礼拝メッセ−ジ
2017年3月19日

創世記 23章4〜20節

                    < サラの死とお墓(2) >


 先週からの引き続きですが、創世記23章にはアブラハムがどのようにしてお墓を備えるようになったのか、その経緯が詳しく書いてあります。4節から15節まで似ている繰り返しがあります。

アブラハムのお願い:(墓地用の土地を)ください(4節、9節、13節)
ヘテ族の答え:あなたの死人を葬りなさい、さしあげます(6節、11節)
アブラハムが礼をし(7節、12節)

 会話の中で、二回、三回繰り返し使っている言葉に注目したいです。


1.その地の民の中に住んでいる寄留者
その地の民ヘテの人々に礼をして(7節)
その地の民の前で礼をし(12節)
その地の民の聞いているところで(13節)

 アブラハムがその地域においていくら大きな勢力を持っているとしてもカナンでは旅人であり、寄留者であり、外人です。当時の人々はアブラハムの民族を「へブル人」と呼びました。創世記14:13節

 へブル人の意味は「川の向こうから来た者」です。アブラハムはへブル人の先祖です。川を渡ってカナンに来た異邦人がへブル民族です。カナン地はあくまでもその地の民のものです。川の向こう外国から来たへブル民族には一坪の土地もありません。わずかな土地を買うにしてもその地の民に切実にお願いしなければなりません。


2.その地の民が契約の証人
その地の民の聞いているところで、(13節)
エフロンがヘテの人々の聞いているところで言った(16節)
ヘテの人々の前、すなわちその町の門にはいるすべての人々の前で(18)

 売買契約をその地の民が皆集まっているところで行いました。契約の確かさを確かめるためです。外国から来ているアブラハムは未来、この土地が奪われることがないように皆が聞いているところで、しかも相当の代価を払って契約を行いました。


3.アブラハム家のお墓の意義
 アブラハム家のお墓が持っている意味を考えてみるとこうです。アブラハムの父であるテラは205歳になってハランで亡くなりました。ですから、アブラハム家のお墓はハランにありました。父の死後、アブラハムはカナンに移住しました。神様が約束された土地、カナンです。しかし、カナンに来てから何十年が経ちましたが、神様は一坪の小さい土地すら下さいませんでした。アブラハムも生存中、あまり期待していませんでした。創世記15章15−16節。

 カナンの土地はあくまでもその地の民のものです。結局、アブラハムは愛する妻、サラが死ぬ時まで、わずか一坪の土地すら手に入れることができませんでした。けれども、サラの死を通して初めてアブラハムに土地が与えられました。彼がお金を払って買ったものではありますが、アブラハムはそれを感謝しました。アブラハムは感謝の真心を込めてヘテ民族にお礼をしました。7節、12節。

 このお墓はカナン全地に比べるとわずかな一部に過ぎません。しかし、その象徴的な意味が大事です。神様の約束はこのお墓から現実になります。このお墓は神様が未来アブラハムの子孫にカナン全地を下さる約束の象徴です。彼らがそこに葬られたのも神様が子孫に下さることを信じたからです。このお墓はアブラハム家の先祖と子孫を結びつける重要なものとなりました。このお墓は死んだ人が葬られるところでありながら、同時に神様の約束が生きている場所でした。


  東京教会に与えられるいるお墓も現在は小さいものではありますが、未来神様の約束が実現する象徴的なものになることを期待しています。



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る