2018年12月30日

テサロニケ人への第一の手紙 5章12〜15節

                    <牧者と信徒の関係に関する勧め >


 日本イエス・キリスト教団の政治制度は招聘制ではなく、任命制です。招聘制度は教会が牧師を招く制度です。牧師招聘委員会がありまして、A牧師が良いのかB牧師が良いのか検討して、教会員が選挙をして主任牧師を選びます。皆様は主任牧師をご自身の手で投票して選んだ経験がありますか? 韓国教会は招聘制がほとんどです。その理由は牧師人数が多いから、選べることが出来ます。

 日本イエスは教団が任命する任命制です。教団が任命すると教会は信仰で受け入れます。皆様も自分を選んだわけではありませんし、私も選んだわけではありませんが、しかし互いに拒否することは出来ましたので、一方的な任命とは違います。主の導きだと信じ、信仰によって受け入れました。

 招聘制度は私の教会にぴったり合う牧師を招くことが出来る、私の好きなスタイルの牧師を招くことが出来るメリットがあります。大体、20か30年に一回牧師を招きますが、うまく行くときは幸いですが、うまく行かない時は、信徒も牧師も大きな傷を受けます。

 任命制は選べられないので、互いに我慢しながら忍耐するしかありませんが、最初から合わないものを我慢して合わせることだから、時間と共に少しずつよき関係になります。また、牧師がやめる時もそんなに大きな傷はありません。

 任命制も招聘制も制度は違っても目指しているのは信徒と牧師が一つになって教会が主から与えられた任務を全うすることです。そのためには牧師と信徒の関係が大事です。

 さて、パウロとテサロニケ教会はどうだったのでしょうか? パウロはテサロニケから離れた後、もう一度テサロニケに行こうとしましたが、なかなか、彼自身は行けなくて、その代わりにテモテを派遣しました。今の時代から見るとテサロニケ教会に任命したわけです。

 テモテがテサロニケ教会で良き牧者として働いた後、報告するためにパウロのところに戻りました。報告を受けたパウロがその後、書いたのがテサロニケ手紙です。この箇所には牧師が信徒へ、信徒が牧師へ、信徒同士に参考になる事が書いてあります。


1.牧師が信徒へ(牧師の働き)(12節)
(1)信徒の間で労する
 テサロニケ教会にはまだ、牧師はいませんが、牧会のような働きをする中心的な働き人はいます。彼らが現代の牧師のような働きをしました。兄弟姉妹のために惜しみなく労しました。

 牧師がやっている仕事の一つが皆様の生活の話を聞くことです。家庭のお話、つまりご主人のこと、奥様のこと、子どものこと、両親のこと、病気のこと、仕事のこと、人間関係のこと、心配していること、将来のことなど、様々な生活の話を聞きます。

 ある方は私が求めたわけでもないのに、祈りを求め、報告してくださる方がいます。ある方は私が聞くまでは言わない方もいます。私は皆様のお話を聞いて祈ります。ある方は詳しく聞いても教えて下さらない方がいます。その方には聞かなくても神様が知恵を下さるので、適切な祈りをします。このようなことは牧師にそんなに労することではありません。

 パウロがここで言っている信徒の間で労することがあります。
「信徒の間で」
信徒と信徒の間にトラブルがあって、その間に牧師は板挟みになるとそれは労することになります。私たちの東京教会は信徒と信徒の間にはトラブルがなく、牧師が板挟みになったこともありません。個人としてはとても感謝しています。しかし、これは良い面もあれば、悪い面もあります。良い面は、東京教会皆さまは、穏やかな方が多いのでトラブルがないことです。悪い面は、トラブルに起こるくらいまではまだ、互いに親しくなってないことです。

(2)主にあって指導する
 テサロニケ教会にはまだ、牧師はいませんが、信徒の中でも中心となる人はいて、彼らが信仰の弱い同僚を指導しました。指導と言っても偉そうな教え方ではなく、導く、守る、顧みる働きです。言わば、牧会です。羊飼いが羊の安全を守り、必要なものを提供し、導くことです。

 主にある指導なので、利益があるわけでもありません。現代の教会もそうです。信徒の皆様も牧師の霊的な指導に従います。牧師が偉いからではありません。逆に牧師は皆様に仕える主のしもべとして奉仕しています。利益を求めてやっていることでもありません。

(3)主にあって訓戒する
 皆様が聖書と違う生き方をすると厳しく言うときもあります。


2.信徒が牧師へ(12−13節)
(1)重んじる(12節)
 日本に来る前、自分が働いていたところはマンション団地でした。そこは教会が多かったです。ここは働き人が多いから自分は要らないなと思いました。自分のことを必要としていないなと思いました。そして、自分のことを必要としているから日本に残りました。日本の教会に重んじられているなと思って日本イエスに入りました。重んじられていると思っているから喜んで奉仕させて頂いています。信徒も牧師の愛が必要ですが、反対に牧師も信徒の愛が必要です。互いに重んじるところにイエス様の愛は溢れるでしょう。

(2)愛し敬い、互に平和に過ごす(13節)
 パウロは教会にパウロ自身のことを愛し敬いなさいと教えました。パウロ自身のことなので、恥ずかしいこともあり、彼は「お願いします」と柔らかく教会に頼みました。信徒が牧師を愛し敬う理由は牧師と言う地位ではなく、愛の労をしているからです。牧師が信徒のためにやっている愛の労は個人の利益のためではなく、愛の労働です。パウロはこの愛の労をへブル13:17でこう言いました。「あなたがたの指導者たちの言うことを聞きいれて、従いなさい。彼らは、神に言いひらきをすべき者として、あなたがたのたましいのために、目をさましている。彼らが嘆かないで、喜んでこのことをするようにしなさい。そうでないと、あなたがたの益にならない」
牧師が信徒のために祈りたくなる関係を続けたいです。


3.信徒同士の関係(14−15節)
 信徒同士のことなので、お願いよりは強く勧めています。四つ全部、現在命令形です。

(1)怠惰な者を戒めなさい
 日常生活をおろそかにする、生活が怠けている、怠けているので、他の人が面倒をみている。その人を戒めなさいです。私たちは性格上、励ますことは上手ですが、戒めることは下手です。互いに傷つけたくない意識がとても強いです。しかし、愛の忠告くらいはしてあげたいです。

(2)小心な者を励ましなさい
 無力なので、生活に自信がない人です。小心だから恐れることが多いです。何でも心配です。その人をみ言葉と励ましのことばで励ましなさいと言っています。

(3)弱い者を助けなさい
 特に信仰の力がない人です。ローマ15:1 「わたしたち強い者は、強くない者たちの弱さをになうべきであって」
私たちは信仰の弱い人にその弱さを指摘することは上手だし、信仰の弱い人を避けることは上手ですが、信仰の弱い人の代わりに担うことは下手です。

(4)すべての人に対して寛容でありなさい
 愛のゆえに長く我慢する、忍耐することです。

(5)悪をもって悪に報いない(消極的な)
  お互に善を追い求めなさい(積極的な)
ルカ6:27 「しかし、聞いているあなたがたに言う。敵を愛し、憎む者に親切にせよ。」
ローマ12:17 「だれに対しても悪をもって悪に報いず、すべての人に対して善を図りなさい。」



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ