礼拝メッセ-ジ
2021年11月21日

ローマ人への手紙 16章3~4節

          < 主の教会、教会の主な人(2) コリント教会のアキラとプリスキラ >



 教会は人間のものではなく、確かに主の教会です。しかし、主の教会を自分の命のように大事に守っている主な奉仕者がいます。その方を教会の主な人、主人と呼んでも良いのではありませんか? 私はあえて主な人、教会の主人と言いたいです。他の教会では確かにこんなことを言わない方が良いです。しかし、私たちの教会では皆様一人一人が教会の主な人になるまでは言いたいです。

 さて、パウロがローマに手紙を書きましたが、その中に登場ずる二番目の名前はアキラとプリスキラです。彼らは夫婦で、家族が小さい会社を経営していました。家族会社を経営しながら、パウロを助け、主の教会のために大いに用いられた夫婦です。


1.彼らは転会者です。
 パウロ、そして、アキラとプリスキラ夫婦が初めて出会ったのはコリント教会でした。使徒の働き18:1-2 「1その後、パウロはアテネを去ってコリントに行った。 2そこで、ポントス生まれでアキラという名のユダヤ人と、彼の妻プリスキラに出会った。クラウディウス帝が、すべてのユダヤ人をローマから退去させるように命じたので、最近イタリアから来ていたのである。」

 彼らは言わば転会者です。ローマ教会からコリント教会に転会した人たちです。ローマ皇帝がユダヤ人をローマから退去させたので、仕方なく、コリントに移転しました。仕事の拠点も移して、教会も変わりました。ローマ信徒たちの交わりから、コリント信徒たちの交わりに代わりました。彼らはその後、コリント教会から離れ、パウロ宣教団に合流して、パウロを助けました。そして、今日の箇所に「アキラとプリスキラによろしく伝えて下さい」と書いてあるのを見ると現在は再びローマにいるようです。コリント教会からローマにある教会に再び転会したことです。

 彼らがこんなに転会が多いのは仕事の関係もあります。彼の仕事は天幕作りです。彼らは二人の夫婦が経営する天幕作りの小さい会社でした。天幕をローマ兵営に納品していました。ですから、ローマ兵営と一緒に移動することがあります。そのことで、彼らも一緒にローマからアジアに、アジアの各地域に、そして、再びローマに移動しました。

 もう一つの理由はローマからコリントに移る時は移動する予定はなかったのに、皇帝に追い出されたので、仕方なく転会したわけです。そして、ローマの皇帝が変わりましたので、再びローマに戻ったわけです。


2.彼らは家庭教会の責任者でした。
 コリント人への手紙第一16:19 「アジアの諸教会がよろしくと言っています。アキラとプリスカ、また彼らの家にある 教会が、主にあって心から、あなたがたによろしくと言っています」

 当時は教会と言っても、今の時代みたいな教会はなく、家庭教会でした。ローマにローマ教会という建物があったわけではありません。コリントにコリントの教会という建物があったわけではありません。ローマにいくつかの家庭がそれぞれの家庭教会を持っていました。それぞれの家庭教会に家族が集まって礼拝をしました。コリントにもいくつかの家庭教会がありまして、それぞれの家庭教会に家族が集まりました。

 土曜日になるとユダヤ人の会堂に一緒に集まることもありました。日曜日はそれぞれの家庭に集まって聖餐式と食事の交わりをして、神を礼拝しました。アキラとプリスキラは家族が経営する小さい会社であり、同時に家族の教会でした。 ですから、彼らが家庭教会の主な人、主人でした。その意味で考えると現代のような転会はありません。アキラとプリスキラの家庭教会がローマからコリントに移っただけのことです。家庭教会の場所が変わっただけです。しかし、近くの家庭教会の信徒がローマの信徒からコリントの信徒に代わっていたので、 交わりの面では転会と言えます。


3.彼らはパウロの同労者でした。
 彼らの夫婦は天幕を作る小さい家族企業を経営しながら福音宣教をしていました。神様の導きかも知れませんが、パウロも実は同じ天幕作りの仕事をしていました。

使徒の働き18:3
「自分も同業者であったので、その家に住んで一緒に仕事をした。彼らの職業は天幕作りであった。」
 パウロは教会からサポートをもらわないで自給自足しながら福音を伝えました。パウロは平日天幕を作りながら、土日は教会の働きをしました。パウロはアキラとプリスキラの家で一緒に住みながら働きました。パウロとアキラとプリスキラは仕事で同労者でした。福音宣教の奉仕においても同労者でした。平日は同じ仕事をする同労者、土曜日・日曜日は神の仕事を一緒にする同労者です。

 アキラとプリスキラにとってパウロは従業員ではありません。彼らの命を差し出してでもパウロの命を守ろうとした何よりも大事な先生でした。パウロにとっては命の恩人です。アキラとプリスキラがパウロの命を守ろうとしました。異邦人のすべての教会も感謝していました。信徒の皆様と私も大切な同労者です。


4.女性も教会で重要な役割を果たしていました。
 アキラがご主人で、プリスキラ妻です。しかし、面白いことは彼らの名前が聖書に何回か一緒に登場しますが、アキラとプリス キラと書いてある箇所よりはプリスキラとアキラと書いてある箇所が多いです。主人の名前が先に出るのが普通ですが、この家庭は妻の名前が先です。 18パウロは・・シリアへ向けて船で出発した。プリスキラとアキラも同行した」 26彼は会堂で大胆に語り始めた。それを聞いたプリスキラとアキラは彼をわきに呼んで、神の道をもっと正確に説明した。

 これらの箇所は仕事関係ではなく、福音宣教に関する内容です。福音宣教のことにおいても、ご主人のアキラよりは妻のプリスキラの名前が先です。これを参考にしてみるとプリスキラは仕事の面においても、福音宣教においても彼女を 中心に働きが進んだのではないかと思います。注解書を見るとアキラよりはプリスキラの方に主導権があって、社会的な身分も高かったと思います。

 2000年前の時代だから、当たり前のように女性よりは男性中心の社会だと思い込んでいますが、しかし、ローマ書 16章とアキラとプリスキラ夫婦のことを参考にしてみると以外とその時代は女性も社会の中心的な働きを果たしていたようです。もちろん、教会でも女性が中心的な働きをしていました。 2000年前も教会が社会より進んでいました。 女性も社会で重要な役割を担っていました。 ローマ書16章を見ると多くの人たちの名前がありますが、女性のフィベが一番に登場 します。プリスカとアキラ夫婦も女性の名前が先です。16 章には他にも重要な働きを担った 5 人以上の女性がいます。

  主の働きにおいて、男性、女性、関係ありません。皆が神の子どもであって、主の働き人です。 主(しゅ)に、主(おも)に用いられる人が教会の主人です。



        このペ-ジのTOPへ    前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る