礼拝メッセ−ジ
2020年1月12日

ペテロの第一の手紙 3章1〜7節

                    < 妻たる者よ、夫たる者よ >


 夫婦関係の難しさ、2000年前もありましたが、今もあります。2000年間、長い時間が過ぎましてので、夫婦関係もずいぶん変わりましたが、聖書は真理なので、その時代も、今も変わっていない基準があります。今日は夫婦関係に関してみたいと思います。


1.妻たる者よ、従いなさい
(1)従いなさい(1−2節)
 最初から妻たる者に求められたのは夫に従いなさいです。1-2節を見ると夫に従うのは悔しいです。その理由は現在、夫は神の御言葉に従う人ではありません。神に従わない人に、自分は従わなければならないということはとても悔しいことです。

 その理由を調べてみると2章の流れが3章にも続いています。信じていない権力者に従いなさい。信じていないオーナーに従いなさい。
「同じように、妻たる者よ。信じていない夫にでも仕えなさい」(1節)
 こんなに悔しいことをする理由は彼を救うためです。救いに導く方法は「妻の無言の行い」、「うやうやしく清い行い」を見せることです。夫は妻の信仰による清い生き方を恐れながら、真剣に見ているようです。何も言わないで、ただ、行動だけで証明する課題が妻たる者たちにあります。

 信じていない夫に従うのは悔しいですが、逆に信じていない夫も悔しがっていました。なぜなら、ペテロの時代、妻は夫の慣習と宗教儀式を受け入れなければならないのに、妻が勝手にキリストに献身したわけです。妻が勝手にキリスト教を信じたこと自体が夫に逆らうことであり、従わないことなので、悔しがっています。ですから、悔しがっている夫のために、少なくとも信仰は譲れませんが、その他は何でも従いなさいと言っています。従わないと信仰生活そのものが難しくなるからです。夫に従いなさいの意味にはこの背景がありました。

(2)言葉より行動、外面より内面(2−4節)
 男性よりは女性の方が外面のことを気にしています。女性が身を飾ることによって幸せを感じるのは神様が下さいました賜物なので、身を飾ること自体は自然な行為です。しかし、その時代は身を飾ることは浪費することだと女性を非難する風潮がありました。けれども、ペテロが言いたいのは女性の贅沢を非難しているのではありません。ペテロの時代の人たちは身を飾るために浪費する女性を罪人のように批判しましたが、神様から見れば身を飾っても、飾らなくても変わらない罪人です。外面の飾りはしても良いし、しなくても良いですが、大事なのはイエス様からきよめられ、中身をきよく飾ることです。妻にとってあるべきところに整っている飾りは具体的に何でしょうか? それはサラの模範を見ると仕えることでした。夫に仕える心が無いことは飾っていないことになります。ペテロは従うことと飾ることを一つの概念として使っています。そして、従う意味は尊敬することだと話を展開しています。


2.夫たる者よ、尊びなさい(7節)
(1)同じように
 「同じように」がずっと続いています。妻が夫に従うことは僕だからではありません。神によって結ばれた同じ人格だからです。今まで色々の人間関係のことを取り上げていますが、原則は同じです。神の形によって造られた同じ人格同士であることです。ペテロ時代の女性たちは人格がないと言っても過言ではありません。夫に無視され、社会から守られることもなく、軽蔑されても文句言えない存在でした。一夫多妻が代表的なものです。夫に属していて、何も自由がない状態です。信仰の自由がない時代、しかも女性は特に男性の宗教に合わせなければならない時代、合わせないと家から追い出されるか、命が危なくなることもある時代でした。しかし、神によって造られた妻は切り離すことが出来ない尊い存在です。

(2)知識に従って妻と共に住み
 一つ目は「妻は自分よりも弱い器であることを知ること、認めること」です。弱いと書いてある単語の意味は新約聖書で、体が弱いことと、病気の意味もあります。女性は心も傷つきやすいですが、体も病気になりやすいようです。

(3)共同相続人であるのを知ることです。
  夫婦は天国まで続く運命共同体であり、一つの体になっています。この地上で神様の恵みを分かち合う大事な人です。神の祝福を共同で相続する人なのに、その関係が壊れると神の祝福はどうなりますか?



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る