礼拝メッセ-ジ
2021年11月28日

ピレモンへの手紙 1章1~25節

             < 主の教会、教会の主な人(3) ピレモンとオネシモ >



 初代教会は家庭内の教会でした。教会の主な人はその家の主人です。そして、教会員は大体、しもべたちです。社会からは主人と奴隷の関係に見えますが、聖餐式になると同じ神の子ども、同じ主の兄弟で、同じ神の家族です。

 平日は主人と奴隷の不平等の関係ですが、主日は同じ平等の関係です。奴隷を雇っている主人から見てもなかなか慣れない関係です。主人に雇われている奴隷から見てもなかなか慣れない関係です。不平等の関係と平等の関係が共存する非常に難しいと言えば難しい関係です。

 しかし、これらの関係がうまく行けば労使の対立は解決されるではありませんか? 2000年前の家庭教会は労使対立の革命とも言えることをやっていました。今日はピレモンの家庭教会にありましたトラブルとそれを上手に克服した美しいお話です。ピレモンへの手紙は1章だけのとても短い手紙です。パウロがピレモンにお願いすることがありまして送った手紙です。パウロの個人的なお願いによる手紙でしたので、他の手紙よりは内容がとても個人的なことで、分かりやすいです。内容はパウロがピレモンに個人的なお願いをすることですが、しかし、その手紙を受け取るのは家庭教会の全員です。ですから、これは公的な教会への手紙であり、神のみ言葉です。そして、パウロがお願いしていることも、単なる個人的な要求ではなく、キリスト教の中心的な真理である愛と赦しです。

 ピレモンへの手紙に登場する中心人物は三人です。パウロとピレモン、そしてオネシモです。パウロはピレモンの関係は先生と弟子です。パウロとオネシモの関係も先生と弟子です。ピレモンとオネシモは主人としもべの関係です。これらの三人がこのような関係になった流れを短く説明させて頂きましょう。彼らの関係を見ればパウロがこの手紙を書いた理由が分かります。

 パウロがこの手紙を書いた場所は囚人として監禁されているときでした。おそらく、パウロはエペソ教会に監禁されていたと思います。1、9、23節に囚人と言う言葉を三回も使っているのを見るとパウロが監禁された状況でこの手紙を書いたと推測できます。

 ピレモン書の背景となる流れはこうです。パウロがエペソに監禁されていた時、パウロは牢屋でオネシモに出会いました。オネシモは元々ピレモンの奴隷でしたが、主人から逃れていました。18節を参考にしてみるとピレモンはオネシモのせいで経済的な被害を受けています。
「彼があなたに何か損害を与えたか、負債を負っているなら」
オネシモがピレモンのお金を盗んだのか、または勝手に使い込んでしまったのかは明確手ではありませんが、ピレモンに経済的な損害を与えたのは明確です。

 現在はオネシモも悔い改めてパウロを助けています。しかし、これ以上ピレモンの許可なしにオネシモを止めておくわけにはいかないので、ピレモンにオネシモを送り帰す際にこの手紙をオネシモが携えました。パウロの願いはまず、オネシモの過去をピレモンが主の愛で赦してほしいことでした。そして、神の家族、主の兄弟として受け入れて下さいということでした。そして、出来ればもう一度パウロのところにオネシモを送り帰してもらいたいという内容です。


1.キリスト・イエスの囚人パウロが愛する同労者ピレモンへ(1節)
 新約聖書の中でパウロの手紙は13通くらいです。各手紙にはパウロ自身のことを色々の身分で紹介しています。主の使徒として送っている手紙もあれば、主のしもべとして送っている手紙もあります。しかし、キリスト・イエスの囚人として送っている手紙はピレモンへの手紙だけです。

 「キリスト・イエスの囚人」を強調している理由は何でしょうか? まずはパウロ自身が実際にエペソに監禁された状況でこの手紙を書いているからです。しかし、パウロが監禁された状態で手紙を書いたのはいくつもあります。エペソ人への手紙、ピリピへの手紙、コロサイ人への手紙などなどです。これらの手紙にはイエス様の囚人を強調していません。

 ですから、パウロは他の理由でわざとイエス様の囚人と言う言葉を使いました。手紙の本文の中で同じ囚人であるオネシモのことをお願いする目的があるので、最初からそれを念頭に置いて「イエスの囚人」という単語をわざと使いました。ピレモンにとってオネシモは逃れた囚人ですが、パウロ自身も囚人だということでオネシモをかばっています。

 また、イエス様を信じている人達は皆、キリストの愛に囚われている囚人であることをこの際に強調したかったと思います。私たちはイエス様を信じているキリスト者です。キリスト者はキリストに属している人、キリストに囚われている人、キリストの愛に縛られている人です。その意味でキリスト・イエスの囚人と言うことばは愛されている意味の特別な言葉です。


2.命令も、懇願も出来る二人の関係(8-9節)
 パウロはピレモンに主の使徒として命じることも出来るし、同じ主の家族として懇願することも出来ました。パウロはピレモンの霊的な先生です。今までもパウロはピレモンに信仰に関して多くのことを教えてきました。今回もオネシモのことで、信仰の大事なことを教えようとしています。ピレモンが受けた経済的な被害だけを考えるとオネシモへの処罰しかありません。けれども、処罰で人は変わりません。価値のない人を価値ある人に変えられるのがキリスト教の信仰です。無益な人を有益な人に変えられる力がイエス様の愛です。オネシモの名前の意味は「有益」です。無益のオネシモがイエス様の愛によって名前通りの有益に生まれ変わることこそ、神のみわざです。オネシモが生まれ変わることによってキリスト教の真髄が現れます。ですから、パウロは先生として命じています。

 もう一つはそれでも、オネシモはピレモンに属している人なので、パウロが勝手に口出し出来ないので、お願いしています。


3.獄中で生んだ有益なオネシモ(10-11節)
 主人のピレモンから逃げ出したオネシモはパウロのところで、イエス様を信じて生まれ変わりました。オネシモはパウロによって神の子どもとなりました。ピレモンも以前、パウロによって神の子どもとなりました。ピレモンも、オネシモとパウロによって生まれ変わった神の子どもです。ピレモンとオネシモはイエス様によって、神の家族、信仰による兄弟同士になりました。主人と僕が信仰によってある日突然、兄弟同士となりました。昨日までは大変な被害をもたらした僕、しかも、主人から逃げ出した僕なので、処刑になるはずの僕が信仰の兄弟となりました。そして、文字だけの兄弟ではなくて、実際に心を一つにして、主の働きのために一致団結する本当の兄弟みたいになりました。これはこの世にはない奇跡の中の奇跡、不思議の中の不思議です。

 オネシモは以前、ピレモンにとって何の役にも立たない無益な奴隷でした。ピレモンも実は以前、何の役にも立たない無益な者でした。オネシモとピレモンの先生であるパウロも実は以前、何の役にも立たない無益な迫害者でした。彼らはイエス様に出会うまで、何の役にも立たない無益な人々でした。しかし、彼らはイエス様に出会ってから、皆に役立つ者となりました。

 誰にも役に立たない者が役に立つものに生まれ変わるところが教会です。誰にも役に立たない者を役に立つものに生み出すことが教会の働きです。東京教会もこのような働きが出来れば良いなと思います。そのためには何が必要でしょうか?


4.二人の赦しと和解
 聖霊の導きによって罪人であるオネシモはパウロのところに来ました。そして、パウルから福音を聞いて、イエス様を受け入れ、生まれ変わりました。しばらく、パウロを助け、主の働き人として用いられる有益なものとなりました。しかし、主の働きのために全面的に用いられるには限界があります。オネシモは社会的な基準では逃亡した奴隷です。捕まったら生きることが出来ません。また、主人から逃げた恥ずかしい過去が足を引っ張っています。

 このままではこれ以上の成長も、良き働きも出来ません。神様と和解したオネシモはこれから、人とも和解せねばなりません。そのためにパウロはオネシモをピレモンのところに送り帰すことにしました。パウロがオネシモとピレモンの間で仲介をしました。二人が主にあって和解できるように仲介しました。

 オネシモはイエス様を信じて生まれ変わりました。パウロが和解できるように仲介しました。残りはピレモンの役割です。ピレモンがオネシモを赦し、受け入れない限り、今までの聖霊の御業は完成されません。ピレモンの赦しと和解がない限り、三位一体の神の御業は中途半端で終わります。その意味で赦しと和解は神の御業を完成させる重要なものです。

 オネシモの変化は一人だけの変化です。パウロの仲介も一人だけの活躍です。しかし、和解は教会全体の課題です。オネシモをイエス様の愛で受け入れることはピレモンの家庭教会全体の課題です。ピレモンだけではなく、ピレモンの妻と予想されるアッピア。そして、家庭教会の主な人、アルキポ、ならびに家にある教会全体です。彼らが全員、逃亡者オネシモを受け入れられるかの課題です。ピレモン教会の全員がオネシモを受け入れるのであるなら、オネシモはこれからパウロを助け、主のために大いに用いられる神の働き人となります。しかし、オネシモを赦すわけにはいかないということになるとオネシモの働きはこれきりとなります。ピレモンの手紙にはその後のことは書いてありませんが、パウロの情熱とピレモンの信仰を見るとオネシモを同じ主の働き人として受け入れたのではないかと思います。


結論
 無益な僕、有害な僕が有益な僕、神の働き人に変わるところ。誰でも主の愛によって生まれ変わるところ。ピレモンの家庭教会がその働きをしました。小さいピレモンの教会は社会を変える教会でした。逃げ出した僕には刑罰と処刑しかありません。しかし、ピレモンの教会は逃げ出した僕でさえ、新しい人生を提供しました。しかも、意味ある人生と生まれ変わるようにしました。

  イエス様の愛が人を変えました。イエス様の愛がパウルの人生、ピレモンの人生、オネシモの人生を変えました。イエス様の愛を頂いたパウロの愛がピレモンとオネシモの人生を変えました。パウロの愛をもらったピレモンがオネシモの人生を変えました。オネシモの愛をもらった誰かがまた、変わったでしょう。私たちも誰かからイエス様の愛を頂きまして、人生が変わりました。これから、私たちも誰かを愛し、赦して、誰かに良き影響を与えましょう。



        このペ-ジのTOPへ    前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る