礼拝メッセ−ジ
2020年2月9日

ペテロの第一の手紙 3章8〜12節

                    < キリスト教の信仰と倫理 >


 中東に問題が起きた時、頻繁に耳にする言葉があります。「目には目を、歯には歯を」。詳しくは分かりませんが、イスラム教の正義であり、倫理でしょうか? それに比べると聖書の正義と倫理は何でしょうか?
「目には目まで、歯には歯まで、それ以上は駄目」
出来る限り消極的な仕返しです。9節を見ると消極的な復讐さえ禁止しています。

「悪をもって悪に報いず、悪口をもって悪口に報いず、かえって、祝福をもって報いなさい」
8節から11節までいくつもの「何々しなさい」が多いです。私たちはこれをキリスト教倫理と言えます。信仰と倫理、この二つのテーマはキリスト教においていつまでも続く議論です。どちらが先でしょうか? 今日はキリスト教の信仰と倫理に関して考えましょうか。


1.同じ信者に対する倫理(8節)
心をひとつにしなさい
 心を一つにすることは互いの関心事に敏感に反応しなさいです。喜びに一緒、悲しみに一緒、悩みに一緒。そうすることで、教会に属している一体感を保ちなさいです。

同情し合いなさい
 ローマ12:15 「喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣きなさい」。
 Iコリント12:26 「もし一つの肢体が悩めば、ほかの肢体もみな共に悩み、一つの肢体が尊ばれると、ほかの肢体もみな共に喜ぶ」

兄弟愛をもちなさい
 同じ神の子どもたちとして、信者同士で互いに愛し合うことです。

あわれみ深くありなさい
 可哀そうな人を見て、憐れむ心です。パウロの手紙などを見ると教会の奉仕者と長老に求められる部分が憐れみです。憐れみという単語は内臓、その中でも心臓と関係ある言葉です。私たちの奥深いところから出てくるものです。憐れむ心は生まれつきもありますが、もともとは冷たい人だったのに、イエス様の愛によって徐々に生まれ変わった人もいます。

謙虚でありなさい
 心を一つにしなさいと同じ種類の単語で、語尾が同じです。ホモプロネス、パテイノプロネス、日本語では心を一つにすることと謙虚は種類が違う単語ですが、ギリシャ語では双子の理想です。


2.教会の悪口をする外部の人への倫理(9節)
 8節が信者同士であるなら、9節は教会外部の人との関係です。特に教会を誹謗する人たちとの関係です。悪をもって悪に報いず、悪口をもって悪口に報いず、祝福をもって報いなさい。イエス様が教えて下さいましたものです。
マタイ5:44 「敵を愛し、迫害する者のために祈れ」
ローマ12:17 「だれに対しても悪をもって悪に報いず、すべての人に対して善を図りなさい。」
 私たちはこの教えに従うことが出来るのでしょうか? 教えは素晴らしいですが、問題は自分が出来るかどうかです。私たちは本当にこの場面に直面したらどうしましょうか?

 この教えには私たちにとって不可能なことが二つもあります。一つは復讐しないことです。やられたのに、やり返してはいけない。

 被害を受けたのに、黙っていることは出来るのでしょうか? もう一つの不可能なことは祝福をもって報いることです。本気で祝福できるのでしょうか? 復讐しないで、消極的に黙っているだけでもしんどいのに、積極に祝福まですることは私たちの人格では出来ません。信仰なしには出来ないことです。私たちが出来るかどうかは別として、神様が私たちにこの教えを下さいました理由が二つあります。一つは義務、もう一つは特権です。

「あなたがたが召されたのは、祝福を受け継ぐためなのである」
 悪をもって悪に報いず、悪口をもって悪口に報いず、祝福をもって報いるために召されたので、これは救われた目的です。私たちの生涯において、一度の課題です。赦しはイエス様を信じている人の重要な印です。ですから、いつかは出来るように、一度は出来るように祈りましょう。祈れば出来るように主が助けて下さいます。

 もう一つは神の子どもだけに与えられる特別な権利です。私達を苦しめるための教えではなく、イエス様のようにならせるための教えです。私たちは神様の子どもだからこのくらいの難しい課題を一度はやってみたいです。


3.キリスト教倫理の基礎(10節−12節
 8節は同じ信者に対する倫理です。9節は教会の外にいる人たちへの倫理です。それでは、私たちが人々と接する時、具体的に何に気を付けますか? 私たちの体の中で9節とすぐ関連する部位はどこでしょうか? 悪をもって悪に報いず、悪口をもって悪口に報いず、祝福をもって報いる働きをするのは口です。悪に反応するところも口であり、悪口に直ぐ反応するところも口です。祝福の言葉を語るのも口です。心にあるものを口で表現します。

  ところで、私たちが口を注意している理由は何でしょうか? 何が私たちの口を制御していますか? 今までそのように教えられたから、口を慎む文化の中に住んでいるからです。しかし、日本の文化から離れた外国では我慢しません。誰も私のやっている事を見ていないところでは倫理を守りません。人々が倫理を守っている理由は誰かが見ているから、誰かが聞いているからです。その反面、私達クリスチャンが口を慎む、倫理を守る理由は何でしょうか? 神様が全部、ご覧になっているから、全部聞いているからです。ですから、私たちは口を制御します。12節を読んで目を覚ましましょう。12「主の目は義人たちに注がれ、主の耳は彼らの祈にかたむく。しかし主の御顔は悪を行う者に対して向かう」。



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る