礼拝メッセ−ジ
2018年3月25日

マルコによる福音書 15章6〜15節

                 < 十字架をめぐる悪の知恵と神の知恵 >


 今日の箇所にはイエス様を十字架につけた人たちの罪が書いてあります。彼らの共通する罪は自分たちの目的のために他人を利用することです。他人を自分の目的達成のために利用する手段として考えています。残念なことは私たちの中にも、この性質を持っていることです。それでは、イエス様の十字架に関わった人々の罪を詳しく見たいと思います。


1.群衆
 8節を見るとイエス様を十字架につけた人々の中には「群衆」という人々がいます。この群衆の中には色々の人々が混ざっています。イエス様に従う人も少数はいたと思います。あるいは、宗教指導者たちに扇動された人もいます。彼らは「夜が明けた」(マルコ15:1)時から集まっていた可能性が高いです。こんなに早い時間から集まっていることはそのくらい熱心な人々です。群衆の中にはたぶん国の独立のために熱心な人もいたと思います。独立のために働くことは本来、素晴らしいことです。しかし、イエス様の時代、独立運動をしていた人々の中には泥棒もいました。国の独立というスローガンを掲げながら、実は社会を混乱させ、利益を求めました。多数の一般市民は独立よりは争いがない、平和の暮らしを求めていました。しかし、悪質な群衆は市民を騒ぎ立て、社会を混乱させることをしました。社会が混乱に陥ると金持ちからお金を略奪しやすいです。彼らにとってデモを起こせる材料なら、イエス様でも良い、バラバでも良いです。イエス様に注目していましたが、彼らの望みとは違ったので、今度はバラバに移りました。群衆には良いアイデアがありました。それは、ピラトを利用することでした。今まで、「人々が願い出る囚人ひとりを、ゆるしてやる」前例がありました。群衆はこの前例の通りにバラバを釈放してほしいと願いました。


2.祭司長
 彼らの目的はイエス様を除去することです。イエス様がエルサレム神殿の出来事を通して彼らの権力に挑戦したので、イエス様を殺そうとしました。しかし、イエス様を殺したくても、民も怖いし、自分たちの手で殺したくないので、ピラトを利用することにしました。ピラトによる裁判を通して、ローマの法律で、十字架に付けようとしました。そのために群衆も利用しました。なぜなら、ピラトが群衆を恐れていたので、群衆を扇動しました。群衆の中に大祭司たちが動員した人々を送り込んで、イエス様の代わりにバラバの釈放を求めました。彼らはバラバも利用しました。本来は祭司長たちがバラバの釈放をお願いするはずがありません。なぜなら、バラバが釈放されると祭司長たちもバラバによって殺される危険性があります。バラバはローマと手を組んでいる勢力と対抗する人です。ローマと手を組んで民を苦しめている代表的なグループが祭司長たちです。ですから、本来は祭司長たちがバラバの釈放を求めるはずがありませんが、今度はイエス様を処刑するために、仕方なくバラバを一時的に利用しています。


3.ピラト
 ピラトは当時、その地域の総督でした。彼の重要な任務の一つは騒乱が起こらないようにすることです。騒乱が起こると彼は首になります。祭りになると多くの人がエルサレムに集まりました。人が集まることはデモが起こる確率が高まることを意味します。ですから、彼は群衆の不満を緩和するために群衆の願いを聞き入れ、囚人の一人を祭りのたびごとに釈放していました。一人の囚人を釈放して、利用して、平和を維持する良いアイデアです。

 群衆、祭司長たち、ピラト、これらの人々は互いに騙したり、悪利用したりしました。そして、彼らが互いに願っている目的を達成しました。群衆はバラバを釈放してもらいました。祭司長たちはイエス様を十字架につけました。ピラトは平和を維持しました。普段は互いに憎み合う関係だったのに、イエス様を十字架につけることにおいては心を一つにして一致団結しました。悪が勝利しているように見えます。それでは、神様はこんなに不法が溢れているのに、なぜ、何もなさらないのでしょうか?


4.神様
 神様は罪人たちの罪を逆に用いられ、神の救いのみわざを成し遂げられました。神様は人間の罪の知恵さえ用いられ、救いのみわざを行われました。悪の知恵であれ、正しき善の知恵であれ、いかなる環境、状況に置かれたとしても神は救いの御業を成し遂げられる力を持っておられます。


 神の知恵と人間の知恵の違うところがあります。人間:自己中心で他人を利用する―罪と悪を作り出す―自他を滅ぼすー最後は皆の死
神様 : 神の栄光のため悪でも用いられる―善を創り出す―自他を救うー最後は皆の命



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る