礼拝メッセ−ジ
2018年2月25日

マルコによる福音書 11章15〜19節

                     < 祈りの家と強盗の巣 >


 この内容はイエス様が宮に入り、宮の庭で売り買いしていた人々を追い出し、両替人の台や、はとを売る者の腰掛をくつがえされたことですが、その理由や意味などをみたいと思います。


1.イエスは宮に入り(宮の庭)
 神殿の境内は広いです。面積は長さ450メートル、幅300メートルです。イエス様の時代、神殿境内は四つの区域に分かれていました。一番外側の庭は家畜を売買する場所、外貨を両替するところです。異邦人や女性でも自由に出入りできる場所で、この箇所の背景となるところです。二つ目の庭はすべてのユダヤ人男性とその妻が入れるところです。三つ目の庭は清くしたユダヤ人男性しか入れないところです。四つ目の庭は地位の高い祭司長しか入れないところです。


2.売り買いしていた人々を追い出し、両替人の台やはとを売る者の腰掛をくつがえし、
(1)「追い出し、くつがえす」
 イエス様はなぜ、ここまで怒っておられたのでしょうか? 十字架を目前にして、最後の時間が近づきました。祈りの家を強盗の巣にしてしまった祭司たちへのさばきの意味であり、エルサレム神殿のさばきの意味でもあります。十字架は罪の赦しの意味もありますが、正反対に罪へのさばきの意味もあります。

(2)「売り出しの人、両替人、はと売り家」に関する当時の背景。
 世界中に住んでいたユダヤ人はエルサレム神殿に行って神にささげものをするのが大きな希望でした。ささげものは羊や牛などの家畜か、鳥などですが、彼らが住んでいる国から家畜を連れていくことはできません。ですから、彼らの国のお金を持って行って、ユダヤ人のお金に両替して、それでささげものになる家畜を購入しました。

 ですから、境内の中に家畜を売り買い出来る店や両替する店はやむを得ず必要でした。そのこと自体はやむを得ないことですが、問題は祈の家を強盗の巣にしたからです。その意味は具体的に何でしょうか?


3.「わたしの家はすべての国民の祈の家」と「強盗の巣」
 祈りの家と強盗の巣の違いは何でしょうか? まったく違うものですが、見た目は同じかもしれません。祈りの家と強盗の巣は紙一枚の差しかありません。祭司長たちはもともと神様によって任命されるはずです。しかし、現実は違いました。祭司職は売買するものになりました。祭司長たちは神殿の中で行われる経済活動の独占権利をローマからもらっていました。祭司長になったこと自体が神に選ばれたのではなく、売買して、手に入れたものです。

 しかし、それを表面的には言えないので、神からもらったと言っています。祭司職が神から任命されたのであるなら、そこまで利益に拘る必要はありません。民のために祈るのが一番の目的です。しかし、ローマから権威をもらっているので、相当のお金を払わねばなりません。その理由で、多額のお金が必要です。祭司たちは境内の中で家畜を取引する商売人、各国のお金を両替する商売人から多額のお金をもらっていました。商売人の人は多額のお金を祭司に払わねばならないので、家畜の値段は高く、両替による利益も相当のものでした。この仕組みになっているから何でも利益に拘ります。神に礼拝するのは二の次、三の次になります。何でもお金、お金、莫大の利益を求めます。神殿は祈る場所ではなく、莫大な利益を生み出す宗教商売の巣に代わりました。それでも、民の信仰は純粋なので、ささげもの事態を止めるわけにはいきません。祈りの家と強盗の巣の違いは紙一枚です。宗教は一番清いものですが、同時に一番堕落しやすいものでもあります。絶対権力があるからです。私たちの信仰は大丈夫でしょうか?


4.祭司長、律法学者たちはこれを聞いて、どうかしてイエスを殺そうと計った。
  これは彼らがお金によって堕落している証拠です。彼らが本当に神の権威によって任命されている祭司であるなら、ここで悔い改めなければなりません。彼らが本当に救われている人であるなら、ここで悔い改めたはずです。お金によって目が暗くなっていることを悟らなければなりません。しかし、彼らは最初から、信仰ではなく、お金が目当てだったので、悔い改めるはずがありません。手に握っているものが多いとそれを捨てることが難しいです。しかし、救われるためには捨てなければなりません。天国より現在、手に握っているものが大事に見えると手放すことができません。その人は救われません。彼らは手にあるものを捨てられなくて、逆にイエス様を殺そうとしました。「どうかして」でも殺そうとしました。本当に彼らはどうかしています。正義が、不義か、大事なことなのに、彼らは考えていません。



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る