礼拝メッセ−ジ
2019年6月23日

マタイによる福音書 7章7〜12節

               < 求める者には良いものを下さる天のお父様 >


 6節の意味はいくら良いことでも強制的に勧めてはいけないことだと申し上げました。だからと言って、間違っているのに、放っておくことも出来ません。私たちはこの両極端の悩みの中、毎日苦しんでいます。ですから、本当に神の恵みを慕い求めたくなります。人は出来ないので、祈るしかありませんが、しかし、実は祈りこそ第一の解決方法です。


1.7章の流れにおいて求め、捜し、門をたたくことは何か?
 1節:「人をさばくな。自分がさばかれないためである」
家族の間違いを指摘すると神様に私の間違いが指摘されます。

 6節は「聖なるものを犬にやるな。また真珠を豚に投げてやるな。恐らく彼らはそれらを足で踏みつけ、向きなおってあなたがたにかみついてくるであろう」
家族の間、間違いを直そうとして、とても良い忠告をするつもりでしたが、聞いている人から逆に攻撃されます。良い忠告であることは確かですが、それでも受け入れたくないです。

 12節は結論ですが「だから、何事でも人々からしてほしいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ。これが律法であり預言者である」
私のためのよい忠告は素直に受け入れませんが、私のために祈ってくれることに関しては反発がありません。「辛い忠告ではなく、祈ってほしい」これが皆の願うところです。

 これらの答えが7−11節の祈りです。答えは祈りしかありませんが、祈りこそ、実はとても積極的な解決方法になります。祈りによって解決の方法が与えられ、見いだし、開けられます。


2.求め、捜し、門を叩く祈りが何よりも積極的な方法となる
 家族の幸せを本当に求めても、私からの忠告は通じません。その代わりに具体的に祈りますと人は変わります。家族の間違いを直す方法を求め、捜し、門を叩く祈りこそ、一番効果があります。求めること、捜すこと、門を叩いている動作は祈りの視覚効果を強調しています。マタイはもっと積極的な意味を強調するため、視覚効果が溢れる表現を使いました。求めるのは心の働きですが、切実な心の願いが感じられます。捜すのは目の働きですが、集中してものを捜している様子がうかがえます。門を叩く事は手の働きですが、情熱が感じられます。祈りは他の何よりも動きあるもので、積極的な働きです。この祈りによって人は変わります。


3.祈りの大切さ:7章において
 神は実は私たちが祈る前から何が必要かすでに知っておられます。
マタイ6:32 「あなたがたの天の父は、これらのものが、ことごとくあなたがたに必要であることをご存じである。」
祈る前から知っているのであるなら、祈る前に下されば良いのに、下さいません。私たちの信仰を試しているのでしょうか? 私達とコミュニケーションしたいのでしょうか?

 7章の前半の流れに基づいてその理由を考えてみますと答えはこうです。6節によりますといくら良いものでも私たちは無理矢理に強要してはいけません。同じく神様ですら、私たちにいくら良いものでも強要はなさいません。無理矢理には下さいません。私たちが切実にお願いするまで神様も待っておられます。

 私たちの要求もないのに、与えるとどうなりますか? 神が私の僕になるか、私が神のロボットになるかです。神の愛を感じない、神に感謝もしない機械になります。互いの人格のコミュニケーションがありません。

 祈りは神と私の人格と人格のコミュニケーションです。人格と人格であることが大事です。神は人間を完全な人格者として造られましたので、その導き方も完全な人格者として取り扱います。いくら良いものでも神が無理矢理に推し進めることはありません。神の子どもがパンを求めるとパンを下さり、魚を求めると魚を下さいます。求めてくる者に良いものを下さいます。

 神の最終目的は完全な人格者を得ることです。完全な人格者は喜んで主を愛し、自ら進んで主に従う人です。神が私達と人格的なコミュニケーション無しに与えると私たちは主を愛する人にもならないし、喜んで主に従う人にもなりません。人格的に神と交わりできる神の民を得るための唯一の方法として神は祈りを下さいました。

 祈りは難しい方法ではありますが、これこそ、神に似ている本物の人格者となる唯一の方法です。祈りの答えによって私たちは本気で心から主を愛し、喜んで主に従える人になります。神をもっと深く知りたい方、神の御臨在を体験したい方は祈って下さい。天にいます私たちの父さんは祈っている人に良いものを下さいます。 しかも、一番良いものを下さいます。祈り求めますと人々とのトラブルに関して一番良い形で解決して下さるお方です。



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る