手にかけてからうしろを見る者はだれも、神の国にふさわしくありません。」
マルコの具体的な事情は分かりませんが、宣教の途中、群れと離れてしまうことは主の弟子として相応しくないとパウロが判断したでしょう。
しかし、その後、ずいぶん長いに時間が経ちまして、パウロとマルコは完全に回復したようです。主の愛で互いに赦したようです。現在は誰よりも信頼する同労者となりました。
パウロとバルナバは激しい議論になりましたが、議論した理由も主のためです。二人とも主のみ言葉を誠実に守ろうとした熱心さの故です。パウロはイエス様の教えをことばどおりに守ろうとしただけです。バルナバもイエス様の赦しの愛を実践しただけです。ですから、ある程度時間が経ちまして、主の赦しの愛が彼らを和解させました。
特に彼らの三人はパウロの慰めとなりました。彼らの三人は割礼を受けた人たちでした。パウロを精神的に、肉体的に苦しめた人たちが割礼のある人たちでした。イエス様の十字架だけを強調しないで、割礼を付け加えて強調していたユダヤ人キリスト者がパウロを苦しめていました。割礼を受けていた人たちはパウロと信仰の路線が違う人たちでした。ですから、パウロが伝える信仰のみの救いを反対する人たちでした。その中でこの三人だけはパウロの慰めとなりました。パウロの教え通り、ただ、信仰のみで救われるというパウロの教えに100%賛同して、パウロを助ける割礼者たちです。ですから、パウロの慰めとなりました。
3.パウロとコロサイ教会をつなぐ、エパフラス(12,13節)
現在、パウロのところにエパフラスという人がいます。エパフラスはコロサイ教会の人で、教会から派遣された人です。現在はパウロのお世話をして、働きを助けていますが、心の中では常にコロサイ教会と信徒たちを心配して祈っていました。
12節 「・・彼はいつも、あなたがたが神のみこころのすべてを確信し、成熟した者として堅く立つことができるように、あなたがたのために祈りに励んでいます」
また、彼はコロサイ教会員のため、ラオディキアとヒエラポリスにいる人々のため、たいへん苦労していました。
4.教会と教会をつなぐパウロの手紙(16節)
教会と教会を結び合わせたのは人々の往来だけではありません。パウロが送った手紙が神のみことばとして教会を一つにしました。コロサイ人への手紙が読み終わったら、今度はラオディキア人の教会に送る。そして、ラオディキア人の教会から回って来る手紙をコロサイ教会も読む。このようにパウロの手紙を読むことで各地域教会は一つとなり、福音宣教に励みました。コロサイ人への手紙だけではなく、パウロが書いた手紙は大体、各地域の家庭教会に届けられ、その近くにある各教会も読みました。神のみ言葉が各教会をつなぐ架け橋の役割をしたわけです。
これからの時代、日本にある各教会はどうなるのでしょうか? 主は生きておられます。各教会の規模は小さくても、各教会には、主を愛する信徒たちがいます。互いに励まし合いながら、主の教会を守っていくでしょう。各教会に主な人がいます。その主な人を私は教会の主人とあえて呼びたいです。皆様一人一人がこれから主の教会の主人となりますように、お祈りさせて頂きます。
このペ-ジのTOPへ 前週へ 翌週へ 一覧表へ戻る