2018年10月21日

コロサイ人への手紙 3章18〜21節

                    < 家庭を支える四つの単語 >


 今日の箇所には二つの家族関係があります。夫婦に一つずつの命令、親子に一つずつの命令があります。

・夫婦関係
18:妻たる者よ、夫に仕えなさい。それが、主にある者にふさわしいことである。
19:夫たる者よ、妻を愛しなさい。つらくあたってはいけない。

・親子関係
20:子たる者よ、何事についても両親に従いなさい。これが主に喜ばれることである。
21:父たる者よ、子供をいらだたせてはいけない。心がいじけるかも知れないから。


1.夫婦関係
(1)妻たる者よ、夫に仕えなさい
 愛しなさいではなく、仕えなさいです。従いなさいでもありません。子どもには親に従いなさいと教えていますが、従いなさいではなく、仕えなさいです。仕えることは従うより難しいです。平行箇所であるエペソ書を見ると「主に仕えるように仕えなさい」と書いてあります。仕える動詞は僕に使う単語です。仕えることは選択肢がありません。夫に仕えるか、仕えないのか選択できるものではありません。従うことはある程度、選択肢がありますが、仕えることは選択肢がありません。夫婦は愛の関係、平等なのに、なぜ、聖書は夫に仕えなさいと教えているのでしょうか? たぶん、夫が妻に求めている愛の形は尊敬だからではないかと思います。

(2)夫たる者よ、妻を愛しなさい
 愛する方法は色々あります。積極に愛する方法と消極に愛する方法です。積極に愛する方法は自分自身のように愛することです。まるで、イエス様が私たちを愛するように、妻を愛することです。平行箇所であるエペソ書を見ると「主が私たちを愛するように愛しなさい」です。しかし、実際、女性が求めている愛はそんな大きな愛ではありません。小さいことです。細かい気配りです。つまらない話でも聞いてくれることです。

 消極に愛することはつらくあたってはいけないことです。つらくあたる意味は何でしょうか? 本気で怒って恐怖を感じさせることです。女性は愚痴をこぼすことが多いです。同じことを何回も、何回も、永遠とリプレーします。それに耐えるのが夫の役割です。お父さんの家庭内の役割は我慢、忍耐ではないかと思います。

 それでは、二人の中でどちらが先にやるべきですか? 夫は妻にあなたが先に仕えなさいと要求します。妻は夫にあなたが先に愛しなさいと要求します。今日の箇所に書いてある順番は「妻たる者よ」が先で、「夫たる者よ」が後です。妻への戒めが先で、その後、夫への戒めです。平行箇所であるエペソ人への手紙にも同じ順序です。パウロが男性なので、男性中心に書いたからではありません。家庭の頭は夫なので、それに基づいています。


2.親子関係
(1)子たる者よ、何事についても両親に従いなさい
 「何事についても」なので、例外なしです。理解出来ない時も、従いなさいです。親の権威に基づいた家庭の秩序が大事だからです。

(2)父たる者よ、子どもをいらだたせてはいけません
  父たる者の中には母たる者も含まれています。ですから、正確には親たる者よと呼んだ方が良いですが、聖書はお父さんの責任を強調しています。子育ての最後の責任はお父さんにあるからです。親もまだ、未熟なので、失敗も多いですが、それでも、神は親にしばらく親としての権威を下さいました。



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ