礼拝メッセ-ジ
2021年11月7日

レビ記 19章9~10節

                  < 神の祝福を誰かと分かち合いなさい >



 神様が私たちに下さるときは数えきれないほど、たくさんくださいます。イエス様の例え話にもありますが、30倍、60倍、100倍くださいます。しかし、100倍の収穫でも足りていません。神様が人類に最大100倍しかくださらなかったのであるなら、人類はすでに飢え死になったでしょう。穀物で計算してみると数百倍、数千倍下さいました。

 神様はなぜ、こんな多くくださるのでしょうか? 私たちが食べることで心配することがないようにするためです。隣の皆と共に生きられるように収穫の時、たくさんくださいます。周辺には貧しい人、寄留者などが共に食べて暮らせるように、余分までくださいます。

 その理由でイスラエル民は畑から全部刈り入れてはいけませんでした。畑の隅々まで刈り尽くしてはならない。収穫した後の落ち穂を拾い集めてはならない。ぶどう畑の実を取り尽くしてはならない。ぶどう畑に落ちた実を拾い集めてはならない。

 この戒めを聞いたイスラエル民の反応を想像してみました。自分勝手な想像ではありますが、いくつかの反応をしたと思います。

(1)畑にあるすべてのものを刈り入れてしまう人
 自分の畑で、自分が春から汗を流して、一生懸命働いた結果である収穫をどうして、働きもせず、怠けた人たちに分け与えなければならないのか? 赤の他人である寄留者、異邦人のために残しておかなければならないのかと頑固になった人がいたと思います。

(2)畑に残しておく人
 ただし、少しばかり残しておく人がいました。神のみ言葉に全く従わないわけにはいかないし、隣の人たちも見ているから仕方なくて、残しているふりをする人たちです。或いは到底食べられないくらいのもの、虫に食われたもの、鳥に食われたものばかり残している人たちがいたでしょう。

(3)畑に相当のものを残していた人
 神様の恵みを感謝して、こんなに多くの収穫をくださいましたので、それを人々に分け与えたいと思っている人がいました。畑から全部刈り入れないで、相当の部分をわざと残している人もいたと思います。そして、結構品質の良いものなのに、わざと残していた人もいたと思います。畑に残しておくだけではなく、貧しい人が家に来たら、蔵から穀物を与える人もいたでしょう。

これらの人たちの反応の違いはどこからでしょうか?
自分たちの土地が誰のものかという認識の違い、信仰の違いから生まれた結果だったと思います。
(1)畑に何も残さない人、わずかしか残さない人たちにとって土地は彼らのものです。この土地は私のものだ。永遠に私のものだ。そして、この土地から生まれた産物ももちろん全部私のものだ。神様もある程度、それを認めてくださいました。
「自分の土地の収穫を刈り入れるとき」
「あなたのぶどう畑の実」
「あなたのぶどう畑」

 土地も私のもの、収穫も私のもの、汗を流して、大変な苦労をして、半年間、心を注いで働いた代価なので、その苦労を考えるとどうしても他人にただで差し上げるのはもったいないと思っています。

(2)この土地は天の神様が私にただでくださった恵みの祝福だと思っている人です。
 土地自体が神様のものだから、ただでもらったものなので、その土地から収穫したものも神様からただでもらったものだと考えています。もちろん、彼らが汗を流して、一生懸命働いたので、神様もこんなにたくさんくださいました。彼らの努力を神様も認めてくださったので、収穫したものの大部分は彼らのものとなりました。しかし、全部彼らのものにしてはいけません。神様が私にくださいました祝福の恵みを隣人に分け与えたいのは信仰の現れです。

 神様がこんなにたくさんくださったので、神の恵みを分け与えたい、神の祝福を皆と分かち合いたい、神の恵みによって皆と共に暮らしたい。この信仰の違いによって畑に残すか、残さないかが決まりました。神からただで頂いた土地だという信仰が小さい人は畑に少ししか残しません。神から頂いた収穫だという信仰が大きければ結構の量を残しました。この信仰が全くなければ、畑に何も残しません。

 自分だけ生き残る執念で暮らしますと今年は何とか生きられます。しかし、来年になるとどうしますか? 来年も種をまいて、収穫したいですが、神様は誰にもっと多くくださるのでしょうか?

私たちはこれからどのような姿勢で暮らしたら良いでしょうか?
自分は子どもの時、とても貧しい生活でした。ですから、誰かを顧みられる余裕が全くありませんでした。うちの家族が生き残るだけで精一杯でした。ですから、畑にあるすべてのものを一つも残さず全部刈り入れてしまう生き方でした。全部刈り入れても足りない生活でした。そのような生き方では神様の祝福がありません。現代の私たちの生き方も同じです。

 いつかは生き方を変えなければなりません。分かち合える生き方に変えなければなりません。私たちの教会の生き方もいつかは変わりたいです。分かち合える信徒、分かち合える教会。皆と共に生きる教会になりたいです。

 自分もこれから10年くらいは分かち合える生き方が出来るのではないかと思います。50年間もらうばかりの生活でしたが、残りの10-20年くらい分かち合えるのであるなら、自分も満足します。

 皆様も今まで子育てに、家のローン返済のために精一杯だったと思いますが、これから人生をもう一度振り返ると良いなと思います。私たちは生きる価値観を新しくする時間となりました。

 私のことが参考になるかもしれませんが、「皆と共に生きる、神の恵みを分かち合う」



        このペ-ジのTOPへ    前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る