礼拝メッセ−ジ
2017年11月12日

マルコによる福音書 10章33〜37節

               < 一ばんあとの者を受け入れなさい >


 今日の箇所でイエス様は幼い子どもを通して天国の真理を教えて下さいました。


1.イエス様は弟子たちに尋ねました。
「あなたがたは途中で何を論じていたのか」
 イエス様のお尋ねに弟子たちは答えることが出来ませんでした。なぜなら、弟子たちは「だれが一ばん偉いかと、互に論じ合って」いましたが、それが恥かしかったからです。弟子たちは「だれが一ばん偉いかと互に論じ合う」ことは恥ずかしいことだと分かっています。分かっていいながら、なぜ、議論するのを止めなかったのでしょうか? その理由は一番偉いとは思わなくても、一ばんあとだとは思っていないからです。自分一人だけ一ばんあとになるのは嫌です。


2.イエス様は弟子たちを呼んで、天国の重要なことを教えて下さいました。
「だれでも一ばん先になろうと思うならば、一ばんあとになり、みんなに仕える者とならねばならない」
 ここで一ばん先の者と一ばんあとの者は誰のことでしょうか? 一ばん先と一ばんあとは順番のことではありません。価値のことです。社会はとても価値ある人と価値ない人を区別します。イエス様の当時、一ばん先の人は権力者です。宗教指導者や国のリーダです。一ばん後の者は価値のない人です。他の誰かを助けることが出来なく、他人から助けてもらうことしかできない人です。ですから、誰もが一ばん先の人になりたがるのです。

 一ばんあとの者になろうとする人は一人もいません。一ばんあとの者を助けるために生きる人は一人もいません。

 しかし、イエス様は価値のない人、一ばんあとの者のそばにいました。イエス様は実は一ばん先のお方なのに、一ばん後の者となられました。一ばんあとになって、この世の一ばん低いところに来られました。一ばん低いところの人々と友達になられました。そして、最後は一ばん低いところである十字架で亡くなりました。


3.一ばんあとの者である幼子
 なぜ、イエス様は多くの年齢層から幼子を立たせたのでしょうか? その理由は、当時、子どもは一ばんあの者の象徴だからです。当時の子どもは人数にも入らない無価値なものです。社会は彼らの価値を全然認めていません。

 それでは、私たちの現代において一ばんあとの者は誰でしょうか? 子どもではありません。今の時代は子どもが少ないので、大事にされています。教会でさえ子どもの大切さばかり強調しています。

 しかし、聖書は子どもが少ないから子どもの大切さを言っているのではありません。未来の希望だから、子どもを大切にしたのではありません。イエス様は子どもが特別に好きだから子どもを大事にしたのではありません。逆に子どもは社会的に全然価値がないから、弱い人だからこそ大事にされました。

 イエス様は子どもが特別に好きだから今日の箇所に登場しているのではありません。この世の中で一ばん無視されている、価値のないあとの者だから、今日の箇所に登場しています。それでは一ばんあとの者が一ばん先の者より大事ですか? 聖書が言っているのは後か、先か、どちらかではなく、全員大事です。一ばん先の者も、一ばん後の者もの皆大事です。子どもだけが特別に大事ではなく、子どもも高齢者も皆が大事です。皆大事なので、一ばん先の者が一ばんあとの者に仕えるくらい皆が皆を大事にします。神の御前で皆が大事になるところ、皆が神の子どもで価値ある者、そこが神の国です。


4.一番あとの者を受け入れることはイエス様と神を受け入れることです。
「だれでも、このような幼な子のひとりを、わたしの名のゆえに受けいれる者は、わたしを受けいれるのである。」
 幼い一人の子どもは一ばん価値のない人を象徴します。その人を受け入れる意味は何でしょうか? 彼らの弱点、弱さ、問題、悩みも一緒に受け入れることを意味します。その一人の子どもの故に、私の重荷が増える、悩みが増える、苦しみが増えることを意味します。言わば、余計な十字架が増えることを意味します。ですから、一般人は一ばんあとの者を受け入れることはしません。誰が余計な悩みを受け入れますか?

 一ばんあとの者を受け入れることは大きな代価を支払うことなので、その代わりに、主が助けて下さいます。一ばんあとの者を受け入れるとき、主も一緒に来られます。父なる神も共に来られます。



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る