礼拝メッセ−ジ
2015年10月18日

マタイによる福音書 20章1〜16節

            < あとの者は先になり、先の者はあとになる(1) >


 今日の箇所はブドウ園の仕事のために一日雇われた労働者と彼らに一日の賃金を支払った主人のお話です。ブドウ園が忙しい時期、主人は一日だけの日雇い人を雇いました。このたとえ話と天国は何の関係があるのでしょうか?


雇われた時間と賃金の約束
夜が明ける時、雇われた人:一デナリの約束
九時に雇われた人:相当の賃金
十二時に雇われた人:相当の賃金
三時に雇われた人:相当の賃金
五時に雇われた人:約束がない


私たちの疑問
 労働時間が違うのに、なぜ賃金が同じなのか? 午後五時から働いた人(救われた人)には優しいのに、夜明けから働いた人(救われた人)には逆に優しくないような印象を受ける。早くから雇われた人(救われた)は働かなく(奉仕しなく)なるのではないか?


1.天国はある家の主人
「天国は、ある家の主人が・・・・ようなものである」。
1節で言っている天国はブドウ園ではなく、ある家の主人です。天国はある家の主人である神ご自身です。天国は場所という意味もありますが、それよりも神がおられるところ、神が支配されるところです。ブドウ園はこの世です。雇われる人は救われた人です。天国の法則はこの世の法則と違います。天国の法則は天国の主人である神が決められます。


2.この世の法則である競争
 この世は基本的には競争によって成り立ちます。雇われる時間によってもらう賃金に差があるのが当然です。夜が明けるときから雇われる人は若くて力がある人、経験が多くて、才能がある人です。しかし、午後五時に雇われた人は年を取っている人、弱い人、素人で才能がない人です。夜明けから雇われた人は競争に勝った人、五時に雇われた人は競争に負けた人です。この世はこれらの差に基づいていて、賃金も差があります。朝早く雇われた人は一日の賃金をもらって生活できます。

 しかし、午後五時に雇われた人は、もしその日、雇われなかったら一日必要なお金がないので、その夜は食べ物がありません。若い時は競争に勝ちますが、まもなく競争に負ける日が来ます。最後は、皆競争に負けるようになっていて、負けた人しか残りません。競争に負けて死ぬしかありません。


3.天国の法則である神の恵み
 その反面、神様の国は基本的に競争ではありません。神の助けと満たし、恵みによって生きるところです。夜が明けるときから雇われた人も、五時に雇われた人も皆、一日の一デナリが必要です。一デナリは一日の賃金です。一日働いて、家族が一日養われるお金です。一デナリがある家は一日の命が延長されますが、一デナリがないと明日の命がありません。

 この主人は神を象徴しますが、この主人は夜明けから雇われた人も、五時に雇われた人も同じく一日生きていけるものを与えました。慈しみ深い主人です。夜明けから雇われた人もやがて、歳をとって、体が弱くなって、だんだん雇われなくなりますが、その時も主人は優しく雇って下さるでしょう。夜明けから働いた人も、午後五時から働いた人も皆、主人の恵みによって共に生きることになります。


4.救いの一デナリ
 一デナリは一日の命を延長させる命のお金です。霊的には私たちの救いを象徴するものです。私たちが救われたのは競争に勝ったからでもなく、夜明け(若い時)から働いた(奉仕した)からでもありません。遅く救われたからと言いて、半分くらいの救いしかもらえないものではありません。早く救われても、遅く救われても同じ救いです。

「あとの者が先になり、先の者があとになる」は競争に勝って逆転する意味ではありません。後の者も先の者も神の恵みによって同じく救われる意味です。 しかし、人間はどうしても差をつけたいです。差をつけようとすると救われることは救われますが、神の恵みを悟るのが遅くなります。恵みの素晴らしさを悟るのが遅い人(後の者)になります。



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る