礼拝メッセ−ジ
2015年11月29日

マタイによる福音書 14章13〜21節

                  < 救いC:日用の糧の満たし >


 「貧困」の定義はひとつではなく、国や機関によって異なります。よく使われるのは世界銀行の「一日1.25米ドル未満で暮らす人の比率」で、国際貧困ラインとも呼ばれます。世界の約5人にひとりが1日1.25米ドル未満で生活しています。(ワールドビジョンから引用)

 全世界にはいつも食べ物が不足しています。貧困層をどう助けるかがすべての国の課題です。さて、今日の箇所は五つのパンと二匹の魚で大人の男だけで五千人以上の人が食べた奇跡の物語です。食べ物を与えて下さることと救いと何の関係でしょうか?


1.食べ物がないところ
 イエス様はお一人で寂しい所へ行かれました。しかし、群衆はそれを聞いて、町々から徒歩であとを追ってきました。イエスは彼らを深くあわれんで、そのうちの病人たちをおいやしになりました。そして、夕方になりました。ところが、その場所は食べ物がない「寂しい所」です。そんなところで、どうやって大勢の人を食べさせる食卓を準備するのでしょうか?


2.食べ物が必要な人
 食べ物を必要としている人は女と子供とを除いて、おおよそ五千人です。五千人以上の群衆は普段食べ物がない時を備えて、蓄えること、備えることに鍛えられている人々です。しかし、このような予期せぬ時には何も出来ません。12人の弟子が彼らの為に食卓を準備することは不可能です。弟子たちが打ち出した解決案は群衆をそのまま解散させることでした。そのまま解散されると群衆は自ら解決しなければなりません。

 しかし、お金ある人は食べられますが、ない人は食べられません。イエス様と一緒に一日を過ごし、せっかく神の祝福に預かりましたが、結局は貧富の格差、競争の勝ち負けで一日が終わりそうになりました。そのまま解散すると今までのイエス様の神の国のお話は虚しいです。神は神の民のために食べ物を与えて下さる素晴らしいお父様だと教えましたのに。イエス様はそのまま彼らを解散させるわけにはいきません。


3.食べ物を下さるお方
 イエス様は群衆に命じて、草の上にすわらせ、五つのパンと二ひきの魚とを手に取り、天を仰いでそれを祝福し、パンをさいて弟子たちに渡されました。弟子たちはそれを群衆に与えました。皆が食べて満腹しました。パンくずと魚の残りを集めると、十二のかごにいっぱいになりました。神は私たちに食べ物を与えて下さる唯一のお方です。出エジプトの時、荒野で、食べ物がまったくないところから神は民のために食べ物を準備されました。それと同じくイエス様は五千人以上の群衆のために食べ物を備えました。


4.食べ物を下さるのがなぜ、救いなのでしょうか?
 食べ物は神の救いです。なぜなら、食べ物がないことは死を意味するからです。食べ物があることは命の延長を意味します。人間は皆、お金持ちも、貧しい人も関係なく、一日限りの人生です。私たちには神が与えて下さる日々の食べ物が必要です。神は創世記1章で人間を造られる前にまず、人間が食べられる食糧を先に造られました。 いつでも、どこでも食べられるように食べ物が溢れていました。しかし、罪を犯した後は食べ物が不足しました。

 罪の後、エデンから追い出され、神から頂けなくなって、自ら働いて獲得しなければなりませんでした。働かなければ食べられません。しかし、働いたからと言っていつも食べられるかというとそうでもありません。 食べ物が無くなる一つの原因は罪の結果であり、罰です。旧約のイスラエル民が繰り返した過ちです。


  食べ物が足りない時、人間は生きるために盗むか奪うか、生きることを諦めるかしか出来ません。食べ物が無くなるとそこは地獄になります。旧約聖書にも例があります。敵に囲まれ、食べ物が無くなった時、文字通りの地獄になりました。毎日食べ物を必要とする人間に神が食べ物を与えて下さいますが、それが救いです。人間が自力で競争に勝って食べる、他人から奪って食べる、盗んで食べることは救いではありません。自分は生きて、他人は死ぬことを意味します。神の救いは私生きて、他人も生きる、しかも豊かに生きることです。神に救いを求めなければなりません。神が必要なものを与えて下さいます。私たちは祈らなければなりません。「我らの日用の糧を今日も与えたまえ」



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る