礼拝メッセ−ジ
2017年11月5日

マルコによる福音書 9章14〜29節

                      < わたしの不信仰 >


 今年はマルティン・ルターが九十五箇条の提題をヴッテンブルクの教会の扉に掲げ、結果的に宗教改革が始まってちょうど五百周年を迎える。聖書を注意深く読んだルターがそこに語られている恵みと信仰による救いを再発見することによって、プロテスタント教会が始まったのである。そこで、聖書が語る「信仰」について共に考えてみよう。


I. 神の王国の到来と信仰
 マルコによる福音書には、信仰に関わる語が幾度も登場する。イエスは福音を信じるように求め、信仰のゆえにいやされた人々もいた。しかし、弟子たちは信仰がないと叱責された。


II. 悪霊との対峙
 弟子たちはかつて悪霊を追い出すことができた(6:13)。しかし、この期に及んで追い出すことができなかった(9:18)。それを見たイエスは、不信仰の時代の到来を嘆き、弟子たちに代わって悪霊に対峙された。残念ながら、父親も「できますれば」(9:22)と答えた。「あなたにはできるのですから」とは言えなかったからだ。このように不信仰は、敵の方がイエスより遥かに強いと考え、神がこの世界で働かれると考えない。


III. 不信仰からの救い
 父は、「信じます」(9:24)と叫んび、「不信仰なわたしをお助けください」(9:24)と願った。自らの不信仰を認めた上で、この不信仰から助けてくださるように求めたのだ。このように、信仰とは自分の力で生み出すものではなく、神の賜物である。もちろん、自らの不信仰を告白し、救いを願い求める祈りをささげるようにとイエスはわたしたちに勧めている。しかし、信仰による歩みも恵みによることを覚えようではないか。



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る