礼拝メッセ−ジ
2019年12月15日

ペテロの第一の手紙 2章18〜21節

                     < 家族関係@:主人と僕 >


 Iペテロ2,3章にはいくつかの人間関係があります。市民と権力者の関係、主人と僕の関係、夫婦関係があります。ところが、面白いことは「市民たちよ」はありますが、「君主たちよ」はありません。「僕たちよ」はありますが、「主人たちよ」はありません。妻たちへの戒めは多いですが、夫たちへの戒めは一節だけです。その理由はたぶん、ペテロの手紙を受けた信者の中に市民と僕と女性が多いからではないかと思います。

 今の時代は主人と従業員というと仕事関係ですが、当時は家庭の人間関係です。夫婦関係、親子関係は今も同じですが、主人と僕の関係は今の時代はありません。けれども、仕事現場では上下関係がありまして、決して僕ではないと言いながらも、仕事の種類によっては僕のように扱われているところもあります。僕たちへの勧めだから私と関係ないことではなく、私たち皆のことです。なぜなら、すべての人間関係に福音精神が適用されるからです。


1.僕たる者よ、心から主人に仕えなさい(18−20節)
 気むずかしい主人にも、仕えなさい。気むずかしい意味は心が曲がっている主人のことです。心が曲がって、従業員をいじわるオーナーです。善良で寛容の意味は正義と公平の人です。正義と公平の主人だけでなく、心が曲がっている主人にも仕えなさいと言っています。
 19節を見ると従業員は頻繁に不当な扱いを受け、悔しい思いをすることがあります。誤解なのに、叱られることもあり、悔しい思いをして悲しむこともあります。不当な扱いをされることだから、オーナーの間違いなので、オーナーが変わらなければならないのに、なぜ、ペテロは不当な苦しみを受けても、神を仰いでその苦痛を耐え忍びなさいと言っているのでしょうか?
 イエス様を信じている従業員が悔しい思いをして、心が病んだらどうしますか? 聖書は正義と公平の神のみ言葉だから上下関係の間違いを積極に訂正しなければならないのに、なぜ、耐え忍びなさいと言っているのでしょうか? 神様は従業員の人格は守られなくても良いというのですか? 色々の疑問はあるかも知れませんが、ペテロがこう言っている理由が三つあります。

まずは、私たちは福音を信じているからです。
従業員にとって福音は何でしょうか?
「敵を愛し、迫害する人のために祈りなさい」
「不公平を武力で正すのではなく、正義の神のさばきに委ねなさい」
イエス様が下さいましたこの二つの教えがここでも通じています。主人も一人の神の形、僕も神ににている一人の人格なので、間違っている主人の態度が治るように祈りなさいということです。本当に主人が間違っていたとしたら、真の主人である父なる神が正しくさばいて下さいます。

二つ目の理由は2:14の精神です。
「あるいは、悪を行う者を罰し善を行う者を賞するために、王からつかわされた長官であろうと、これに従いなさい。」
オーナーも不十分ではありますが、それなりには義のために働いています。従業員から見れば認めたくないことですが、名目上、従業員の生活を担っています。従業員の生活を支えている現実は否定できません。

三つ目は、一番積極的な理由で、忍耐を学ぶ現場
私たちは20節のように「善を行っても苦しみを受け、しかもそれを耐え忍ぶ人」として神に召された人です。キリスト者にとって職場はただ、働いてお金をもらう場所だけではありません。神に召されて、職場に使わされています。そして、イエス様の十字架の苦しみを体験するところが職場です。私たちは職場で、イエス様が歩まれた道を体験することになります。ですから、イエス様の悔しい経験を私たちも職場で経験しています。


2.キリストの模範を学びなさい(21節)
 21節:「あなたがたは、実に、そうするようにと召されたのである。キリストも、あなたがたのために苦しみを受け、御足の跡を踏み従うようにと、模範を残されたのである」。私達はイエス様の弟子なので、イエス様の後についていくと私たちもイエス様と同じく職場で悔しい思いを経験することになります。私達は職場で悔しい思いをすることで、イエス様の愛を深く知ることになります。仕事上の悔しい体験はイエス様の足跡を踏み従うことなので、信仰の良い体験をしています。

  明日も私たちは神様によって派遣された職場に行きますが、職場に対する私たちの態度に変化はあるのでしょうか?



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る