礼拝メッセ−ジ
2021年4月11日

ルカによる福音書 18章19〜24節

                    < 私をあわれんでください >


 イエス様が神の国を宣べ伝えられた時、多数のパリサイ派の人たちは受け入れませんでした。パリサイ人たちは誰よりも自分こそ、正しい信仰を持っていると自負していました。確信に満ちた信仰は良いですが、どうして他の人々を見下すことになるのでしょうか? その理由は正しさを決める判断基準が自分自身になっているからです。正しさの判断基準が自分自身になることが罪です。アダムとエバの罪は善と悪の基準を神ではなく、彼ら自身にしたことです。善と悪を自分で決めることこそ、罪の始まりでした。自分は正しいと確信に満ちているほど、ほかの人々を見下してしまう傾向が強いです。私たちにもこの傾向があります。私たちは今日の箇所を通して謙遜になって自分を低くし、私の生き方に間違いはないか吟味してみましょう。


1.祈るために宮に上ったパリサイ人と取税人
 イエス様のたとえ話に両極端の二人が登場します。当時から見ればパリサイ人は「自分は正しいと確信している」人の代表者です。その反面、取税人は社会から見下されている人の代表者です。二人が偶然、同じ日、同じ時間、同じところで、一緒に祈ることになりました。


2.パリサイ人の祈り
 パリサイ人は神様に感謝しました。彼は奪い取る者ではない、不正な者ではない、姦淫する者でないことを感謝しました。特に、後ろにいる取税人のようでないことを感謝しました。彼なりには正しく、聖なる神の民として生活したので、感謝しています。神の前で正しく、きよめを求める生活をするのは良いことです。

 それでは彼の祈りには何が問題でしょうか? ほかの人と比較しているのが問題です。
11節:「神よ。私がほかの人たちのように」
    「あるいは、この取税人のようでないこと」
彼の信仰の基準は神様ではなくて、彼自身か、隣人の取税人です。彼自身と他人を判断して、その結果、正しいか、正しくないかを判断しています。

 信仰と言うのは隣人との比較ではなく、神様との関係です。判断基準が隣人ではなくて、自分自身でもなくて、神様です。神様が私のことをどうご覧になっているかです。このパリサイ人は神様が彼自身をどうご覧になっているのかよりは隣人に気を取られています。彼自身の正しさに満足してしまいました。パリサイ人の正しさの基準は奪い取り、不正、姦淫、取税人です。しかし、正しさの基準は神様なので、神様がこのパリサイ人のことを喜んでおられるかどうか、考える必要があります。

 パリサイ人の祈りは続きまして、彼自身の信仰生活にとても満足しています。週に二度断食して、彼が得ているすべてのものから、十分の一を献げました。彼は信仰生活に満足しているので、彼は幸せだと勘違いしています。不満もありません。表面的にはこのパリサイ人に間違っていることは一つもありません。表面的に彼は立派な信仰者です。

 しかし、問題はこのパリサイ人からは神様の愛が感じられません。皆様の目にこのパリサイ人が神様に愛されているように見えますか? 神様のあわれみを受けているように見えますか? 彼なりには一生懸命信仰生活していますが、その中身は冷たい宗教の習慣に過ぎません。

 信仰の中身は主のために何をしているのかではなく、主にどのくらい愛され、あわれまれているかです。彼は神様に愛されていません。神様のあわれみも受けていません。神様から頂いたものがないので、隣人に神様のあわれみを分け与えるものがありません。ですから、人々への態度が冷たいです。取税人を見ている彼の視線が冷たいです。彼の心が冷たいです。彼自身は冷たいことを悟っていません。彼の心には神様の愛とあわれみがないからです。彼が取税人を見ている冷たい軽蔑の視線を私たちも感じます。彼は心の中で祈りましたので、彼の祈りの声は取税人の耳には聞こえませんが、しかし、取税人を見下している冷たい視線は感じられます。神を愛し、神様に愛されている人は、人々をあわれみの目で見ています。神に恵まれた人は同じく、神の恵みを人々に施します。パリサイ人が取税人をあわれまないことこそ、神様に恵まれていない証です。神様に愛されていない、神様のあわれみを受けていないことは週に二度断食することや十分の一をささげるよりも深刻な問題です。残念なことにこのパリサイ人はこのたとえ話が終わっても、生き方に何が問題か悟っていません。


3.取税人の祈り
 パリサイ人の祈りに比べると取税人の祈りはとても単純です。祈りが一つだけです。
『神様、罪人の私をあわれんでください。』
 一つだけですが、一つだけで充分です。彼は一番大事な祈りをしました。この取税人は今まで犯してきた罪が大きくて、他人と比較する余裕がありません。彼自身のことで精一杯です。彼は必死に神様の御前にひざまずいて、神のあわれみを慕い求めています。彼は今までの生き方に不満があります。しかし、神様に素直に悔い改めて、もう一度立ち直りたい覚悟はあります。

 神様にあわれみを求める人が神様のあわれみを受けます。神様のあわれみを受けた人が隣人をあわれむことが出来ます。この取税人は祈りが終わって家に帰る時、神様のあわれみを受けました。罪が赦された確信に満ちました。彼は幸せになりました。


4.何のための信仰、誰のための信仰
 正しさ、義と言うのは人間が決めるものではなくて、神様が決められるものです。パリサイ人は自ら高く上げたので、低くされました。反対に取税人は自ら低くしたので、神様の恵みを受けました。

 宗教も自己満足のための手段になる時があります。今日の箇所のパリサイ人は自己満足のために宗教生活をしていました。特に取税人に比べると満足度は100%です。自己満足のために断食もして、十一献金もして、それでも幸せを感じました。彼の人生が終わるまで充実した、満足の人生です。しかし、彼の信仰は何のための信仰でしょうか? 誰のための信仰でしょうか? 彼自身のための信仰でした。

  キリスト教は自己満足の信仰ではありません。神様のための信仰です。神様に愛され、神様にあわれみを受けるのが何よりも大事です。神様にあわれみを受けるのが何よりも大事なのに、私たちはなかなか、神様にあわれみを求めていません。神様にあわれみを求めないのが私たちの問題です。主のために奉仕できてない、ささげてない、礼拝出席出来てないなど反省することも良いですが、私たちの信仰の基準が主のために何かをやったではなく、まず、神のあわれみを切実に求める人になりたいです。神様のあわれみを受けた人は自然に隣人をあわれむようになります。隣人をあわれむ人こそ、正しい人であり、主が喜ばれる人です。



        このペ−ジのTOPへ    前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る